生後11ヶ月の小国鶏 投稿者:ヒロタン 投稿日:2008/04/07(Mon) 16:30 No.8004 | |
|
昨年の5月4日生まれの小国鶏です。 こんちゃん様の小国の様に蓑羽は伸びず、やっと地に着く程度です。 謡羽の根元が半分白くなり残念です。 一番最後にかなりの欠点が出たと言ったところです。 尾羽はもう少しは伸びると思います。 来年2歳の換羽が終わったときどの様な結果になるのか見てみたいと思います。
|
| Re: 生後11ヶ月の小国鶏 ヒロタン - 2008/04/07(Mon) 16:51 No.8005 | |
|
|
これは一昨年の9月生まれの小国鶏です。 蓑羽は期待に反して伸びず、尾羽はこれから未だ伸びるようです。 尾羽に白が入らず、襟毛や蓑毛が日焼けせず、きれいな白になるのが、 昨年の5月4日生まれの鶏より優れた点です。 耳朶に白が入る欠点と蓑羽が短い欠点の、改良が出来ればと思っています。
|
| Re: 生後11ヶ月の小国鶏 ヒロタン - 2008/04/07(Mon) 17:03 No.8006 | |
|
|
写真は今年の正月に生まれた生後4ヶ月の小国の雌です。 この雌は昨年の5月4日生まれの雄の子ですが、耳朶に白が入らないようであれば、 今後の改良に使えるかも知れないと思っています。
|
| Re: 生後11ヶ月の小国鶏 こんちゃん - 2008/04/07(Mon) 21:19 No.8011 | |
|
|
ヒロタン様 No.8004は、尾の白変や蓑羽の長さの欠点はありますが、適度な羽軸の硬さで、尾羽がとてもきれいなカーブを描いていると思います。 No.8005の鶏は、羽色が素晴らしいと思います。 ヒロタン様の鶏の良い所と私の鶏の良い所を併せ持った鶏が出来れば、かなり良い鶏になりそうですが・・・。なかなか良い鶏を作るのは難しいですね。 No.8006で正月生まれの雌雛を紹介頂いておりますが、私のところの年末生まれの雛もだいぶ大きくなってきました。雌の1羽の主尾羽が若干湾曲気味に伸びているような気がしています。もう少し伸びてはっきりと確認できれば、紹介してみたいと思っています。 |
| Re: 生後11ヶ月の小国鶏 ヒロタン - 2008/04/08(Tue) 10:38 No.8029 | |
|
|
こんちゃん様 コメント有難うございます。 いつか、こんちゃん様の鶏との合作で良い鶏が出来ればと思いました。 昨年末生まれの雛の写真、楽しみにしています。 |
| Re: 生後11ヶ月の小国鶏 こんちゃん - 2008/04/08(Tue) 22:25 No.8032 | |
|
|
ヒロタン様 合作で良い鶏・・・興味深いですね。近い将来実現できるようにしたいですね。 |
| Re: 生後11ヶ月の小国鶏 こんちゃん - 2008/04/13(Sun) 12:11 No.8064 | |
|
|
ヒロタン様 昨年12月生まれの雄雛です。 ヒロタン様の系統のような羽色が目標なのですが、白の差し毛が多い私の所の系統としては少ない方だと思います。
|
| Re: 生後11ヶ月の小国鶏 こんちゃん - 2008/04/13(Sun) 12:16 No.8065 | |
|
|
主尾羽の湾曲が気になっている雌雛です。もう一度換羽した時にどうなるのか興味を持っています。
|
| Re: 生後11ヶ月の小国鶏 ヒロタン - 2008/04/13(Sun) 13:34 No.8066 | |
|
|
こんちゃん様 写真見せて頂き有難うございます。 雄は襟羽、蓑羽が白くきれいな鶏になりそうですね。 胸の白い覆輪は2歳になれば少なくなると思います。 鶏冠が5歯になると良いのですがこれからの課題ですね。 雌の尾羽は換羽すると標準的な形になるかもしれません。 今後の成長の写真をを楽しみにしています。 特に雄の蓑羽、尾羽がどの様な伸び方をするのか、大変興味深いです。 |
| Re: 生後11ヶ月の小国鶏 こんちゃん - 2008/04/13(Sun) 14:31 No.8067 | |
|
|
ヒロタン様 コメントありがとうございます。我が家の将来を担う種親候補になってくれれば良いのですが・・・。 鶏冠については、以前ヒロタン様から、「日本鶏審査標準では、単冠の冠尖の過不足のあるもの1冠尖毎に0.5点の減点となる」と教えて頂きましたね。個人的には四歯が好みなのですが、現在の標準からすると五歯にすべきかもしれません。 因みに、小穴彪著「日本鶏の歴史」においては、「我が国では、昔は、冠葉まで一歯に数え、五歯を喜んだ。で、今日のように冠葉を別にすると、それは四歯ということになる。」との記述があり、現在の標準が定められる以前は、四歯が好まれたようです。
|
| Re: 生後11ヶ月の小国鶏 ヒロタン - 2008/04/13(Sun) 17:47 No.8068 | |
|
|
こんちゃん様 貴重な情報有難うございます。 その様なご意見があることは知りませんでした。 先人が検討して決められた標準には色々な意味が込められているのだと思います。 私も同様で、納得のいかない事も多いと思いますが、まずはその標準を満足する鶏を作る事が必要かも知れません。 鶏冠の3歯或いは4歯は軽微な欠点なので無理な改良はせず、5歯の鶏が生まれてきたら、残していく程度で良いのではと思います。 |
|