不正投稿を発見された時にはお知らせください。簡単なコメントを添えて送信できます。 
<
HOME 交換会1交換会2[無料版] 交換会[BBS版] ドネーション
にわとり掲示板 にわとり画像掲示板鶏小屋掲示板 軍鶏板 ウズラ板 にわとり質問箱


にわとり画像掲示板

ようこそ、あなたは0869341人目の訪問者です。


[トップに戻る] [使いかた] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
おなまえ
Eメール
題  名  
コメント
URL
添付File
Password (削除キー:英数字で8文字以内)
文字色
記事No Password

無声手術を受けました 投稿者:ちゃっぴー 投稿日:2010/06/07(Mon) 21:11 No.10759  
3月に、近くの鶏好きなおうちに貰われていった、東京烏骨鶏の卵から生まれた雄鶏「アンテナちゃん」、訳あって、うちに帰ってきました。
訳…「フワフワして、ちっちゃくて可愛い烏骨鶏が、こんな大きな声で鳴くなんて…。」というのが、貰ってくれたおうちの訳でした。

「誰か、買ってくれないかな?」そのおうちの人に、「アンテナちゃん」を預かっていただいた餌代をお支払いして、引き取ることにしました。
前からいた雄を、群から離して、アンテナちゃんを雌の群に入れました。

様子を見に行くと、アンテナちゃんは小屋の隅っこに隠れるようにいて、私の姿を見ると、膝に飛び乗ってきました。
アンテナちゃんの脚は、慣れない環境で、ガタガタ震えていました。



Re: 無声手術を受けました ちゃっぴー - 2010/06/07(Mon) 21:20 No.10760  

元々、アンテナちゃんが生まれたのは、当時家にいた東京烏骨鶏2世と同じ鶏が欲しいと頼まれたからで、全く同じ鶏になるようにわざわざ卵を取り寄せて、アンテナちゃんが生まれた頃、頼んだ人は気が変わっていました。
それで、貰ってくれる人を探したのですが、知らない人には有料で譲ったほうが大切にしてくれるとアドバイスを頂き、生後100日まで家で雛用の餌を与えて育ててから地元の人には無料で、掲示板では有料で貰ってくれる人を探しました。

元々の生まれから不遇なアンテナちゃんが、要らないからと戻ってきたので、ずっと手元で育てたいと思いました。

以前いた雄と、2羽になりました。
私が住んでいるところは、大きな住宅地です。
この住宅地だけで小学校は2つもあり、うちの鶏の声は、毎朝数百軒に聞こえています。
家族で話し合い、近所の人たちにも相談して、無声手術を受けることにしました。



Re: 無声手術を受けました ちゃっぴー - 2010/06/07(Mon) 21:36 No.10761  

家から車で1時間くらいの動物病院が、鶏の無声手術をしてくれます。
相談すると、先生はとても丁寧に教えてくれました。

鶏の鳴く部位は、心臓の近くで、気管の一部が振動して、大きな声が響くそうです。
鳴管というその部分を、震えないようにするのが、方法だそうです。



Re: 無声手術を受けました ちゃっぴー - 2010/06/07(Mon) 21:43 No.10762  

鳴管を、手術用の布で巻いて接着する方法で、難しい手術の部類で、手術中に亡くなるものもいるそうです。
また、手術後数年で、約半数は、体内の布が外れ、大声に戻るそうです。
手術の料金は、2羽で税込み5万2千5百円でした。



Re: 無声手術を受けました ちゃっぴー - 2010/06/07(Mon) 21:54 No.10763  

2羽の手術終了予定よりだいぶ遅れて、先生から電話がありました。
「今、やっと1羽が終わりました。烏骨鶏は、内臓の色も肉の色も真っ黒で見分けがつかなくて、とても難しい手術です。今日お返しはできそうにありません。入院して、明日の迎えにします。」

翌日、無事に生還した2羽を、先生とスタッフの皆様に心から感謝しつつ、連れて帰りました。
「大きな手術をしているので、数日は、安静にしてください。」
夜、自宅に着いて、小屋の止まり木に乗せると、前からいた雄の方は、早速雌を口説いていて、元気そうでした。
翌朝、もう雄叫びは聞こえません。
まるで囁くような、小声です。

判り難いのですが、手術の跡は、ここです。



Re: 無声手術を受けました ちゃっぴー - 2010/06/07(Mon) 22:04 No.10764  

退院後、元気がなくて時々座っていたアンテナちゃんも、すっかり元気になりました。
ずっと大切に育てていきたいと思います。

わかりにくいのですが、縫い目がこちらです。
動物虐待ではないか、と言われそうです。
環境や、人間関係から悩んで迷いながら、家族で出した結論です。
ゆったりした環境で鶏を飼っていらっしゃる方がうらやましいし、これが最もいい方法だったかは、今後ずっと私の中で、わからないままになると思います。

今後、卵を取り寄せて孵化させることもありません。
つらい手術に耐え、うちに戻ってきてくれたアンテナちゃんたちを、大切にしていきたいと思います。



Re: 無声手術を受けました ルル - 2010/06/07(Mon) 23:55 No.10765  

ちゃっぴーさま

お久しぶりです!

無声手術や術後の心配等、本当に大変な日々であったと、

お察し致します。

でも、ちゃっぴーさんの書き込みを見て、何よりも嬉しかった

のは、この先ずっとアンテナくんがちゃっぴーさんと一緒に

居られるという事実でした。

私は鶏素人ですので、難しい事は分りませんが、自分の事の様

に嬉しかったです。




Re: 無声手術を受けました Hima@管理人 - 2010/06/09(Wed) 00:23 No.10771  

ちゃっぴーさん、
今回は「無声手術」の詳細なレポートをどうもありがとうございます。
他の皆さんにも、とても参考になる記事だと思います。これは永久保存級ですね。

>「誰か、買ってくれないかな?」そのおうちの人に、「アンテナちゃん」を預かっていただいた餌代をお支払いして、引き取ることにしました。

寛容な対応、敬服いたしました。
アンテナくんの健康をお祈りいたます。


Re: 無声手術を受けました ちゃっぴー - 2010/06/09(Wed) 21:01 No.10773  

ルルさま、お久しぶりです。
温かい言葉をかけてくださって、ありがとうございます。
アンテナちゃんを手放すことにしたときに、すごく気になさって下さったこと、よく覚えています。

アンテナちゃんは、時々見に行けるところで引き取っていただいて、嬉しかったのですが、縁あってうちに戻って来てくれました。

今回の手術は、検討するときも雄鶏の姿を見るとすごく申し訳なくて、ずっと悩んでいました。
手違いで生まれてきたことも無声手術も、アンテナちゃんにはとても申し訳なく思っています。

批判的な責めるご意見を覚悟していたので、暖かい言葉にとても救われました。
ありがとうございます。鶏たちを大切にしていきます。



Re: 無声手術を受けました ちゃっぴー - 2010/06/09(Wed) 22:12 No.10774  

管理人様、住宅地にいらっしゃって、素人の誤りだらけの行動を、怒らないでくださってありがとうございます。
元々飼わないのが一番良かったのでしょうが、終わったことは反省し、鶏を大切に可愛がって飼っていきます。

鶏は昼間も雄叫びをあげるようになり、この掲示板に、今まで何度か無声手術のことを知りたいような書き込みがあったので、同じ悩みの人もいると感じ、良くない部分も含めて、素人の選択肢の情報として書かせていただきました。

昔と違って、鶏を飼える人は、素晴らしい環境に住んでいる人、室内で飼える人、他人を気にしないでいられる人、頭がおかしい人…今回悩みつつ、相談した友人たちに、「世間からはそう思われるよ。」と言いにくいことを、きちんと言ってくれて感謝です。

鶏業界のシーシェパードみたいな人もいらっしゃると聞き、書き込みも躊躇しましたが、管理人様の言葉に感謝いたします。



Re: 無声手術を受けました ルル - 2010/06/09(Wed) 23:44 No.10776  

ちゃっぴーさま

こんばんは!

アンテナくんは、決して手違いで生まれたのではなくて、
きっと、ずっとちゃっぴーさんの元に居る為に生まれ、
そして、必然的に引き取りを拒否され、一度は里親が見つかっ
たにもかかわらず、ちゃっぴーさんの元に戻って来てくれた
ような気がしました。

そう思うと、愛おしさが倍増!

アンテナくんたちは、雛の時から知っていますし我が家の
ウコにも似ていたので、本当に嬉しかったのです。


悲しい事に、ずっと一緒と決めていた我が家のウコは、
1才のお誕生日を待たずに、急死してしまいました。

これからずっとアンテナくんと一緒の
ちゃっぴーさんが羨ましいです。

毎日めそめそ泣いて主人を困らせておりましたが、
ある方のご厚意により、またウコちゃんを手元で育てられる
事になり、私も救われました。

必然的に帰って来てくれた、アンテナくんの画像楽しみにして
います!



 


Re: 無声手術を受けました ちゃっぴー - 2010/06/13(Sun) 00:08 No.10783  

ルルさま、足裏ツボ押しがお気に入りのウコちゃん、亡くされましたか。
ずっとお部屋で飼っていらっしゃったから、亡くされて、部屋のどこを見ても、ウコちゃんのことが思い出されて、つらかったことでしょう。
とてもルルさまと仲良しで、上手に部屋で飼われていて、いくつもの画像に癒されていました。
ウコちゃんの冥福をお祈りします。
そして、新しいウコちゃんとの暮らし、遠くで応援させて下さい。

アンテナちゃん、必然的に戻ってきてくれたとおっしゃって頂いて、すごくありがたいです。
うちの烏骨鶏たちは、休日は、家族が見守れるときだけ、庭で遊ばせています。
今日は庭で、散歩や砂浴びを楽しんでいました。

私のそばの木陰に集まってきて、土を掘ったり砂浴びをします。
私が移動すると、鶏もついてきて、私に一番近い木陰でまた砂浴びを始めます。
どの子も個性が豊かで、毛鬚種の雌とアンテナちゃんは特に甘えんぼで、靴やズボンの裾に口ばしを擦りつけてきます。
今日の画像は、そんなアンテナちゃんのアップです。上のNo.10773の頃からずいぶん大きくなりましたが、面影がありませんか?

幸い、家の鶏たちは皆元気にしてくれています。
いつか亡くなる日がくるのでしょうが、家で雛を孵すことはしないつもりです。
ご近所とも仲良く、ずっと鶏を飼いたいので、そのときはまた、雛を買いたいと思います。

私が子供の頃、家にいた矮鶏が大好きで、今鶏を飼っているように、庭の鶏が可愛いと目を細める娘たちが、将来自宅で鶏を飼うことができたらいいな、と願っています。
ルルさまの新しいウコちゃんの画像、楽しみにしています。




小軍鶏 投稿者:鯉師 投稿日:2010/06/08(Tue) 14:19 No.10767  
大雛。



Re: 小軍鶏 鯉師 - 2010/06/08(Tue) 14:20 No.10768  

あっち向いてホイ。




大王4 投稿者:カズ 投稿日:2010/06/06(Sun) 14:39 No.10754  
「大王4」です。




大王3 投稿者:カズ 投稿日:2010/06/06(Sun) 14:38 No.10753  
「大王」です。




大王2 投稿者:カズ 投稿日:2010/06/06(Sun) 14:34 No.10752  
「大王2です」。




大王 投稿者:カズ 投稿日:2010/06/06(Sun) 12:43 No.10751  
「大王1です」。




館林の品評会 投稿者:ヒロタン 投稿日:2010/06/02(Wed) 05:08 No.10721  
5月30日の群馬県日本鶏品評会に参加しました。
私が出品した小国は入賞出来ませんでしたが、色々な鶏が見れて、良かったです。

写真の大軍鶏が、総合優勝しました。
鶏主は私の知っている方でした。



Re: 館林の品評会 ヒロタン - 2010/06/02(Wed) 07:14 No.10723  

小軍鶏の部で金賞と銀賞に入賞した鶏です。



Re: 館林の品評会 うこうこ - 2010/06/02(Wed) 17:21 No.10734  

ヒロタン様こんにちは

この品評会には私も行きホワイトブラマを出品しましたが残念ながら入賞はなしでした。

参加賞の讃岐うどんをいただきました。

ちなみにNO、10723の写真に写っている移送箱は私が鶏友の為に

作ったチャボ用の移送箱です。


Re: 館林の品評会 ヒロタン - 2010/06/02(Wed) 19:27 No.10735  

うこうこ様
写真がうこうこ様のホワイトブラマでしょうか?
大変大きな鶏でしたね。

>ちなみにNO、10723の写真に写っている移送箱は私が鶏友の為に作ったチャボ用の移送箱です。

特製の立派な移送箱ですね。



Re: 館林の品評会 うこうこ - 2010/06/02(Wed) 23:45 No.10736  

ヒロタン様

写真を撮って頂いていたのですね!ありがとうございます。

まさに私のブラマです。烏骨鶏はライバルが多いと思いブラマにしましたがダメでした。

ヒロタン様も参加すると言うことでしたのでどの方がヒロタン様か気にしていましたがわかりませんでした。

私は黒のつなぎを着ていましたがわかりましたでしょうか?



Re: 館林の品評会 ヒロタン - 2010/06/03(Thu) 05:17 No.10738  

うこうこ様
>私は黒のつなぎを着ていましたがわかりましたでしょうか?

分かりませんでした。
珍しい外国の鶏を飼っている方がいるのに、感心していました。

写真の鶏はフェニックスかと思います?



Re: 館林の品評会 うこうこ - 2010/06/03(Thu) 09:54 No.10739  

ヒロタン様

この鶏は外国鶏の部で金賞を取った鶏ですよね!?

この鶏は私の知っている方、Nさんが出品したフェニックスです。

雄は交尾もしようとしないし雌は全く卵を産まないので増やせないと言っていました。


Re: 館林の品評会 ヒロタン - 2010/06/04(Fri) 05:15 No.10742  

うこうこ様

>この鶏は外国鶏の部で金賞を取った鶏ですよね!?

そうだと思います。

繁殖出来なくなったのは、近親交配の影響で、鶏が劣化してしまったのだと想像します。
どんな鶏種も保存して行く為には、友達と一緒に飼うなどして、ある程度の数がいないと、難しいと思います。


Re: 館林の品評会 うこうこ - 2010/06/04(Fri) 11:32 No.10743  

ヒロタン様

私もフェニックスを出品したNさんも月に一度結城で行われている鶏の交換会に行っていますがフェニックスを飼育している方は近くにもいなくて交換会でも見たことがありません。

私はめずらしい鶏は飼育していないのでたまに交換会で異血の鶏を購入しています。

鶏種にもよりますがペアでも1000円〜10000円くらいで購入できます。

我が家で増えた鶏もたまに結城へもって行き餌代の足しにしております。

結城は参加したことがありますか?

もしかして結城でもヒロタンさんとはお会いしているかもしれませんね?



Re: 館林の品評会 ヒロタン - 2010/06/05(Sat) 07:41 No.10745  

うこうこ様

>結城は参加したことがありますか?

参加した事はありません。

月に一度鶏の交換会がある事を初めて知りました。
差支えなければ、場所や日時をこの掲示板で教えて頂けないでしょうか?
私の他にも興味のある方が、いるかも知れません。

遠くなければ、行って見たいです。


Re: 館林の品評会 うこうこ - 2010/06/06(Sun) 00:39 No.10749  

ヒロタン様

結城と言っても実際は筑西市になるのですが鬼怒川の土手、国道50号線の橋の下で行っています。

毎月、第4日曜日朝9時半頃からお昼前くらいまでです。

終了時間は鶏の数によりまちまちなので正確に何時までと言うのはありません。

グーグル地図で「筑西遊湯館」を検索してみて下さい。

遊湯館の前の道を通り過ぎると土手を越えます。道なりに進み(砂利道)突き当たりを右に行くと橋の下で開催しています。


Re: 館林の品評会 ヒロタン - 2010/06/06(Sun) 08:04 No.10750  

うこうこ様
有難うございます。

>毎月、第4日曜日朝9時半頃からお昼前くらいまでです。

了解しました。
茨城県で「筑西遊湯館」の近くですね。
私の所からだと、2から3時間かかりそうです。

気軽に行ける距離ではないですが、機会をみて、行って見たいと思いました。

[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151] [152] [153] [154] [155] [156] [157] [158] [159] [160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190] [191] [192] [193] [194] [195] [196] [197] [198] [199] [200] [201] [202] [203] [204] [205] [206] [207] [208] [209] [210] [211] [212] [213] [214] [215] [216] [217] [218] [219] [220] [221] [222] [223] [224] [225] [226] [227] [228] [229] [230] [231] [232] [233] [234] [235] [236] [237] [238] [239] [240] [241] [242] [243] [244] [245] [246] [247] [248] [249] [250] [251] [252] [253] [254] [255] [256] [257] [258] [259] [260] [261] [262] [263] [264] [265] [266] [267] [268] [269] [270] [271] [272] [273] [274] [275] [276] [277] [278] [279] [280] [281] [282] [283] [284] [285] [286] [287] [288] [289] [290] [291] [292] [293] [294] [295] [296] [297] [298] [299] [300] [301]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No Password


- Joyful Note -