不正投稿を発見された時にはお知らせください。簡単なコメントを添えて送信できます。 
<
HOME 交換会1交換会2[無料版] 交換会[BBS版] ドネーション
にわとり掲示板 にわとり画像掲示板鶏小屋掲示板 軍鶏板 ウズラ板 にわとり質問箱


にわとり画像掲示板

ようこそ、あなたは0838462人目の訪問者です。


[トップに戻る] [使いかた] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
おなまえ
Eメール
題  名  
コメント
URL
添付File
Password (削除キー:英数字で8文字以内)
文字色
記事No Password

黒ウコがきました。 投稿者:黒ウコの友達 投稿日:2008/10/13(Mon) 20:55 No.8773  
はじめまして。

以前より、このサイトを拝見させて頂きました。

先代の黒ウコが逝ってから数ヶ月、また黒ウコが飼いたいと思い知人に頼んでいた黒ウコ2羽が我が家にきました。2羽とも雌ウコかと思い選んだのですが。長生きして欲しいです。



Re: 黒ウコがきました。 ヒロタン - 2008/10/15(Wed) 18:47 No.8778  

今晩は
2羽共雌と思いました。
何時卵を産むか楽しみですね。


Re: 黒ウコがきました。 黒ウコの友達 - 2008/10/16(Thu) 11:04 No.8780  

ヒロタン様、
有り難う御座います。やはり雌ウコでしたか。
この2羽の黒ウコ、少しずつ我が家にも慣れてきたらしくとても活発です。毎日、細かく刻んだニラと大根の葉を与えています。今朝は母が栽培し収穫した初キャベツを与えました。それを食べている姿を見ると心が和みます。


Re: 黒ウコがきました。 ふみまま - 2008/10/16(Thu) 19:47 No.8782  

黒ウコの友達さん はじめまして。
ニラは 鳥にとって 基本的には毒です。
体調が悪いとき、少量を 治療薬として与えることもあるようですが。
まあ、
大量に与えすぎないよう 気をつけた方がよいと思います。

質問箱の過去ログを よろしかったら ごらんください。

Http://park2.wakwak.com/~toyonaka/cgi-bin/tori_qabbs/wforum.cgi?mode=allread&pastlog=0006&no=3532&page=80&act=past#3609


Re: 黒ウコがきました。 黒ウコの友達 - 2008/10/16(Thu) 21:20 No.8785  

ふみまま 様、

大変貴重なアドバイス有り難う御座います。参考になりました。

飼育するに当たり他にも気をつける事はあれば教えてください。


Re: 黒ウコがきました。 ふみまま - 2008/10/17(Fri) 17:36 No.8787  

黒ウコの友達さん こんにちは。

白ウコの雌鳥を飼い始めて4年目、現在3羽。私も素人です。
黒ウコの友達さんの方が 先輩だったりするのではないでしょうか。(笑)
ニラを日常与えていらっしゃる方は珍しかったので、
ちょこっと知ってることを かき込みました。

ここの質問箱や掲示板は いろいろ情報が得られていいですね。
私がここでお世話になって 
「へ〜なるほど、知らなかったあ。気をつけようっと。」
と思ったいくつかは

・鶏に直射日光はよくない。半透明の板やよしずを利用したりして 木漏れ日程度の柔らかな日差しにしたり、自分で自由に出入りできる小陰の場所を どこかに作ること。

・冬場は消化機能が落ちるので、青菜は控えめにした方がいい。下痢しやすい。

といったことでしょうか。

うちの子たちは「ホウ」ちゃん「レン」ちゃん「ソウ」ちゃん。2歳〜3歳半。性格 食べ物の好み 行動パターン 人なつっこさの性質などが違うので 区別ができます。私も なごんで癒される毎日です。(笑) 


Re: 黒ウコがきました。 黒ウコの友達 - 2008/10/17(Fri) 21:20 No.8788  

ふみまま 様、

アドバイス有り難う御座います。このサイトを知って本当に良かったと思います。

我が家のまわりではウコに縁がある人が多く餌は野菜だ、ニラだ、白菜だと色々と言うのでそれでニラを与えてしまったわけです。今朝からは与えていません。

捨てウコだった先代の黒ウコの名前が「こっこせんせい」だったのでそれを超える名前がなかなか浮かびません。今も名前を思案中です。確かにウコによってキャラクターが違いますね。毎朝、飲み水を替えながらウコ達の羽や足を伸ばすしぐさを見てると癒されます。

そろそろ庭先に砂遊びが出来るようにネットで囲いを作ろうと考えています。


Re: 黒ウコがきました。 ヒロタン - 2008/10/18(Sat) 07:19 No.8789  

ニラやネギはあげ過ぎは良くないと思います。
特に小さな雛にはあげないほうが安全と思います。
しかし、風邪をひいた時などには良いようですし、予防の効果もありそうに思います。
私は時々庭にあるニラをきざんであげています。
ネギも軍鶏などにきざんであげることがあります。


Re: 黒ウコがきました。 黒ウコの友達 - 2008/10/18(Sat) 23:43 No.8790  

ヒロタン 様、

貴重なアドバイス有り難う御座います。こうやって書き込みをして頂けると本当に助かります。毎日、このサイトを確認するのが楽しみになってきます。


Re: 黒ウコがきました。 ふみまま - 2008/10/19(Sun) 19:10 No.8791  

「こっこせんせい」ですか?
この名を呼びながら、鶏と生活してると、
とっても楽しい景色になりますねえ。

うわあ これではほんと
跡継ぎさんの 名前に悩みますね。

名前が決まったら 教えてくださいね。



韓国のニワトリの展示場 投稿者:声良鶏 投稿日:2008/10/05(Sun) 00:26 No.8753  
韓国の南部地方の蔚山広域市の蔚州郡の彦陽邑で、鮮融家禽研究所のニワトリの展示場を数日前に、開場しました。
韓国に遊びに来る日本の方は、私に連絡くれれば案内して上げます。
韓国の釜山で、1時間もある距離です。

ニワトリの展示場入口。。。



Re: 韓国のニワトリの展示場 声良鶏 - 2008/10/05(Sun) 00:30 No.8755  

韓国の地鶏中。。。(江原在来鶏)



Re: 韓国のニワトリの展示場 声良鶏 - 2008/10/05(Sun) 00:39 No.8756  

ニワトリの展示場のフェニックスバンタム。。。



Re: 韓国のニワトリの展示場 声良鶏 - 2008/10/05(Sun) 00:44 No.8757  

ニワトリの展示場の黒ランシャンです。



Re: 韓国のニワトリの展示場 声良鶏 - 2008/10/05(Sun) 00:47 No.8758  

ニワトリの展示場のブラマ(Buff)です。



Re: 韓国のニワトリの展示場 声良鶏 - 2008/10/05(Sun) 00:48 No.8759  

ニワトリの展示場の東天紅鶏。。。



Re: 韓国のニワトリの展示場 声良鶏 - 2008/10/05(Sun) 00:49 No.8760  

ニワトリの展示場のRosecomです。



Re: 韓国のニワトリの展示場 声良鶏 - 2008/10/05(Sun) 00:51 No.8761  

ニワトリの展示場の金色種セブライトバンタムです。



Re: 韓国のニワトリの展示場 声良鶏 - 2008/10/05(Sun) 00:56 No.8762  

ニワトリの展示場の碁石種矮鶏(Splash)です。



Re: 韓国のニワトリの展示場 声良鶏 - 2008/10/05(Sun) 00:57 No.8763  

ニワトリの展示場の猩々種矮鶏です。



Re: 韓国のニワトリの展示場 佐藤瑞雲 - 2008/10/05(Sun) 05:53 No.8764  

開設有り難う、彼方の画像は全て整理し保存していますよ。
電話代が高いのに何時も電話有り難う。
娘が000さんの画像を楽しみにしていますよ。

日本の保存鶏は可也の数がいますので卵の提供しますよ、尾長も沢山いますからね。休暇が取れましたら(往復の旅費)だけを捻出して下さい日本国内の全ての経費は家族で賄いますから計画をお立て御出で下さい御待ちしていますよ、韓国流の招待方法で有ります。鶏の生態や卵の国内からの持ち出しは現状では無理でしょうね

その内に全てのペット輸入禁止になるで有りましょう
日本の現状は全てが被害が出て対策。先進国ではペットの輸入禁止は可也前に日本はもう遅過ぎた。

人間よりペットと遊ぶが楽〜言葉を忘れたカナリヤ。



佐藤さん、 声良鶏 - 2008/10/07(Tue) 21:15 No.8765  

佐藤さん、今回の週末ぐらいに写真を送ります。
近頃、会社に仕事が多くて、週末に時間になります。


Re: 韓国のニワトリの展示場 鳥男 - 2008/10/11(Sat) 02:28 No.8766  

韓国にはどれほど在来種が残っているんでしょうか?
かつて朝鮮戦争などで全土に戦火が交えた上に、北朝鮮側は鶏の保存どころではないでしょうから。


Re: 韓国のニワトリの展示場 佐藤瑞雲 - 2008/10/11(Sat) 14:30 No.8767  

鳥男様のお話と同じことですが

毎年日本で日韓文化交流会や日韓文学交流会に参加をして行き来しますが鶏の話は漢詩や自由詩等にも山河の鳥や声も詩情豊かに登場してます。

とある話ですが?韓国の尾長鶏を特別天然記念物指定の協議で
決まる寸前「遺伝子の結果日本の尾長鶏遺伝子である事で中止」

自国に住む高麗雉を指定した事は皆様の知る範囲でしょう。過去現在も対馬からは伝馬船で行き来した時代今は博多から日帰りの時代「卵の密輸出は極当たり前の時代」韓国から頂育てても日本の鶏に勝る物は決して有りませんし中国も同じ範囲であります。

序の話〜神輿の神事語りは85パーセントが韓国語でありますよ、天皇の式典祝装う物は〜全てが韓国朝鮮産品である、正倉院が見本です即ち東はおろかアジアは皆遺伝子は同じです、蒙古斑点が動かぬ証拠?、私は馬賊?違う神の住む深山の子孫か?。




Re: 韓国のニワトリの展示場 おれ - 2008/10/12(Sun) 11:47 No.8768  

佐藤様。

私は、今までの全ての揉め事をできる限り、佐藤さまの言い分を良く思うように努めROMしてきました。ですから、雑種問題に関しても、間違いや勘違いの可能性を捨ててはいなかったのです。ましてや、発酵飼料に関しましても、販売許可うんぬんは別問題として、試行錯誤の中のできごとであり、少なくとも飼料に関する意気込みは信じています。
しかしながら、

>神輿の神事語りは85パーセントが韓国語でありますよ、天皇の式典祝装う物は〜全てが韓国朝鮮産品である

このような嘘を堂々と書くあなたに少し失望しております。
朝鮮半島からのものがないとは言いませんが・・・・
数十年研究してきており、わが大学には皇室等の神事に関する資料は世界でも一番保有されています。その研究の結果、佐藤様のおっしゃることはありません。



Re: 韓国のニワトリの展示場 佐藤瑞雲 - 2008/10/12(Sun) 21:39 No.8772  

俺様、画像を汚し余分な事を書き込み申し訳有りませんでした。

曼荼羅嘘では有りませんよ?時代や伝承事柄は兎角他方に広がり纏まらないのが我が国の霞の向こうの文化の伝承ですよ。

若い頃昭和47年、九州で自営業YHのペアレント時代大学の豊後の埋蔵文化財調査で合宿20日間現地案内や夜のミーテングで互いに話した事柄でしたが懐かしい、地質学、侵食、大地環境、植物学、アジアの民族移動、争い、大地に眠る埋蔵文化財。紙屑に書かれた記録、それを照らし合わせる文化の解明方法、地質学者、植物学者、宗教、仏教学者、日本に当時は無かった民族学者等が集まり討議確認し合う組織は日本人の性格から出来ないシステムが今の大学の悩む現状です、文化庁の事です(九州の豊後、西都原古墳群の遺跡を手当しだい盗掘させた大正の初め古老の話、発掘させたのは誰か?国民の知る権利でありましょうが。

具体的には昭和52年3月10発売の九州自然遊歩道上中下と3冊あるが中〜は〜私の踏査記録及び勿論文化伝説を紐解く内容。最近売れて来ましたが私の行うは飛びすぎて皆様が付いて来れないから困る。

日本文化は天照大神で良いのです解明をしてはいけないのです。

>神輿の神事語りは85パーセントが韓国語でありますよ
神輿の〜ノリト言葉の85パーセントが韓国語でありますよ。
地方ではどうかは知りませんが?八幡宮総本山宇佐八幡宮、新嘗祭宝物殿これ等を紐解くは難問題。宮崎の百済の里の意味

日韓文化交流会2回や日韓文学交流会3回の参加し話す事柄が此れなんですよ私の心情の流かな?。

大好きな日本は憲法第一条、天皇が存在するから安定した経済発展が完成、自民党は解体出来ないのです。

何処かでMLでも俺様と語りたいですね魏志倭人伝邪馬台国の畿内説?。へと発展し語り明かしたい秋の夜長。


鳥男様。 声良鶏 - 2008/10/13(Mon) 23:05 No.8774  

鳥男様。

韓国にもまだ何種類の在来種のニワトリが残っています。
一品種のニワトリ(連山烏鶏)は現在韓国の天然記念物第265号に指定されて、保護されています。

韓国の鶏は過去に日本の植民地時代と北韓(北朝鮮)との6.25戦争に全国土が荒廃化になったんですが、幸いに深い山奥の村では生き残って最近発見されられています。

現在、私が分かっている韓国のニワトリです。
1.連山烏鶏 - 忠清南道の論山市
韓国の天然記念物です。
2.江原在来鶏 - 江原道の三渉郡
3.奉化在来鶏 - 慶尚北道の奉化郡
4.順川在来鶏 - 全羅南道の順川市
5.機張烏骨鶏- 釜山広域市の機張郡
現在、絶種される。
(シルキー系列の烏骨鶏、過去、日帝時代の朝鮮総督府で天然記念物と指定した。)
6.済洲旧厳鶏(済洲在来鶏) - 済洲島
7.朋鶏(翁在来鶏) - 韓国の一部地域
日本の佐渡髯地鶏のように毛髯です。

8.報恩土種鶏 - 忠清北道の報恩郡
9.高麗土種鶏 - 慶尚北道
(韓国の嶺南大学校で復元したニワトリ)
10.青里土種鶏 - 慶尚北道の尚州市
(韓国の嶺南大学校で復元したニワトリ)
11.朝鮮在来鶏 - 韓国の農村振興庁(国家機関)の畜産研究所で遺伝子を利用して 15~20年間研究して復元したニワトリ

以外にも、もっと多いニワトリがいると言いますが、現在、遺伝子検事及び資料を求めている中です。



鳥男様。 声良鶏 - 2008/10/13(Mon) 23:08 No.8775  

そして、北韓(北朝鮮)に残っている在来種のニワトリは私もよく分からないですが、現在、北韓(北朝鮮)で天然記念物と指定して保護しているニワトリはほとんど大部分肉用で入って来た外国のニワトリを北韓で改良したニワトリだと言います。

北韓(北朝鮮)よりは、韓半島の上側地域である満洲(辺)で、朝鮮族が飼育している韓国(朝鮮)の在来種のニワトリが、もっと保存がよくできていると言います。

(韓国では、地鶏を在来鶏(Jaerae-Dak) または、土種鶏(Tojong-Dak)と呼びます。)

在来鶏>岐阜地鶏のような日本の在来種を言います。
土種鶏>名古屋種、比内地鶏のようなニワトリを言います。

写真は、韓国の鶏友が飼育している江原在来鶏。



Re: 韓国のニワトリの展示場 佐藤瑞雲 - 2008/10/14(Tue) 11:59 No.8776  

声良鶏 様

貴重な資料ですね報告に感謝します、素晴らし鶏が保存されているのですね国と国には境界線が存在しますが鶏には境界線は存在しません。

韓日保存鶏友好条約提携を考えましょう二人でね。そうしないと日本からの鶏持ち出し希望は壊滅的です。相互の鶏交流会も具体的に計画しましすよ。

昭和39年済洲島の日本語ハルナ山、日韓親善登山隊員、後お付き合いしていますので。

画像良く、彼方の顔素晴らしい、感謝。


Re: 韓国のニワトリの展示場 パパ - 2008/10/15(Wed) 00:26 No.8777  

こんばんは 声良鶏さん

素晴しい鳥園が完成したのですね、韓国の友から地鎮祭と開園に呼ばれていたのですが、仕事の都合で行けませんでした。(涙) 今月末か来月上旬に行きますので都合が合えば会いたいですね。


Re: 韓国のニワトリの展示場 声良鶏 - 2008/10/16(Thu) 20:53 No.8784  

こんばんは。パパ様、
大邱の八公山の李先生から多くの話を聞いています。
週末(日曜日)にいらっしゃれば、可能です。
週末にも、韓国にあれば、私が李先生の家で(あるいはニワトリの展示場で..)行きます。そして、大邱へ来れば、私の鶏小屋に招待します。八公山の李先生と一緒に訪問してください。



Re: 韓国のニワトリの展示場 鳥男 - 2008/10/17(Fri) 01:58 No.8786  

声良鶏 様

貴重な情報ありがとうございます。
どうも歴史のある鶏というと日本国内の鶏にばかり目が行ってしまいます。
海外にも地鶏に相当する鶏がたくさん居ていい筈なんですが・・・資料が少ない。
ですが非常に新鮮でフロンティアを感じます。



小軍鶏 投稿者:鯉師 投稿日:2008/09/22(Mon) 15:45 No.8685  
今年生まれの小軍鶏です。
現在、まだピヨピヨと鳴いている中雛です。
雄と雌だと思うのですが如何でしょうか?
とりあえず確定していないと言う判断で、無判別扱いとさせて頂きます。
背中がはげています。
当方、パソコンからのメールが受信できません。申し訳ありませんが携帯電話からメールをお願い致します。



Re: 小軍鶏 鯉師 - 2008/09/22(Mon) 15:46 No.8686  

違う角度からです。



Re: 小軍鶏 鯉師 - 2008/09/22(Mon) 15:46 No.8687  

ハゲの写真です。



Re: 小軍鶏 鯉師 - 2008/10/12(Sun) 13:25 No.8771  

オスとメスと言うことが判明しました。
ご検討よろしくお願いいたします。



桂矮鶏 投稿者:鯉師 投稿日:2008/09/09(Tue) 11:48 No.8656  
桂矮鶏(2歳)種鶏として如何ですか?
雄1羽、雌3羽をまとめて分譲します。
1枚目はみんなで撮影。2枚目からは1羽ずつ撮影してみました。集団で鶏舎に居る為と鶏舎内にクンタンを撒いている為に羽がどうしても汚れています。
私的には4羽共に短脚だと思います。しかし、短脚同士で子を取るのは受精しにくい為に難しいと思います。(見た目は可愛いいのですが・・・。)
当方、パソコンからのメールは受信できません、携帯電話からのメールにて受付いたします。



Re: 桂矮鶏 鯉師 - 2008/09/09(Tue) 11:49 No.8657  

雄の写真です。
餌を食べている最中に撮影した為に口の周りが汚れています。



Re: 桂矮鶏 鯉師 - 2008/09/09(Tue) 11:50 No.8658  

雌その1です。



Re: 桂矮鶏 鯉師 - 2008/09/09(Tue) 11:51 No.8659  

雌その2です。



Re: 桂矮鶏 鯉師 - 2008/09/09(Tue) 11:53 No.8660  

雌その3です。



Re: 桂矮鶏 鯉師 - 2008/09/13(Sat) 20:44 No.8666  

おまけで欲しい方、白烏骨鶏の雛1羽あげます。
但し、雄雌無判別ですが・・・。


Re: 桂矮鶏 鯉師 - 2008/09/13(Sat) 20:45 No.8667  

夜に撮影した為に映りが悪くて申し訳ありません。



Re: 桂矮鶏 鯉師 - 2008/09/17(Wed) 14:40 No.8669  

昼間での撮影で可愛らしく「ポーズ!!」。


Re: 桂矮鶏 鯉師 - 2008/09/17(Wed) 14:40 No.8670  

お尻が可愛い!。



Re: 桂矮鶏 A - 2008/10/02(Thu) 19:48 No.8751  

すみません。
まだチャボの方は、残っていますでしょうか?


Re: 桂矮鶏 鯉師 - 2008/10/02(Thu) 21:06 No.8752  

申し訳ありません、里親は決まりました。
ご連絡が遅くなってしまいまして申し訳ありませんでした。



アロウカナス 投稿者:パパ 投稿日:2008/09/27(Sat) 00:22 No.8720  
こんばんは

レスが長くなったので、スレを新しくしました

この画像は岡崎の第七代純粋種の画像です。



Re: アロウカナス パパ - 2008/09/27(Sat) 00:25 No.8721  

この画像は、私の先輩が作出されたアロウカナスのバンタムの画像です。

このアロウカナスは尾骨無しです。



Re: アロウカナス パパ - 2008/09/27(Sat) 00:32 No.8722  

この画像は今交配中のアロウカナスのF3です、下に見えている雛がF4です この鶏は尾羽無しです まだまだ先は長いみたいです。



Re: アロウカナス パパ - 2008/09/27(Sat) 01:17 No.8723  

我が家の初代のオスです。



Re: アロウカナス ヒロタン - 2008/09/27(Sat) 06:53 No.8724  

アロウカナスは色々変わった品種があるのですね。
私は飼育した事が無いのですが、呼び方も色々あって面白いです。
アロウカナス
アラウカナス
アロウカナ
アローカナ
等どれも正しいのでしょうね。
私は言いやすいアローカナが良いかと思っています。


Re: アロウカナス ふみまま - 2008/09/27(Sat) 16:10 No.8729  

>どえりゃーあ

レオさん、ごぶれいします。
おみゃーさんも、私と同郷だがね。(笑)
まんだ他にも 忘れちゃかん人がみえるで、かまったって。

テン&シマさ〜ん。


Re: アロウカナス ももこ - 2008/09/28(Sun) 01:37 No.8731  

パパ様、心臓バクバクしています。凄すぎ〜ッ!

レオ様、会費免除、ありがたや ありがたや・・・
アラウカナス教「九州ツアー」あるーかな?

ふみまま様 はじめまして♪
>おみゃーさんも、私と同郷だがね。
やだぁー、わたしもおんなじだがね。
先輩方より先に会員にしてまって わーるいねぇ。
許したってちょ。

テン&シマせんぱ〜い。




Re: アロウカナス テン&シマ - 2008/09/28(Sun) 21:44 No.8735  

先日載せた雛ですが、家では初めて灰色(鉛脚)でも黄土色でもない「柳脚」が出ました。
パパさん
>この画像は、私の先輩が作出されたアロウカナスのバンタムの画像です。
>このアロウカナスは尾骨無しです。(No.8721)

>この画像は今交配中のアロウカナスのF3です、下に見えている雛がF4です 
>この鶏は尾羽無しです まだまだ先は長いみたいです。(No.8722)

これは本来のアロウカナの姿である「無尾」には「尾骨」そのものがないけど、残念ながらパパさんの所のは「尾羽根」が出てないだけであって、「尾骨」は有ると・・・そう言う意味に取って良いんですね?→へぇ〜そんな事も有るんだ・・・。
そう言えば「鶉尾」のお尻も、No.8721の画像もお尻がツルン!と丸くなってるけど、No.8722のはちょっと違う気がする・・・。
パパさん、有難うございました。

ももこさん
>アラウカナス教「九州ツアー」あるーかな?

ツアーなるものがあれば私も「行きたい!」しかし今となってはお金が無い(今の古民家買って改修工事等で消えました)、その上鶏の世話しなきゃいけないから・・・日帰り?無理だろ〜な〜(笑)
まあ今まで旅が好きであちこち行ったから・・・もう旅は「卒業」と言う事にしました。

話は変わりますが・・・我が家近辺にも"宗教の勧誘"なるものがよく来ております・・・が、宗教の勧誘は全てお断りしておりますので、あしからず。(笑)



Re: アロウカナス パパ - 2008/09/29(Mon) 03:04 No.8737  

これは本来のアロウカナの姿である「無尾」には「尾骨」そのものがないけど、残念ながらパパさんの所のは「尾羽根」が出てないだけであって、「尾骨」は有ると・・・そう言う意味に取って良いんですね?→へぇ〜そんな事も有るんだ・・・。
そう言えば「鶉尾」のお尻も、No.8721の画像もお尻がツルン!と丸くなってるけど、No.8722のはちょっと違う気がする・・・。

こんばんは  まず簡単に説明しますね

尾羽無し=尾骨が有り尾羽がでない、日本ではインギー鶏(中型)がいます。

尾骨無し(尾無鶏)=尾骨を欠き尾羽が無い、日本では鶉尾(小型)がいます。

NO8722はインギーと掛け合わせしています。
NO8721は鶉尾と掛け合わせしています。

外国のサイトでは尾無と尾有りの二種類があります、私も原種には二種類いたのではないかと考えています。


テン&シマさん

これは本来のアロウカナの姿である「無尾」には「尾骨」そのものがないけど

と書いていますが、根拠を教えていただけないですか?


Re: アロウカナス テン&シマ - 2008/09/29(Mon) 23:40 No.8740  

No.8735で私が書いた
<これは本来のアロウカナの姿である「無尾」には「尾骨」そのものがないけど、残念ながらパパさんの所のは「尾羽根」が出てないだけであって、「尾骨」は有ると・・・>
と言う文章全部について、仰ってる内容は「そう言う意味に取って良いんですね?」(そう言う事なんでしょうか?)と確認した訳です。
正直な話「無尾」の事は頭に有っても「尾骨の有無」なんて今まで考えた事が無かったんです。で「へぇ〜・・・」と成った訳です。
ただ、考えてみれば外国のHPで様々なアロウカナ画像が有りますが無尾のアロウカナはお尻の丸くツルンとした形が鶉尾に良く似ていますので、鶉尾に尾骨が無いならアロウカナも同様では?あくまでも外見上そう思うだけですが。
(インギー鶏と言うものが「尾骨が有り尾羽がでない」ものだとも知ら無かった私です。)
でもね(ニヤッ!)・・・実は偶然ですが外国のHPの中に丸焼きされるのか?下処理されたアロウカナが有ったんですが、あれには尾骨はない様に見えましたネエ。
まあそうは言っても尾骨が分かり辛いだけかも知れませんし、あるいは復元の改良段階で尾骨なしのをたまたま取り込んだだけの事かも???


Re: アロウカナス パパ - 2008/09/30(Tue) 01:18 No.8741  

尾骨無しと尾羽無しを理解していただければそれでよいです。

外国のサイトでも両方を使用したのも沢山作出されています、画像でその判断は簡単に出来ますよ、アメリカとイギリスの方では数が知れぬほどの色と種類が見られますが、残念ながら日本では見られないのが寂しく思います。私もアロウカナについては六年ぐらい前から交配はしていますが、謎の多い鶏ですので模索しながら行っております、日本の文献(昭和26年発刊)にもこのように書いてあります、『外国の尾無鶏は1914年にスペインの家禽学者がチリにて発見したアローカナがある。しかし、その外見を見ても、又青い殻の卵を産むと言う事から考えても、本種を鶏と言えるかどうか、疑いなき問わずである。』又イギリスの家禽クラブには青い卵を産む野鶏はキジのタイプでありChachalacaと呼ばれていた鳥を交差していたと記して有ります。その中でもワイルドと呼ばれているのは、日本で言う赤笹の種類だそうです、


鶏の中でも神秘的な卵を産み、その姿も謎多き鶏だからこそアロウカナス教が芽生えたのではないかと思います。(笑)


Re: アロウカナス テン&シマ - 2008/09/30(Tue) 21:09 No.8742  

パパさん、有難うございます。私が見る無尾のアロウカナ画像は、ほとんどが尾骨なしの物だったのかもしれません。

外国のアロウカナに関するHPには色々なタイプ(?)が載せられていて、標準もマチマチだから・・・。
まあ英語がさっぱりの私には、翻訳ボタンを押したってまったく意味不明ですが(日本語の文章には成ってないので)、アロウカナに関する「標準」は国や団体によって随分と違うから、なおさら「謎めいた」鶏なのかも。

そうそう、青色の卵で私が知っているのは真鴨、九官鳥、エミュウあたりでしょうか。実際にはもっと沢山有るんでしょうが(広い意味で)鳥類としてみた場合には、青色の卵ってそれ程珍しくも無いみたいですね。


Re: アロウカナス パパ - 2008/10/01(Wed) 00:30 No.8746  

レオさん  こんばんは

雨は凄いみたいですよ、でも明日は晴れるそうです(笑)

家の初代の顔のアップです。



Re: アロウカナス テン&シマ - 2008/10/01(Wed) 08:34 No.8747  

パパさん、この画像はHPでも拝見していましたが、拡大してみると頬羽根の大きさが一層際立ちます。
この雄は今も居ますか?飼育当初からと言う事は6歳位?


Re: アロウカナス パパ - 2008/10/02(Thu) 00:16 No.8750  

こんばんは

初代は今はいないです  初代と純粋種のメスとかけた、二代目が種鶏です。

色は黄笹に近い色と赤笹が出ますね



できもの? 投稿者:コケ夫 投稿日:2008/09/28(Sun) 21:03 No.8734  
こんにちは
生後120日のプリマスロックのオスです。
最近顔に何かできものができて
プクリと腫れています。
切開したほうがよろしいでしょうか?
自然治癒が望ましいですか?
教えてください。



Re: できもの? ヒロタン - 2008/09/29(Mon) 10:24 No.8739  

これは鶏痘かもしれませんね。
重症ではないようなので、自然治癒で良いのでは?
獣医さんに観て頂くのが最善だとは思います。
私の所では数年前に鶏痘が大発生し、家畜保険衛生所の方に見て頂いたことがあります。
蚊が媒介する可能性も考えられるので、蚊取り線香をこの夏は夕方には庭に3ヵ所に置いて対策しました。
お陰様で今のところ鶏痘の発生はありません。


Re: できもの? コケ夫 - 2008/10/01(Wed) 20:40 No.8749  

お返事ありがとうございます。
もう少し様子を見てみます。
もし鶏痘等の病気だったら不安なので
早めに病院に見せてみます
ありがとうございました。



Re: 品評会に参加 投稿者:声 長 鶏  投稿日:2008/06/04(Wed) 00:58 No.8304  
プラスもう一枚。



Re: 品評会に参加 ヒロタン - 2008/06/04(Wed) 10:03 No.8307  

声 長 鶏 様
素晴らしい唐丸の写真ありがとうございます。


Re: 品評会に参加 佐藤瑞雲 - 2008/06/04(Wed) 12:20 No.8308  

声 長 鶏様

素晴らしい唐丸ですね艶も抜群です、尾が長いですね
何時の日かこの様な唐丸を飼育をしたい希望の鶏です。
実物を、声を拝聴したいです
私のは謡いが今一ですし、原産地は何処からか追跡が不可能です。

長鳴鶏は、まさに吟詠と同じでありますが?聞く方の感性は如何に奥深い謡う意味は理解出来ましょうか侘び錆びの意味?飼育人は謡う方法を作る側であり飼育の醍醐味は文化財級です。
私の謡う声、指導は鶏よりも長しです。

現在今後の為に謡い台作りに励んでいます6台完成しましたが
鶏にふさわしい台作りが私のコダワリです。

謡う声の〜〜音程巾や長さを表す記号は10年前から鶏にも取り入れて(鶏筆譜表記伝)著作権物、として謡う声は同じ物は存在しない物であるが故〜声の記号保存が完成しました。
吟詠指導の瑞雲流筆譜表記伝は30年前に完成しています。

現在は鶏の言葉は19の言葉が有り保存。
長鳴鶏の全国の声を保存が目的、符号で皆様に見て理解出来るようにと、孤軍奮闘です。何処の誰の鶏か記号で解明出来ます。

漢詩吟詠45年間、声の出し方、言葉の生かし方、ワビサビの意味、言葉を生かす時、伴奏を生かす時のバランスの取り方は項である。

作者の代弁者であれと指導者の指導を大手町、九段で長年
共に楽しむ64歳の爺であります。

鶏も同じ事、文化の伝承であり子孫に引き継ぐ手段は是から大きく転換期に差し掛かるのではあるまいか?と思う今日この頃。


Re: 品評会に参加 Ueda Marina - 2008/10/01(Wed) 19:37 No.8748  

こんにちわ 私わ 植田マリナです ロシアじんです 福岡県の 田川で すんでいます 子供が 四人です。
子供たち にわとりに きになりましたです。いろいろんな しゃしんお 見て あなたの一番 いいと いいましたです。そして あなたの にわとりお どこに 買ったら いいですかと 聞きたくなりました。 そんあ おかしい 日本語お 書いて しつれいしました。よろしくおねがいします。

[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151] [152] [153] [154] [155] [156] [157] [158] [159] [160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190] [191] [192] [193] [194] [195] [196] [197] [198] [199] [200] [201] [202] [203] [204] [205] [206] [207] [208] [209] [210] [211] [212] [213] [214] [215] [216] [217] [218] [219] [220] [221] [222] [223] [224] [225] [226] [227] [228] [229] [230] [231] [232] [233] [234] [235] [236] [237] [238] [239] [240] [241] [242] [243] [244] [245] [246] [247] [248] [249] [250] [251] [252] [253] [254] [255] [256] [257] [258] [259] [260] [261] [262] [263] [264] [265] [266] [267] [268] [269] [270] [271] [272] [273] [274] [275] [276] [277] [278] [279] [280] [281] [282] [283] [284] [285] [286] [287] [288] [289] [290] [291] [292] [293] [294] [295] [296] [297] [298] [299] [300]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No Password


- Joyful Note -