不正投稿を発見された時にはお知らせください。簡単なコメントを添えて送信できます。 
<
HOME 交換会1交換会2[無料版] 交換会[BBS版] ドネーション
にわとり掲示板 にわとり画像掲示板鶏小屋掲示板 軍鶏板 ウズラ板 にわとり質問箱


にわとり画像掲示板

ようこそ、あなたは0869368人目の訪問者です。


[トップに戻る] [使いかた] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
おなまえ
Eメール
題  名  
コメント
URL
添付File
Password (削除キー:英数字で8文字以内)
文字色
記事No Password

小国の雛 投稿者:きくちゃん 投稿日:2006/09/29(Fri) 23:23 No.4568  
小国を飼って6年目になります。もう何度か孵化させていますので、一応コメントさせて頂きますと、@もうすこし経つとオスは胸が黒くなります(黒くなるのは東天紅より早いようです)A秋雛は大きくならないということで私は孵化させていません(事の真偽は実験したわけでないので分かりません)。もうすこしして、換羽したら画像を載せたいと思います。


Re: 小国の雛 ヒロタン - 2006/09/30(Sat) 08:30 No.4570  

きくちゃん様ご回答ありがとうございます。
秋雛は大きくならないかも知れないのですね。
真偽は私の雛で確かめる事が出来そうですね。
オスの胸が黒くなった頃、又雛を掲示したいと思います。
きくちゃん様の小国の画像楽しみにしています。


Re: 小国の雛 ヒロタン - 2006/11/08(Wed) 18:05 No.4637  

きくちゃん様今晩は。
9月5日に孵化した小国の雛です。
生後2ヶ月になりました。
仮母鶏の矮鶏より背は高くなり、今では止まり木で寝るようになりました。
今年の冬は仮母鶏の矮鶏と一所です。
秋雛ですが、なんとかが育ちそうに思います。



Re: 小国の雛 きくちゃん - 2006/11/09(Thu) 05:55 No.4641  

ヒロタン様お早うございます。小国の雛かわいいですね。小国にも色んな系統があるようで、雄雛の胸の白毛の抜け方も様々なようです。出来れば真黒になればいいですね。当方は来年は柳脚の雌と交配してみようと思います。


Re: 小国の雛 ヒロタン - 2006/11/09(Thu) 18:26 No.4643  

きくちゃん様
雄の胸の白毛は親の羽根に換羽したら消えると思います。
私は選抜出来る程、数多く飼う事は出来ないので、継続飼育するつもりで、この3羽の雛を大事に育てています。
雛の親鶏は埼玉県秩父地方で飼われていた系統です。
今居る雄親は目が本来は赤栗色であるのが、黄色みを帯びている事、耳朶にかすかに白が入っているのが欠点です。
写真の雄雛がどうなるか注目しています。
羽装は白藤ですが、雄親の欠点が解消されていれば、来年の品評会に出品してみようかと、密かに思ったりしています。



Re: 小国の雛 きくちゃん - 2006/11/09(Thu) 22:10 No.4648  

私は今小国に夢中ですが、なかなかいい鶏とめぐりあいません。現在色々な鶏を集めて試行錯誤といったところです。保存会にも入っていますが、仕事が忙しく会報会員に留まっています。当方の小国はそれぞれ欠点がありますので(白藤なのに肩に茶色、胸に若干の白毛等々)、それらを足し算・引き算しているところです。ことしは、少しいいのが出来ましたがこれからくずれていくのか、まとまっていくのか、不安と期待の胸中です。ヒロタン様の小国は姿勢がよくいい鶏だと思います。私の理想は兵庫小国で有名なT県のB氏の小国です。



助けて下さい! 投稿者:ぶっちこ 投稿日:2006/11/04(Sat) 15:50 No.4629  
家の鶏のクチバシの付け根に膿がたまってしまいました…何かいい解決方法ないでしょうか?


Re: 助けて下さい! 藤智恵、瑞雲 - 2006/11/05(Sun) 06:37 No.4630  

原因は良く理解できませんが?事故ですかね?
喧嘩では無いと思いますが?

大きい針で化膿したウミを押し出す事で、良いですよ
穴が少し開いた状態ですと化膿しなくなります

怪我は治りが早いですよ
鶏達は蘇生がバツグンですから


Re: 助けて下さい! ぶっちこ - 2006/11/05(Sun) 12:26 No.4631  

藤智恵、瑞雲さん、ありがとうございます。膿の原因を書くのを忘れていましたが、喧嘩です…二回喧嘩をして、一回目で勝ったんですが、二回目で負けてしまって(違う相手です)家には雄雌四羽づついて怪我をした子が雌にモテていたので喧嘩の原因はそれではないかと…


Re: 助けて下さい! 佐藤瑞雲 - 2006/11/05(Sun) 17:27 No.4632  

大丈夫ですよ直りましょう

先日は、頭のタンコブ大人の親指ぐらいに膨れた
軍鶏メスを、もう要らないから育ててくれ、軍鶏師です

張れて目もつぶれかけていましたが手術に辺り先ず
輪ゴムで頭とコブの間をグルグル捲きに10時間でテマリ状に
なったのでメスを入れたらツルリと硬いオカラ見たいな玉が取れました、血は出ませんでした?どうしてでしょうね不思議

後は絹糸でシバリ赤チンで完了です、麻酔もし無いのに静かにしていますよ、

その後は目も開き元気です、是も喧嘩が原因だそうです

私の手術心得は死ぬよりは、ましから挑戦の日々です
人の出来ることは自分も出来て当たり前は、何事もです。


Re: 助けて下さい! ぶっちこ - 2006/11/06(Mon) 00:01 No.4633  

心強い言葉本当にありがとうございます。
これからもなにかありましたらお聞きするので宜しくお願い致します。


Re: 助けて下さい! 佐藤瑞雲 - 2006/11/06(Mon) 06:55 No.4634  

は〜い今度は質問箱でお会いしましょうね。



こんなの産みました 投稿者:テン&シマ 投稿日:2006/10/31(Tue) 22:08 No.4611  
今朝、未だ薄暗いうちに鶏小屋へ入って見たら、止まり木の下にぼんやりと気になるものが・・・。
「まさか!?」と思い、拾い上げてみたらこんな軟卵でした。

「産卵開始をなるべく遅くしたい。」と言う飼育者の意に反して、149日から順次産卵を開始した我家のウコ達。
190日近い今となっては「たぶん全員」が産み始めてるものと思われます(雌9羽に対し多い日は7個)。

カルシウムは足りてると思いながらも、「これでもか」と有り余るほどの牡蠣殻を加えましたが、相次ぐ軟卵(1羽当り1個強)は続きました。

今日、仕入先に電話しました。
あれこれ話をした結果、“一番考えられるのは”産卵開始時期が早いのが影響してるのでは?(卵を産むリズムがまだ、上手く行っていないのでは)と言う事になりました。
でもやはり、あちら(ケージ飼い)では150日〜180日が一般的な産み始めだそうですし、軟卵もそんなに多く無いとの事。
止まり木から飛び降りても下は柔らかい発酵床だし・・・?
謎です。でも、全員産卵開始したのなら、これで止まるとは思いますが・・・。
ちなみに、その電話の担当者?はこの様な「へその緒みたいな」と言うか「ストローをくっつけた様な」軟卵も、たまにですが見たこと有るそうです。



Re: 家でも変なの産みました! ぶーちゃん - 2006/11/01(Wed) 19:14 No.4612  

テン&シマさん、お久しぶりですね。
豚の尻尾みたいなのが付いている卵を初めて見ました!
身内に不幸があって掲示板はしばらくお休みしていました。
我が家でも先月中旬にこんな不思議な卵を烏骨鶏の部屋で見つけましたよ。丁度巣篭り中でお腹の下から取り出しました。
烏骨鶏は1歳と5ヶ月です。右からスーパーのLサイズの卵、卵烏骨鶏の卵、姫うずらの卵です。


Re: こんなの産みました ふみまま - 2006/11/02(Thu) 13:07 No.4616  

テン&シマさんこんにちは
「へその緒」付きの卵?! 鳥類って おなかの中で、どういうふうに卵を作っているんでしょうね。おなかの中で「へその緒」がとれるんだとしたら、「へその緒」とつながっていた名残である「へそ」が 卵の方にあっても良さそうなのに 見たこと無いわね。(笑)どこも平ら。
「へその緒」は 気室のある方とつながっているのかしら?とがった方とつながっているのかしら?横っ腹とつながっているのかしら? 知りたい〜。

ぶーちゃんさん こんにちは 
ウコの極小卵は 中身は白身?黄身?それとも両方?
もし有精卵だったら、孵化するの?

卵割るのもったいないね〜。いつか 中身がわかったら 教えてくださいね。 


Re: こんなの産みました テン&シマ - 2006/11/02(Thu) 14:03 No.4617  

ぷーちゃん、今日わ。
ウズラサイズの卵は昔、たまにですが、見ておりました。
でも、これはそれよりもっと小さいですね。
このサイズだと、中は白身だけだと思います。(経験上)


Re: こんなの産みました テン&シマ - 2006/11/02(Thu) 21:30 No.4620  

ぷーちゃんへ、チャンと入ってたんですね。黄身も。

ふみままさんへ、追伸。
卵が小さいと孵化は無理でしょう。・・・って言うか大体、栄養が足りません。
また、生まれることが出来ても、まともに成長できないと思いますよ。
ただ、「小柄で軟弱な子」であるにしても、卵がどの程度の大きさであれば、孵化が可能なのかは疑問ですね。

そうそう、たいがい軟卵は止まり木の上から、夜中に産み落とされてるように思えるのですが、しばらく前にはウズラ卵を少し大きくした位(9g)のがありました。
無傷の軟卵は数少ないですが、この時は触ってるうちに破れてしまって、何と、黄身と白身がごちゃ混ぜでした。(ウルトラQの始まり部分を思い出してしまった)

雌の体重は181日時で量ってみたのですが、「平均1200g」と言う、仕入先では標準のサイズだそうです。
でも、我家の卵サイズは、いまだに30〜35gが主で、20g台もいまだにあります。標準は約40g(38〜43g)の様です。


Re: こんなの産みました テン&シマ - 2006/11/02(Thu) 23:34 No.4622  

実は、中を確認して見ようと思いながらも、冷蔵庫の中に入れっぱなしになっていたので、先ほど開いて見ました。

ちょっと気持ち悪いので、皆さんスイマセン。

画面下側、電灯の光に反射してちょっと見にくいですが、こちらが卵の尖った方になります。
この後、紐の部分を持ち上げたら途中からちぎれてしまいました。
胚の部分は?と黄身をひっくり返して見たら、「ドーナツ状」ではなくただ「丸く白い」だけだったので、どうやら『無性卵』の様です。

夫に画像処理頼んだら、「気持ち悪いので画像、小さくした。」と言われてしまいました。



Re: こんなの産みました ふみまま - 2006/11/03(Fri) 10:37 No.4623  

まあ、早々と。
私が 中身見たいなあとおねだりしたので お二人の背中を押してしまったのかしら? <(_ _)>
テン&シマさん、
「ウルトラQ」!懐かしいわね。私もTV画面のあの模様と一緒に
サウンドまで思い出しました。
血液っぽいモノがあるようですが、母体内で卵を形成するとき、 母体の組織も殻内に封入してしまうことが、たまにあるとのことで、生理現象の範囲内ですから、仕方ないですよね。
画像内の 卵白の中央を画像上部から下部へ1文字に走り、画像下部でウズを巻いているのは、殻の外にあった「へその緒」ですか?それとも卵の中にあったモノですか?もし、卵の中にあったモノだとすると、これは 「カラザ」でしょうか?
それから、
「卵サイズは標準は約40g(38〜43g)」とありますが、これはウコですか?他の種類の鶏ですか?

ぶーちゃんさん、
テン&シマさんは「チャンと入ってたんですね。黄身も。」と納得されていますが、「中央の白いタンパク質の塊」は黄身、あるいは黄身と考えていいモノなのですか?

それから話変わって、
我が家の1歳半と1歳ちょっとのウコ2羽も
今までに 合わせて4つ、軟卵を生んでます。
エサのことを考えると、カルシウム不足じゃないと思うんですけど。ストレスのせい?暑かったり、急に寒くなったり気候の変化のせい? ちょっと心配。
4つの軟卵はどれも幸い殻が破れずに保てたので、普通の殻の卵と同じように、卵料理にして、いただきました。別に、食してもかまわないですよね?

質問だらけですみません。


Re: こんなの産みました テン&シマ - 2006/11/03(Fri) 20:02 No.4625  

>画像内の 卵白の中央を画像上部から下部へ1文字に走り、画像下部でウズを巻いているのは、殻の外にあった「へその緒」ですか?それとも卵の中にあったモノですか?

卵のとがった方側に、とぐろを巻いた感じでした。(図面参照)ヒモ?の先端はまだ皮(膜)とくっ付いてます。

>もし、卵の中にあったモノだとすると、これは 「カラザ」でしょうか?

その可能性(本来カラザに成るはずの物)は十分に考えられます。
なぜなら、このヒモ状の物以外に「カラザ」の痕跡はありませんでしたから。

>「卵サイズは標準は約40g(38〜43g)」とありますが、これはウコですか?他の種類の鶏ですか?

勿論、ウコ卵の話です。あちこちのホームページを覗いて38〜43g、さらに担当者?の方も「40gほど」と、おっしゃってました。普通卵(産卵鶏)の三分の二ですね。




Re: こんなの産みました ふみまま - 2006/11/04(Sat) 13:31 No.4628  

テン&シマさん、ぶーちゃんさん、回答ありがとうございます。ほ乳類と違う、鳥類の生理の仕組みに、いよいよ興味がわいて参りました。(ほ乳類の方は、理科(生物)や保健の授業でも習いますが。)

>卵子(卵黄)かどうかの識別は全て漏斗部の判断に任されている。卵子(卵黄)以外の物体を卵子(卵黄)と判断した場合、卵子(卵黄)なしの(卵黄と判断した物体が入った)卵が作られることになるということ。

おもしろいですねえ。

>(軟卵は)カルシウム不足以外にウコの体質による可能性も考えられるようです。

軟卵は、床に転がってるんです。いつも。 正常は殻の卵は産卵箱に。
日中、時々産卵箱内にうずくまってることのある、おとしやかなレンちゃん(1歳五ヶ月)。産卵箱は、寝室だと思っているらしく寄りつかないホウちゃん(1歳2ヶ月)。だから、軟卵は、元気いっぱいリーダーのホウちゃん!? カキ殻与えてるし。体質によるモノなのかなあ。

楽しかったです。ありがとうございました。



小国の雛 投稿者:ヒロタン 投稿日:2006/09/29(Fri) 18:59 No.4567  
生後25日になった小国の雛です。
雄1羽雌2羽です。
(どの雛が雄かわかりますか?私の判断は間違いかも?)
もう1羽雄?がいたのですが欲しい人がいて差し上げました。
小国を飼って5年目に初めて雛を育ててみました。
秋雛ですが今の時期でも良かったのでしょうか?
少し心配です。



小国の雛の判断は? 藤智恵 - 2006/10/02(Mon) 10:59 No.4574  

ヒロタン様
ご無沙汰しています
私の見る限りですが、奥左がオスと思います
結果を、お知らせ下さいね。


Re: 小国の雛 ヒロタン - 2006/10/02(Mon) 18:49 No.4575  

藤智恵様今晩は。
奥左がオスとのこと了解しました。
毎日雛に餌をあげているので取り違える事はありません。
結果は必ずお知らせします。


Re: 小国の雛 ヒロタン - 2006/10/09(Mon) 19:12 No.4583  

藤智恵様
生後35日の今日写真を撮りました。
ご指摘のとうり前掲の奥左が雄でした。
今回の写真では手前の雛ですがはっきり雄ですね。



Re: 小国の雛 ヒロタン - 2006/10/09(Mon) 19:29 No.4584  

寝る時はいまだにチャボの仮母鶏と一所に寝ています。



Re: 小国の雛 藤智恵 - 2006/10/11(Wed) 12:58 No.4587  

良かった〜安心しましたよ

我が家のは胸には白は出ませんまっ黒ですよ約80羽います
雛は白ゴマまじりですね是も綺麗ですよ今後が楽しみと父も話しています。


Re: 小国の雛 ヒロタン - 2006/11/03(Fri) 19:35 No.4624  

生後53日に撮った写真です。
手前が雄ですが、白と黒のまだらになっています。
これからどう変るのか楽しみにしています。
80羽も飼っている藤智恵様の所の、小国を機会があれば見学したいです。
壮観でしょうね。




揃い踏み 投稿者:玩鶏庵 投稿日:2006/10/30(Mon) 21:27 No.4609  
10月18日生まれの可愛いヒヨコ達です。お食事時間の15羽揃い踏みです。雌は全て青玉の烏骨鶏、雄はバフコーチンバンタム、茶有髯種、白有髯種を交配したものです。



Re: 揃い踏み ヒロタン - 2006/10/31(Tue) 19:44 No.4610  

親鶏と雛を格子で仕切る利点はあるのでしょうか?


Re: 揃い踏み 玩鶏庵 - 2006/11/01(Wed) 20:05 No.4614  

不慮の事故死を軽減させる目的です。1羽の仮親に30羽の雛を委ねたことがありますが、上手に育てました。



Re: 揃い踏み ゆか - 2006/11/01(Wed) 20:14 No.4615  

こんばんわ!(はじめまして)
 とっても、可愛い雛ちゃんですね☆大きくなった時が楽しみですねッ(どんな感じになるんだろう?)☆  ゆか


Re: 揃い踏み ヒロタン - 2006/11/02(Thu) 19:19 No.4618  

玩鶏庵様、1羽の仮親で30羽の雛を育てる事が出来る事を、初めて知りました。
育離室を作る時は、参考にさせて頂きます。
有り難うございました。



無題 投稿者:ゆか 投稿日:2006/10/27(Fri) 20:51 No.4601  
こんばんわ!皆様

大きくなって来たので、画像を掲示板に載せに来ました♪やっぱり雄みたいな気がします・・・!でも、とっても元気で懐こいので可愛くて可愛くて♪ 
 あと、我家には大軍鶏の雌4匹とボーリッシュの雄2匹が元気にいます〜☆
 今からの目標は、ブルー烏骨鶏を作りたいです〜☆



Re: 無題 通りすがり - 2006/10/28(Sat) 07:31 No.4602  

これからが楽しみですね。
ブルー烏骨鶏はどの様な交配で作るのですか。
教えて下さい。


Re: 無題 ふみまま - 2006/10/28(Sat) 17:20 No.4603  

ゆかさん こんにちは
にわとりさんたち 可愛いよね。
夢は 大きいほど 楽しみよ〜。
お互いがんばろうね。


Re: 無題 ゆか - 2006/10/28(Sat) 19:37 No.4604  

通りすがり様ふみまま様こんばんわ☆
 通りすがり様、話によると、白烏骨鶏と黒烏骨鶏を交配して、その子供たちを交配していけば、ブルー烏骨鶏が出来ると聞いていますが、かなり難しい見たいです☆でも、まだ存在していないとの事なので、頑張って見たいと思っています☆
 
 ふみまま様もブルー烏骨鶏を作り出しているのですか?ブルー烏骨鶏の事で何か知っている事がありましたら、教えて頂けたら、とっても嬉しいです!最近飼い始めたので宜しくお願い致します!

 


Re: 無題 通りすがり - 2006/10/28(Sat) 20:06 No.4605  

日本では白、黒しか品種として認められて居ませんが、外国では白、黒の他ブルー、レッド、パートリッジ、シルバー、バフ・・
等色々居ります。
頑張って作出して下さい。


Re: 無題 ふみまま - 2006/10/28(Sat) 20:13 No.4606  

>ふみまま様もブルー烏骨鶏を作り出しているのですか?

全然! ×
誤解させたのならごめんね。
夢は 人それぞれよ。
ウコのブルーの「卵」なら 
画像掲示板で 
玩鶏庵さんの画像(2006/10/14(Sat) 20:23 No.4594)で見たわ。きれいだった。
若いんだもん 山あり谷ありでも へっちゃらね。
挑戦は 有意義よ。



Re: 無題 ゆか - 2006/10/28(Sat) 20:15 No.4607  

通りすがり様
 有難うございます!いつも、色々教えて頂けるので心強いです♪本当は御存知だったのですよね!私が知っているか確認して頂けたのかな?!本当にいつも、心から感謝しております。今後も色々教えて頂けたらと思いますので宜しくお願い申し上げます! ゆか


Re: 無題 ゆか - 2006/10/28(Sat) 20:24 No.4608  

 ふみまま様
たしかに、夢は人それぞれですね!私も自分の夢を実現できるように頑張りたいです!ふみまま様も頑張ってください!
 本当に鶏は可愛いですよね♪今、我家にいる子達を見ると心が和む様な気がします!



種類判定お願いします。 投稿者:こやま 投稿日:2006/09/04(Mon) 14:13 No.4466  
ここには多くのニワトリ愛好家が訪れるとのうわさを聞いてやってきました。種類の分からない我家の一羽、どなたか心当たりのある方、予想でも構いませんので、よろしくお願いします。真っ黒で、サイズはプリマスロックより少し大きい感じです。卵はウコッケイ並に小さいです。



Re: 種類判定お願いします。 テン&シマ - 2006/09/06(Wed) 21:33 No.4467  

鶏種について詳しくないので、他の人の意見を・・・と、思ったのですが、今の所書き込みが無い様なので- - -。

一目見見た時、オランダ産の『ネラ』ではないか?と思いましたが、心当たりの玉子屋さんでホームページの写真と見比べた所、そちらは足が灰色で、尾羽もちょっと形が違う様な(もっと先端がまとまった感じ)・・・?
いずれにしても、ネラでしたら「肝硬変さん」が飼育されてるはずなのですが・・・。


Re: 種類判定お願いします。 ルパン1000世 - 2006/09/07(Thu) 08:00 No.4468  

私は携帯からの閲覧なため、画像が小さく、他サイトの鶏画像との比較がしにくいので、合ってる合ってないはおいといて、とあるサイトで見た薩摩地鶏の黒色種に似ているように見えます。
あくまでもこれは携帯という小さな画面の小さな画像を見ての判断ですので、これに対するツッコミ等はご遠慮下さい。
皆さんのようにパソコンでこちらのサイトを閲覧できる環境ではありませんので。


必ず雄雌を又足もです 藤智恵 - 2006/09/07(Thu) 12:48 No.4469  

そうしますと即000鶏と返事が出来ますよ。


Re: 種類判定お願いします。 ふみまま - 2006/09/09(Sat) 23:04 No.4477  

おせっかいを お許しください。

藤智恵さん、こんにちは。
こやまさんは「卵はウコッケイ並に小さいです」とおっしゃっていますから、この子は 雌鳥です。

こやまさん、こんにちは。
藤智恵さんは、この子の脚全体の様子がわかる画像も 
見たいのだそうです。

わかりにくいのではと思い、要らんことを申しました。


遅くなりました。 こやま - 2006/09/18(Mon) 16:01 No.4519  

長らく訪れてなかったもので、貴重な返信いただいておるにもかかわらず、気付きませんでした。申し訳ないです。また、返信ありがとうございます。早速、それらの鶏の写真を調べてみます。

遅くなりましたが、足を含めた全体像、載せておきます。
ふみままさん、おせっかいだなんてとんでもないです。ありがたい一言でした。でなければ、本当に分からないところでした。不慣れなものですみませんです。



Re: 種類判定お願いします。 藤智恵、瑞雲 - 2006/10/27(Fri) 07:03 No.4600  

こやまさん

ふみままさんより、見て判断はですが?その後見ていませんでした汗、

是は我が家では「カラス呼んでいますが、長く高く飛ぶからです」3メートルの塀を軽く出入りしています、

チャボより大きくウコと同じ大きさ
性格はゲリラ部隊サバイバルより遠くの木の上で遊んでいす。

(ネラのメスでしょうか?)
足の色が少し薄いですね「黄色の強いのが良いと人の意見が有ります」3百日と少しと感じます勿論メスです、子育てはバツグンに旨いですが、

隠れて巣篭もりをし雛を連れて帰ります、2階の天井裏からです(3メートルの高さより雛が飛び降りてきますテマリのように丸く転びますが、怪我はしません)又お叱りが来るかもですが?事実です。

[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151] [152] [153] [154] [155] [156] [157] [158] [159] [160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190] [191] [192] [193] [194] [195] [196] [197] [198] [199] [200] [201] [202] [203] [204] [205] [206] [207] [208] [209] [210] [211] [212] [213] [214] [215] [216] [217] [218] [219] [220] [221] [222] [223] [224] [225] [226] [227] [228] [229] [230] [231] [232] [233] [234] [235] [236] [237] [238] [239] [240] [241] [242] [243] [244] [245] [246] [247] [248] [249] [250] [251] [252] [253] [254] [255] [256] [257] [258] [259] [260] [261] [262] [263] [264] [265] [266] [267] [268] [269] [270] [271] [272] [273] [274] [275] [276] [277] [278] [279] [280] [281] [282] [283] [284] [285] [286] [287] [288] [289] [290] [291] [292] [293] [294] [295] [296] [297] [298] [299] [300] [301]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No Password


- Joyful Note -