不正投稿を発見された時にはお知らせください。簡単なコメントを添えて送信できます。 
<
HOME 交換会1交換会2[無料版] 交換会[BBS版] ドネーション
にわとり掲示板 にわとり画像掲示板鶏小屋掲示板 軍鶏板 ウズラ板 にわとり質問箱


にわとり画像掲示板

ようこそ、あなたは0869341人目の訪問者です。


[トップに戻る] [使いかた] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
おなまえ
Eメール
題  名  
コメント
URL
添付File
Password (削除キー:英数字で8文字以内)
文字色
記事No Password

2週間目のひよこちゃんです 投稿者:ちゃっぴー 投稿日:2009/12/18(Fri) 23:00 No.10297  
すみません、あと少しだけ、成長の報告させて下さい。
孵化後8日目、ちびっ子ですが、ちょっと鶏らしい動きをしてみました。



孵化後9日目になりました ちゃっぴー - 2009/12/19(Sat) 20:55 No.10301  

今日の東京烏骨鶏のひよこは、土を蹴散らすような動作をしていました。
鶏が、ミミズを探すような感じです。
娘が「可愛さがアップしたみたい♪」と、褒めていました。

そして休みなので、屋外で小型の鶏小屋を作りました。
今日は九州とはいえ、雪がちらついて寒かったです。鶏小屋掲示板に掲載させていただいています。



10日目を迎えました ちゃっぴー - 2009/12/20(Sun) 22:12 No.10305  

今日は、床に寝転んで砂浴びの動作をしました。
卵から孵って10日で、本能ってすごいなあと思います。
後姿で、尾羽がわかるようになりました。
お尻もちょっとだけ、大人に近づいた感じです。

10日目まで、毎日この場に掲載させていただきまして、ありがとうございました。
また機会がありましたら、成長した姿を見て頂きたいです。
よろしければ、声を掛けてくださいね。



Re: 2週間目のひよこちゃんです ぽりぽり - 2009/12/22(Tue) 19:27 No.10312  

また 機会が・・・ なんていわず 

がんがんアップして欲しいものですwww

ひよこは 日々変化して 楽しいですよねwww

翼のところ だいぶ変わってきてますよねぇw。



Re: 2週間目のひよこちゃんです ももこ - 2009/12/23(Wed) 06:06 No.10313  

ちゃっぴー様

そうですよ。ぽりぽり様に同じく、
私も お子様たちに包まれて育つウコbabyの成長を
いつも楽しみに覗かせてもらっています。

鶏仲間の掲示板なんですから
嬉しい時は『鶏バカ』になりましょ♪
初めての孵化〜成長記録なら、
きっとお子様たちの良い思い出になることと思います。

次のご報告を待っていますからね〜(^^)/~




青く色づいて・・・ 投稿者:ルル 投稿日:2009/12/19(Sat) 23:05 No.10302  
ヒロタン 様
ナッツ  様
テン&シマ様
うこうこ 様

こんばんは!
過日は、メッセージやご意見を有難うございました。
我がうこの耳がようやく5ヶ月で少し色づき始めました!
今は未だ、鮮やかにはほど遠く、発色の悪いブルーのアイシャドウを塗った感じです。
毛もストローのような筒状の物がいっぱいで、開き切ってはいませんが、毎日の観察が楽しみです。



Re: 青く色づいて・・・ うこうこ - 2009/12/20(Sun) 02:09 No.10303  

ルルさんこんばんは

おめでとうございます。

前回載せた我が家の雄うこは青のかけらも無く最初から赤みを帯びたどす黒い色をしていました。

青くなっていくうこはルルさん宅のうこちゃんのようにブルーのアイシャドーを塗ったような感じでしたからこれからもう少し青くなっていきそうですね!


Re: 青く色づいて・・・ ルル - 2009/12/20(Sun) 13:20 No.10304  

うこうこ様

早速のお返事有難うございました!

どんな子も、かわいい事には変わりないという、
うこうこさんの意見に共感し、わが子の個性を大事に育ててあげようと張り切っておりました!・・・が、
少し早いクリスマスプレゼントを貰えたみたいに、我がうこの耳が申し訳なさ程度ではありますが、
愛おしく光っていました♪
日に日に藍色から薄くなっているように思います。
健康管理を兼ねて、毎日の観察に精を出しています。

うこうこさんに幾つか質問をさせて下さいm(__)m

@ 今丁度5ヶ月で、ストロー状の筒が頭〜首にかけて
  沢山あるのですが、何か月ぐらいで、全て開き切る
  のでしょうか?

A うこにも、ワンちゃん達のようにある程度の躾けは必要で、可能ですか?
(雛からベッタリで甘やかし過ぎたようで、人間依存が激しく、後追いがすごく傍から離れません。
姿が見えなくなると鳴いて呼び、最近は明らかにわがままぶりを発揮しています)

B 室内飼いですので、近々、毛の検査、爪切りに
  連れて行こうと思っていますが、他に何か必要な事は
  ありますか?

お分かりになる範囲で結構ですので、ご教授お願い致します。 



Re: 青く色づいて・・・ うこうこ - 2009/12/21(Mon) 19:22 No.10306  

ルルさんお返事遅くなりすみませんでした。

私の飼育経験でのおはなしですが・・・

>@ 今丁度5ヶ月で、ストロー状の筒が頭〜首にかけて
  沢山あるのですが、何か月ぐらいで、全て開き切る
  のでしょうか?

あまり気にした事が無いのではっきりとはわかりませんが我が家の過去の写真をみて見ると生後4ヶ月〜5ヶ月ではすでにストロー状の筒は無くなりふさふさになっているようです。
今ごろは季節的に羽が生え変わる時期ですので生後5ヶ月とは関係ないような気がします。

>A うこにも、ワンちゃん達のようにある程度の躾けは必要で、可能ですか?

我が家は屋外で多数飼いしているので躾けなどはしていません。躾けは犬の様には出来ないと思います。
もう1羽飼える余裕があり仲間を増やしてあげられるなら人間依存は無くなると思うのですが・・・

>B 室内飼いですので、近々、毛の検査、爪切りに
  連れて行こうと思っていますが、他に何か必要な事は
  ありますか?

毛の検査とは? ダニなどがいないかと言う事ですか?毛の検査はしたことがないのでお答え出来ませんが可能ならば砂浴びが出来るような環境が必要と思います。鳥は砂浴びをして自分の体や毛を綺麗に保ちます。

爪に関しては延びすぎていなければ切らなくてもいいと思います。

参考になりましたでしょうか?

間違いがありましたら先輩方よろしくお願いいたします。




Re: 青く色づいて・・・ ルル - 2009/12/21(Mon) 23:41 No.10310  

うこうこ様

大変分かり易くお答え頂き有難うございました!

わが家は、マンションでの室内飼いの上、うこの他に、
うさぎ、オカメインコ、小桜インコが居りますので、
仲間うこを増やしてやるのは難しいのが現状です。

仲間うこがいないので、この子に寂しい想いはさせたくないと溺愛してしまった事が、人間依存に導いてしまったのですね。反省・・・

毛は、ダニの検査です。ラッキーな事にマンションの前に
緑と土に恵まれた立派な公園がありますので、時間があれば
散歩に連れて行くのですが、鶏さん達が砂遊びをするように、
ゴロゴロもせず、土を掘って出てきた虫には怖がり、
挙句には抱っこを待っている始末です。鶏としての本能を失わさせたようで責任を感じます。

なるべく自然の中で遊ばせて、掲示板を注意深く拝見させていただき、皆さんの鶏さん達のように鶏らしく
イキイキ育ってくれるように努力致します。

有難うございました!

うこうこさんの鶏さん達、すごくカッコイイです!
うこうこさんのお家の子になれて本当に幸せですね♪



ドイツシルキー2 投稿者:薩摩から 投稿日:2009/12/19(Sat) 09:52 No.10300  
ドイツシルキー雄。




ドイツシルキー 1 投稿者:薩摩から 投稿日:2009/12/19(Sat) 09:49 No.10299  
ドイツシルキー雌。




東京烏骨鶏、無事に孵化しました。 投稿者:ちゃっぴー 投稿日:2009/12/10(Thu) 22:03 No.10273  
一度機械の事故で卵を全て死なせてしまったのですが、再度挑戦して、今日孵化が始まりました。
無事に生まれてきてくれて、家族全員とても喜んでいます。

このひよこは、多産で純粋の烏骨鶏の、東京烏骨鶏が欲しいという知人のために、東京の生産者から卵を取り寄せて、孵化させていました。
知人が全部引き取れないときは、これから他の方を探して、手元には残さない予定ですが、それまでは家族の一員として、大切に育てます。

生まれてきてくれて、とっても感謝しています。



Re: 東京烏骨鶏、無事に孵化しました。 ちゃっぴー - 2009/12/11(Fri) 23:05 No.10277  

生まれて半日〜1日経ちました。
体の色はみな、少しずつ違っていて、真っ白に見える子もいます。
活発に動いて、餌をつついてみたり、水を飲んでみる子もいます。
何にでも好奇心一杯で、ケースに指を入れると、集まってきます。

餌は興味を持ってつつきますが、水はわかりにくいようなので、指先を濡らして、嘴に付けてみます。
指から飲むのに慣れてきたら、水入れに指先を入れて見せているうち、指をつついて、容器に水があることに気付いたようです。
直接水が飲めることがわかって、水入れの前で試すように、何度も飲んでみる子がいました。
他の子達は、その子の動作を見て、覚えてくれたらいいなと思います。

プレート型のペットヒーターの表面が滑りやすそうなので、今日は滑り止めを張りました。
だいぶ歩きやすくなったようです。



孵化2日目の様子です。 ちゃっぴー - 2009/12/12(Sat) 10:02 No.10279  

ひよこたちは、走ったり羽ばたいてみたり、羽根づくろいをしたりと、活発になってきました。

餌はまだ餌入れに入れずに、ヒーターが乗っかっていない床にばら撒いています。
ひよこたちはヒーターの縁に立って、首を伸ばして餌をついばむので、ヒーターの近くだけ1列に餌がなくなっています。

スプーンに餌を載せてひよこたちの前に出してみると、興味しんしんで集まってきました。
餌よりスプーンが気になるようです。



Re: 東京烏骨鶏、無事に孵化しました。 ぽりぽり - 2009/12/12(Sat) 17:58 No.10280  

嗚呼・・・ フワフワ フワフワ

フワフワが一杯・・・

いつみても いいもんですねぇ・・・

嗚呼・・・ フワフワ・・・。


Re: 東京烏骨鶏、無事に孵化しました。 ヒロタン - 2009/12/13(Sun) 11:31 No.10281  

どんな鶏種でもヒヨコは可愛いですね。
元気に育つと良いですね。


孵化3日目のひよこちゃんです ちゃっぴー - 2009/12/13(Sun) 22:54 No.10285  

ぼりぼり様、2日前までコンパクトに卵に入っていたとは思えないほど、フワフワして、体のわりに大きなおしりが可愛らしいです。
後で、お尻の写真を載せてみますね。

ヒロタン様、お久しぶりです。
雌雄をみて頂いた初代の東京烏骨鳥たちは、すっかり大きくなって毎日たくさん産卵しています。
その後もう孵化はしないつもりだったのですが、知人ともう1人の方からリクエストがあって、知人にはお世話になっていることもあって、挑戦しました。

思ったよりたくさん生まれ、また孵化後の連絡で、もう1人の人は気が変わって、引き取られなくなりました。
このまま手元に置いて数を増やすのは、住宅地では避けたいことですから、もし無事に育ったら、また引き取り先を探します。

時間が経つと、人の気持ちは変わるものですから、安易に引き受けてはいけないなと、勉強になりました。
引き取ってくれる人に可愛がってもらえるよう、雛が懐いてくれるように育てて楽しみたいと思います。

卵をたくさん産む東京烏骨鳥は、モロに家畜ですから、姿は観賞用のようには整っていません。
頭がモコッとしている子も半分くらいいますが、普通の姿に育つようでした。

でも、やはりひよこは可愛らしいです。
今産卵中の子達を育てたときは、気がついたら急に大きくなっていたので、写真もマメに撮ってみたいと思います。



生後3日目のお尻です ちゃっぴー - 2009/12/13(Sun) 22:58 No.10286  

ぼりぼり様、小粒ですがどうぞ見てやって下さい。
ひよこをお尻の方から眺めると、逆三角形をしていますね。
卵の中では、どんなふうに収まっていたのかなと不思議です。



Re: 東京烏骨鶏、無事に孵化しました。 ぽりぽり - 2009/12/14(Mon) 07:23 No.10287  

おお

これは・・・ 

見返りひよこですねぇ・・・

おしりの なめらかな曲線と ふわっとした産毛

この 気持ちよさそうな お尻に頬擦りしたい・・・

(変態チックな書き込みでごめんなさい)

小粒も大粒も バッチシOK!!。


Re: 東京烏骨鶏、無事に孵化しました。 ふみまま - 2009/12/14(Mon) 20:23 No.10288  

ちゃっぴー さん、こんにちは。
これくらいたくさんいると
みずいれはどんなものをつかってますか?
私の場合は1羽だけだったので、
水は私の見ている前でだけ あげていました。
その子の前にもう1羽孵化しているのですが、生まれてすぐ
湿度のために備えてた水皿につかり、おぼれて?死んでしまったので。

ひよこたちの所に水入れを放置できませんよね。
どんな工夫をなさっていますか?


生後4日目の雛です ちゃっぴー - 2009/12/14(Mon) 21:50 No.10289  

ぽりぽり様、まんまるひよこたちは、4日目になると、翼にちょこんと風切羽が出てきました。
私も他人から見たら、変態チックになっていそうです。
今日は、ひよこたちを膝の上に抱っこして、青菜を食べさせました。
小粒のフワフワたちがてんこ盛りで、デレデレが止まりません。

ふみまま様、こんばんは。
子供のころから、両親が矮鶏を飼っていて、鶏にはとっても親近感はあるのですが、全くの初心者で、大して工夫らしいことはできていません。
ひよこの側についていたいのですが私は勤め人で、家族も平日昼間はいないので、水入れは放置しています。

普通にホームセンターで売っている鳥用の陶器の水入れで、飲んだ分だけ中から飲み口に出てくるタイプを、背伸びしなくて飲めるよう、プレートヒーター前に置いています。
餌入れは、もう卵を産んでいる子達のお古で、タッパーの底に剪定ばさみで穴を開けて、裏返しに置いています。
皿型の餌入れでは、中に入って蹴散らしてこぼしてしまうから、重心が安定していて、首だけを入れて食べられるように作りました。

もう孵化させる予定はなかったので、ひよこグッズはほとんど処分していたのですが、かさばらないので、端っこに放置していたのを、復活させました。



Re: 東京烏骨鶏、無事に孵化しました。 ふみまま - 2009/12/15(Tue) 09:50 No.10290  

生後5日目おめでとうございます。
水入れ餌入れ共に、ひよこの体が入ることのない工夫した容器を
使用されているのですね。
ありがとうございました。

>小粒のフワフワたちがてんこ盛りで、デレデレが止まりません。
まさに至福の時ですね!

>写真もマメに撮ってみたいと思います。
うちの子も孵化直後と生後数日と2か月くらいとヒナの時の写真は10枚に満たない数です。><
後で後悔しました。

この可愛いひよこさん達が全員
無事大きくなるようお祈りします。
飼い主も早く見つかるといいですね。



生後5日目のひよこです ちゃっぴー - 2009/12/15(Tue) 21:34 No.10291  

ふみまま様、ありがとうございます。
外で暮らせるくらい大きくなってから、里親さんを探そうと思っています。
今は、無事に大きくなって欲しいばかりです。

今日ひよこを抱っこしていた子どもが、「もうこんなに大きくなって、羽根が鶏っぽくなってきたね。」と言っていました。
フワフワしていて、壊れそうなひよこたちは、まだ5日目ですが、だいぶたくましくなりました。



生後6日目です ちゃっぴー - 2009/12/16(Wed) 20:31 No.10292  

変わりばえしなくて、すみません。



Re: 東京烏骨鶏、無事に孵化しました。 ぽりぽり - 2009/12/16(Wed) 21:35 No.10293  

いえいえ

日一日一日変化が 見られて

よいですねぇ・・・

カワイイですww。



7日目のひよこです ちゃっぴー - 2009/12/17(Thu) 22:08 No.10294  

何とか無事に、1週間経ちました。
息子の膝の上で、全員揃って青菜の食事会をしました。



Re: 東京烏骨鶏、無事に孵化しました。 ももこ - 2009/12/18(Fri) 07:31 No.10295  

ちゃっぴー様 みなさま

ご無沙汰しております。
久々にこちらを覗いたら、ぷりてぃ〜ちゃんがいっぱい♪
ご苦労の末の孵化、おめでとうございます。
うこbabyは特にふっわふわで可愛いですよね。

余ってしまいそうな御子達、ペット飼いでなくても良ければ
大切にしますので是非お分け下さいませ m(_ _)m

ちゃっぴー様宅の東京うこ様ご一行なら
雌雄問わず大歓迎いたします♪




ももこ様、ありがとうございます♪ ちゃっぴー - 2009/12/18(Fri) 21:50 No.10296  

この子達はまだ無事に大きくなれるかわからなくて、
もし停電でもあったら、保温ができなくて生きていけない
かもしれないくらいです。
とりあえず、大きく育ってから里親さんを探すようにします。
初心者で、鶏を輸送した経験もありませんが、そういう機会が
あったときは、先輩方のみなさまにお聞きしてもいいですか?


Re: 東京烏骨鶏、無事に孵化しました。 ももこ - 2009/12/19(Sat) 03:39 No.10298  

ちゃっぴー様

私も最初の頃は不安でいっぱいでした(苦笑)
停電や球切れがご心配なら 湯たんぽをひとつ準備するといいかも♪

でも雛ってちっちゃくても逞しいものですよね。
ひとりで殻割って 自分で餌拾って…いとおしいわぁ。

家の8月生まれのウコは生後53日で雄叫びあげました。
ちゃっぴー様宅のお子達は???
今後も成長ぶりを楽しみにしていますね(^o^)/



小軍鶏(赤笹) 投稿者:ヒロタン 投稿日:2009/12/13(Sun) 11:35 No.10282  
小軍鶏の赤笹のペアです。
来年はこのペアで雛を取って見ようと楽しみにしています。
雄は920g、雌は680gでした。



Re: 小軍鶏(赤笹) ヒロタン - 2009/12/13(Sun) 11:40 No.10283  

雄は今年の4月生まれです。
もう1度換羽すると、赤笹本来の羽装になりそうです。



Re: 小軍鶏(赤笹) ヒロタン - 2009/12/13(Sun) 11:44 No.10284  

謡ったところです。




イタチ捕獲! 投稿者:ミキ 投稿日:2009/12/09(Wed) 21:56 No.10271  
にわとりさんの画像じゃなくてごめんなさい!
我が家のウズラ小屋に侵入しようとしたイタチを2日連続二匹捕まえました。
餌はから揚げにマヨネーズをかけたものを仕掛けましたよ。
我が家の住む市町村は捕獲機を貸してくれます。



Re: イタチ捕獲! しょこら - 2009/12/10(Thu) 00:51 No.10272  

よかったですね。
2日連続とはすごいです!!

から揚げにマヨネーズ・・・
私も引っかかりそうです(笑)


Re: イタチ捕獲! ふみまま - 2009/12/11(Fri) 14:33 No.10274  

捕獲したイタチはどうするのでしょうか?
人里から離れた山奥へ 放たれるのでしょうか?。


Re: イタチ捕獲! 山奥の住人 - 2009/12/11(Fri) 17:47 No.10275  

>人里から離れた山奥へ 放たれるのでしょうか?。

山奥の私の家の周辺には

子犬を放してあげればどうにか生きていけるかも・・・。
子猫・・・。
卵を産まなくなったニワトリ・・・。
と、そんなヤカラが年に数回・・・迷惑至極!迷惑千万じゃ〜!


堤にはブルーギルにブラックバス・・・この辺も都会になったもんじゃ・・・ふぅ。



ゴミも・・・消えるとでも思っているのでしょうか?



世の中腐っておる!!



あくまでも儂の周辺での話しじゃが・・・
イノシシもタヌキもハクビシンもサルも熊も矢鱈と殖えすぎておる昨今じゃが、矢鱈と減っているものもいる。
どんな生き物かというと・・・












イタチとトンボが双璧じゃなかろうか。
こやつらも農作物に手を出せれば殖えれるものじゃろうに・・・イタチ君、引き取ってあげたいものですが・・・。


Re: イタチ捕獲! ふみまま - 2009/12/11(Fri) 18:52 No.10276  

山奥の住人さん お怒りごもっとも。
イタチは「保護動物」だというので、(殺処分や飼育ができない)
一体この後どうするのだろうと 思ったのです。
飼われてたペット等が無責任に捨てられるのは、
生物の生態系を破壊するという意味でも
やってはならないことです。
ゴミだって、地球のどこも汚してはならない。

でも山奥の住人さんの近辺でも
食物連鎖の頂点のイタチや
清水でしか生きられない昆虫の
激減が感じられるのですね。


Re: イタチ捕獲! ちゃっぴー - 2009/12/12(Sat) 09:28 No.10278  

イタチ捕獲をされる業者さんもいらっしゃるんですね。
業者さんのサイトでは、保護獣なので捕獲後、山林などに放すって書いてありました。

通販で、イタチ捕獲器も売っているんですね。
害獣駆除には市町村の許可を受けてくださいと書いてあるから、貸し出しのときに同時に手続きができそうです。
用途に「事務所・工場のイタチ」って書いてあるので、都会にもたくさんいるのですね。

地元福岡でも、家で鶏を飼っていると聞いた周りの人たちから、「イタチにだけは気をつけてね。どこにでも出てくるから。」と言われました。

[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151] [152] [153] [154] [155] [156] [157] [158] [159] [160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190] [191] [192] [193] [194] [195] [196] [197] [198] [199] [200] [201] [202] [203] [204] [205] [206] [207] [208] [209] [210] [211] [212] [213] [214] [215] [216] [217] [218] [219] [220] [221] [222] [223] [224] [225] [226] [227] [228] [229] [230] [231] [232] [233] [234] [235] [236] [237] [238] [239] [240] [241] [242] [243] [244] [245] [246] [247] [248] [249] [250] [251] [252] [253] [254] [255] [256] [257] [258] [259] [260] [261] [262] [263] [264] [265] [266] [267] [268] [269] [270] [271] [272] [273] [274] [275] [276] [277] [278] [279] [280] [281] [282] [283] [284] [285] [286] [287] [288] [289] [290] [291] [292] [293] [294] [295] [296] [297] [298] [299] [300] [301]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No Password


- Joyful Note -