不正投稿を発見された時にはお知らせください。簡単なコメントを添えて送信できます。 
<
HOME 交換会1交換会2[無料版] 交換会[BBS版] ドネーション
にわとり掲示板 にわとり画像掲示板鶏小屋掲示板 軍鶏板 ウズラ板 にわとり質問箱


にわとり画像掲示板

ようこそ、あなたは0838459人目の訪問者です。


[トップに戻る] [使いかた] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
おなまえ
Eメール
題  名  
コメント
URL
添付File
Password (削除キー:英数字で8文字以内)
文字色
記事No Password

逆毛 銀笹ちゃぼ 投稿者:ひらさん 投稿日:2013/01/14(Mon) 10:58 No.12161  
久しぶりに投稿します。どこから見てもまん丸です。



Re: 逆毛 銀笹ちゃぼ ヒロタン - 2013/01/14(Mon) 11:54 No.12162  

浅黄の逆毛チャボと言ったところでしょうか?
絵になりそうな画像ですね。


Re: 逆毛 銀笹ちゃぼ ひらさん - 2013/01/16(Wed) 10:22 No.12163  

ヒロタンさん
雄鶏は黒なんですがフラッシュで撮ったため薄くなりました。
逆毛も裏側につやが無い為黒く写りません。黒く撮るのも難しいですね。


Re: 逆毛 銀笹ちゃぼ ヒロタン - 2013/01/17(Thu) 11:06 No.12164  

ひらさん様
羽装が黒に見えなくても、その為にかえって良く撮れた画像になっている様な気もします。

これは家の赤笹系統の生後5ヶ月の小軍鶏の雛です。
黒になる所が、なにか埃っぽいと思っていたのですが、どうやら黒では無く、浅黄か薄墨のような羽色だと分かってきました。



Re: 逆毛 銀笹ちゃぼ ひらさん - 2013/01/18(Fri) 09:20 No.12165  

ヒロタンさま
銀眼、肩先が特に素晴らしいですね。
りっぱな親鶏がいるのが想像できます。



元気に成長しております 投稿者:蛇腹のカン 投稿日:2013/01/09(Wed) 00:50 No.12149  
質問板でお世話になりました真冬の野外で孵化した雛と母鶏です。

今は日中少し野外で過ごし、雛が疲れると育雛箱に親子で帰るといった生活をしております。

鶏同士では散歩中も至って平和に過ごすのですが、一羽いる金鶏の雄鶏が母鶏に向かって求愛をするので、母鶏が逃げたり攻撃したりで雛が怪我しないかが心配です。



Re: 元気に成長しております YAMAME - 2013/01/09(Wed) 19:33 No.12150  

蛇腹のカン様 今晩は
心配していた雛も無事成長しているみたいで安心致しました。
只 金鶏の求愛は心配ですね。 もう少し大きく成れば大丈夫だと
思いますが 今は完全に離した方が良いと思います。
雄が近ずくと子育てを止める雌もいますので雛が一人立ち出来る位までは 折角苦労して産まれた雛なので大事にしたいですね。


Re: 元気に成長しております ぱんだぱんだ - 2013/01/10(Thu) 02:06 No.12151  

蛇腹のカン様はじめまして。
家の烏骨鶏は暖めモードです。ですがこんなに寒いと孵らないないだろうと思い、卵は抱かせていません。私の食料になっています(笑)
蛇腹のカン様の所は真冬に、しかも野外で雛を孵すなんてすごいですね!立派な母鶏です。
家にもキンケイが居るのですが鶏達とはあまり仲良く無いです。雛達がつつかれないように気をつけてあげて下さい。元気に育つといいですね(^_^)



Re: 元気に成長しております 蛇腹のカン - 2013/01/11(Fri) 01:12 No.12154  

YAMAME様
コメントありがとうございます!お陰様で雛はだいぶ羽が揃って、育雛箱を飛び越えるまでに成長致しました。

本日は他の鶏(特に金鶏)を別の場所に惹き付けて、親子を外に出しました。結果なんとか上手くいき、親子水入らずで充実して過ごせた様子でした。

本日育雛箱に土と落ち葉を敷いてみましたら、母鶏も雛も好評の様でした。



ぱんだぱんだ様
初めまして今晩は!コメントありがとうございます!とてもモコモコで可愛らしい烏骨鶏ですね!やはり抱卵されるのですね。わが家も採ってはいたのですが、野外で産卵場所を変えたのが見つからず、雌鳥が行方不明になったのが始まりでした(;^_^A母性が本当に強いようで、若いのに立派だなと感心しております。

金鶏もいらっしゃるのですね!わが家の金鶏は鶏達と一緒に孵化して一緒に育って最近まで一緒に寝ていたので基本的には仲は悪くはないですが、人間を親に育ったので自分は人間に近いと思っているのか家族が家から出るとピッタリくっついて行動します。
幸い雛には興味が無い様で、母鶏の事が前から好きで一生懸命求愛するのですが、母鶏は迷惑で逃げたり攻撃すると言った感じです。どちらも危険なので、まだしばらくは隔離しての飼育になりそうです。


金鶏のタマミです。家族の間ではアイドルなのですが‥。



Re: 元気に成長しております ぱんだぱんだ - 2013/01/14(Mon) 02:12 No.12160  

蛇腹のカン様
暖め場所として凄く気に入った所があったんでしょうね。見つかってよかったですね(^v^)

タマミさんは金色なんですね。イケメンでいいですね!家の子達は普通の色です。ひよこの時期が少しずれていたので鶏達とは別にしていました。
仲がいいのは微笑ましいですね。でも、ひよこ達が少し大きくなるまでは隔離ですね。タマミさんにもキンケイのお嫁さんが見つかるといいですね。



鶉尾 投稿者:鯉師 投稿日:2013/01/12(Sat) 14:18 No.12156  
勢ぞろい。



Re: 鶉尾 鯉師 - 2013/01/12(Sat) 14:20 No.12157  

雌はシロ笹系?!。



Re: 鶉尾 鯉師 - 2013/01/12(Sat) 14:21 No.12158  

雄1、雌2。



Re: 鶉尾 YAMAME - 2013/01/13(Sun) 19:53 No.12159  

鯉師様 今晩は
鶉尾と言う鶏を飼った事が無く又 実際見た事も有りません。
此方 九州では殆んど見ないのですが 数多く飼育されているのですね。画像では尾に特徴を持つ鶏と自分では思っていますが
矮鶏の様な感じでしょうか? 色は白笹系に成るのでしょうか?



シャモロック? 投稿者:うこうこ 投稿日:2013/01/06(Sun) 13:42 No.12140  
丹波黒鍬様

先日お話させていただいた知人のシャモロック?です。
まだ軍鶏よりも前傾姿勢で尾も上がり気味です。
大型の黒軍鶏雌と交配してロック模様の軍鶏を作りたいそうです。



Re: シャモロック? うこうこ - 2013/01/06(Sun) 13:44 No.12141  

もう1枚添付します。



Re: シャモロック? 丹波黒鍬 - 2013/01/06(Sun) 16:06 No.12142  

うこうこ様、有難うございます。画像、無理言ってすみません。 ちゃんと、両種の特徴が出て面白いですね。 こうして交配を繰り返す事によって偶然とかも重なり、新種が改良されるんですかね。 本当に不思議な感じです。 


Re: シャモロック? 谷しゃん - 2013/01/10(Thu) 16:07 No.12152  

我が家の良く似た鶏です。
雄軍鶏赤笹、雌プリモスから画像の雄が取れました。
結構大型で、良い肉鶏になりそうです。
もう一度プリモス雌に付けるか、軍鶏の雌を付けるか迷っています。
親軍鶏が赤笹のため、首に少し赤毛が差しています。



Re: シャモロック? うこうこ - 2013/01/10(Thu) 21:14 No.12153  

谷しゃんさん

こんばんは

ロックの模様は取り入れやすいのですね。
知人のシャモロック?も親が赤笹らしく少し赤毛が差しています。

知人はシャモの形にしたいらしいので軍鶏の黒雌を交配させます。

肉鶏ですか〜
知人には不要な雄鶏を食している方が何人かいますが私にはまだ〆る度胸がありません。
いずれはと思うのですが割り切るにはしばらく時間がかかりそうです。




謹賀新年 投稿者:ちゃっぴー 投稿日:2013/01/05(Sat) 12:26 No.12136  
明けましておめでとうございます。
いつも楽しみに拝見させていただいています。
最近私のような住宅地で鶏を飼っている素人さんがおられなくて、寂しいのですが、この新年に近況を報告させていただきます。
被災地の復興のため、交代で同僚がずっと派遣されています。
私にも声が掛かったら出られるよう準備をしておくよう指示があっていますので、そのときは微力ながら精一杯頑張りたいと思っています。

我が家の東京烏骨鶏たちは、相変わらず可愛らしくて、元気にしています。
仲良しさんで、砂浴びするのも日向ぼっこするのも、いつも一緒です。
4年ほど経ち、養鶏農家なら廃鶏として殺処分される歳を過ぎましたが、ペットなので家族同様、末永く仲良くしていきたいと思っています。
無声手術をしたアンテナちゃんも元気で、庭に出るとずっと歩いてついてくる、一番の甘えんぼさんです。

東京都青梅畜産センターのHPでは、年間190個の産卵となっていますが、素人が3畳くらいで人が入れる天井高さの小屋で庭先を散歩させて飼っていると、120〜150個くらいでした。
4年目に入ってだいぶ経った昨年の秋には、一斉に換羽し、9羽で週に15個くらいしか産みませんでした。
冬に羽が生えそろってこの2ヶ月は、若鶏の頃のように毎日6〜7個産み続けていて、「最後の大サービスかしら。」と思いましたが、先のことはわかりません。
こちらで皆さまに、私のような素人に優しくいろんなことを教えて頂き、元気に鶏を飼い続けることができ、ありがとうございました。

鶏を飼うきっかけとなった、卵かけご飯大好きな息子は、いつのまにか大学生になって、1人暮らしを始めました。
「理学部は東北大学が名門だから。」と志望していましたが、その後県内の九州大学に入学しました。
それは被災地の大学に抵抗があったわけではありません。
中学からの仲良しの、医学部を目指していた優秀な友人が、親の仕事がうまくいっていなくて、家計のためにずっとアルバイトをし、急激に成績が落ちて、「医学部どころか、どの学部でも国立は無理だ。」と言われるようになりました。
部活に明け暮れ、節電など気にも留めなかった息子は、受験勉強は寒い部屋で毛布にくるまってしていました。
「被災地には、受験勉強ができない環境の人も、進学自体できない人もいるよね。家から通えるとこにしか進学できない人も、沢山いるよね。」そう口にしていました。
わざわざ九州の自分が行って、貴重な枠をとってはいけないと考えたようでした。

卵かけご飯好きの家族がいなくなり、相変わらず烏骨鶏は歳を重ねて益々愛くるしく、眺めるだけで癒され、その上沢山産卵していますが、時々里親のNさんが、「直販所から、お客さんが20個何とかして欲しいと頼まれたって連絡があって、足りないから分けて。」と、もって行くようになりました。

Nさんは、「何年か前にね、前の畑に突然白い鶏が10羽くらいいたことがあるの。ふわふわした真っ白い羽の、それは美しい鶏で、あとで烏骨鶏と知ったの。
夜になると、みんな仲良く木の枝に止まって寝ていたわ。
翌朝見てみると、鶏は半分しかいなかった。野犬かイタチにやられたと思った。私が飼ってあげようと思って慌てて用意して翌日行ったら、白い羽が散乱しているだけで、1羽もいなくなっていた。
可愛そうなことをした、昨日のうちに連れて帰っていればと、悔やまれてならなかった。誰かが捨てたんでしょうけど、事情があったのでしょう。山や海に捨てれば簡単なのに、わざわざ人がいるところに置いていった。飼ってやればよかったと、ずっと後悔していた。
ちゃっぴーさんから鶏貰ったから、抱えていたものが下ろせたわ。」そう言って家で生まれたアンテナちゃんの兄弟たちを貰ってくれた里親さんです。

この1年が、鶏好きの皆さまにとりまして、いい1年となりますように、九州の住宅地より願っております。



Re: 謹賀新年 ぽりぽり - 2013/01/05(Sat) 17:44 No.12138  

ちゃっぴーさん

明けましておめでとうございます

お久しゅうございます

東京うこっけい お元気そうでなによりです

無声手術した子のことも 鶏の鳴き声が話題になるたび

頭によぎっておりました


震災よりまもなく 丸二年になろうかといいますが

建築分野では 東北は人手不足なのでしょうか・・・

大変な事ですねぇ

政権もかわり 本格的に復興に予算がでれば さらに忙しくなるのではないでしょうか

(忙しいくらい復興していかないと 東北は困るでしょうけれど・・・)

どうぞ ご自愛ください。


Re: 謹賀新年 カズ - 2013/01/05(Sat) 21:12 No.12139  

ちゃっぴー様

明けましておめでとうございます
&はじめまして?

失礼ですが、もしかして去年8月に白烏骨鶏を分けていただいた方でしょうか?(子供と4人で伺いました。。。)
違っていたらすいません。

私も去年5月から九州の住宅街で鶏を飼いだした ど素人です。
現在、人工孵化させた東京烏骨鶏の大雛も4羽飼っています。
白烏骨鶏はペアで2羽飼っていますので、朝から物凄く鳴いています。(笑)
私の住宅街は何故か60代以上の方しか居ないのと、高気密性?マンション(12階建2棟)のお陰で防音効果が高いのでしょう。。全く苦情が来ません。
町内の役員会議でも全く苦情いわれないし、、、嬉しい限りです。
60代の方々はこぞって「自分も昔飼ってた」といい理解をしてくれてますので助かっています。

こういう環境は特殊なのでしょうが、同じ九州の住宅街ですし、今後共よろしくお願いします。
(本当に近ければ勉強に見学行きたい位です。(笑))




ぽりぽりさま、お久しぶりです ちゃっぴー - 2013/01/07(Mon) 23:11 No.12144  

ぽりぽりさま、こんばんは。お久しゅうございます。
ありがとうございます。
私も鶏の後姿を眺めるたびに、ぽりぽりさまのことを思い出しておりました。

東北のことは、同僚を通じてしか状況は入ってきませんし、場所や役割分担によって、様々だと思いますが、同僚たちが取り組んできたことは復興にはまだ遠い、町づくりの準備かもっと前の段階にしか手が届いていないようです。
解体や撤去、整地を行うための調査とか、そういったことを少しずつ進めるのがやっとという感じのようでした。

鶏はおかげさまで当時のまま、益々可愛らしさが熟成してきた以外に大きな変化はなく、元気に過ごしています。
アンテナちゃんたちが私のところに駆け寄ってくるたびに、消毒の匂いがする動物病院の手術室に入っていったあの日の不安さ、心苦しさが今でもよみがえってきます。

ぽりぽりさま、どうか今後も、ふっくら可愛らしいブラマさんたちの姿を拝見させて下さいませ。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。


カズさま、はじめましてです。 ちゃっぴー - 2013/01/07(Mon) 23:24 No.12145  

カズさま、こんばんは。住宅街で鶏を飼っていらっしゃるのですね。
私は福岡市から北九州市寄りの福岡県内に住んでいます。
アンテナちゃん以来、家で孵化したことも鶏を譲ったり増やしたりのやりとりは全くしていないので、別人でございます。

子どもの頃実家に矮鶏がいて、鶏が大好きだったので、住宅地ながら今鶏が飼えてとっても幸せです。
ただ、全くの素人がペットとして飼っているだけです。
ひよこの頃は部屋の中で育てていて、冬はだっこしてコタツで眠っていました。

お近くのようだとうれしいです。
今後ともどうぞよろしくお願いします。



Re: 謹賀新年 カズ - 2013/01/08(Tue) 00:28 No.12146  

返信ありがとうございます。
私は北九州市の1番西側です。
やはり人違いでしたね。すいません。

私も子供の頃にチャボ&烏骨鶏飼っていました。
子供に毎日新鮮な卵食べさせる目的で飼い出した次第です。
今では烏骨鶏と呼んでますが、烏骨鶏が着た当初は
「ウコッケイ」「コケッコッコー」が混じって
「うけコッコー」と呼んで慕っています(笑)



カズさま、お近くです ちゃっぴー - 2013/01/08(Tue) 20:46 No.12147  

カズさま、こんばんは。
北九州市の1番西側にお住まいでしたら、対岸に航空自衛隊がある区でしょうか?

私は福岡市と北九州市のあいだにいるので、充分お近くのような気がします。
福岡市西区のかなり糸島寄りに、鶏のブリーダーをされている方がおられて、とってもご親切な方で、よくいろんな珍しい鶏を見せて頂きに2時間近くかけて行っていました。
それでも近いと思っていたので、鶏好きな方がお近くにいらっしゃると気づくだけでも、嬉しくなります。

お互い、楽しく鶏と過ごしたいですね。



Re: 謹賀新年 カズ - 2013/01/08(Tue) 22:26 No.12148  

ちゃっぴー様 こんばんは。

大体そこら辺で合っていますb
確かに意外と近いですね。仕事でたまにその辺りを通過する事がありますし^ ^

糸島近辺にブリーダーされている方が居るとは・・・
機会がありましたら私も拝見したいくらいです。

お互いこれからも楽しく行きましょう♪



本日の我が家 投稿者:かわわきだんな 投稿日:2013/01/06(Sun) 17:18 No.12143  
本日夕方のかわわき家の様子です。微笑ましいと同時に、この生活を守らねば...と明日からの仕事に向けて心の準備中です(笑)




雌雄判断のご教授 投稿者:カズ 投稿日:2013/01/05(Sat) 00:29 No.12134  
ホントは質問板への投稿でしょうが、画像が貼れないのでコチラへUPしました。

東京烏骨鶏の生後91日の雛どアップ写真です。
携帯撮影なので画像は粗いですが・・・

1番わかりやすい大雛です。多分オスだと思っているのですが、
ご教授お願いします。烏骨鶏って難しいですね。
(もう1羽はメスかな?と思っています。)

よろしくお願いいたします。



Re: 雌雄判断のご教授 ヒロタン - 2013/01/05(Sat) 08:22 No.12135  

カズ 様
画像がボケているので、判断が難しいですが、鶏冠の幅が他の雛に比べて大きいのであれば、雄の可能性が大きいです。


Re: 雌雄判断のご教授 カズ - 2013/01/05(Sat) 17:06 No.12137  

ヒロタン様

返信ありがとうございます。
画像が無茶苦茶ボケてますね。。。
今更気づきました。
やはり鶏冠の幅である程度決まるのですね。
ありがとうございました。とりあえず、携帯じゃなく
デジカメなどが見つかり次第またアップするかもしれません。
その時はまたよろしくお願いします。

[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151] [152] [153] [154] [155] [156] [157] [158] [159] [160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190] [191] [192] [193] [194] [195] [196] [197] [198] [199] [200] [201] [202] [203] [204] [205] [206] [207] [208] [209] [210] [211] [212] [213] [214] [215] [216] [217] [218] [219] [220] [221] [222] [223] [224] [225] [226] [227] [228] [229] [230] [231] [232] [233] [234] [235] [236] [237] [238] [239] [240] [241] [242] [243] [244] [245] [246] [247] [248] [249] [250] [251] [252] [253] [254] [255] [256] [257] [258] [259] [260] [261] [262] [263] [264] [265] [266] [267] [268] [269] [270] [271] [272] [273] [274] [275] [276] [277] [278] [279] [280] [281] [282] [283] [284] [285] [286] [287] [288] [289] [290] [291] [292] [293] [294] [295] [296] [297] [298] [299] [300]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No Password


- Joyful Note -