不正投稿を発見された時にはお知らせください。簡単なコメントを添えて送信できます。 
HOME 交換会1交換会2[無料版] 交換会[BBS版] ドネーション
にわとり掲示板 にわとり画像掲示板鶏小屋掲示板 軍鶏板 ウズラ板 にわとり質問箱

鶏小屋掲示板

ようこそ、あなたは0993708人目の訪問者です。


[トップに戻る] [使いかた] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
おなまえ
Eメール
題  名  
コメント
URL
添付File
Password (削除キー:英数字で8文字以内)
文字色
記事No Password
給水器を作って見ました 投稿者:higaimo 投稿日:2005/10/11(Tue) 00:19 No.168  
1リットルのペットボトルを利用して給水器を作成して見ました。
水を満たす器(タッパー)は、100円均一の店で購入。
ペットボトルも長く使用していると汚れてきますのでその時は、
別のペットボトルが利用できるように調整が可能となっています。
けっこうしっかりとベットボトルを掴む事(厚さ38mmのSPF材)が出来ます。
何かの参考にして下さい。



Re: 給水器を作って見ました Hima@管理人 - 2005/10/13(Thu) 14:16 No.170  

これは力作ですね。驚きました。
角材の角も丁寧にペーパーで丸めてあるようで、鶏への愛情あふれた作品だと思います。


Re: 給水器を作って見ました 玩鶏庵 - 2005/10/15(Sat) 19:22 No.175  

これは本格派ですね。仕上げがとても綺麗です。


Re: 給水器を作って見ました higaimo - 2005/10/15(Sat) 23:39 No.178  

Hima@管理人さん、玩鶏庵さん
コメント有難うございます。
今回の給水器は、角のみ盤とバンドソーを使ってほぞ組みで仕上げてあります。これらがなかったらこんな風に作れないかも(笑)..
種明かしは、この画像を見てね!
先日、河内奴の大雛ペアが来ましたので鶏小屋を増築中です。
到着した次の日の朝、6時前からコケコッコー〜で参りました。
救いは、夜中に泣かないところです。
近所迷惑もありますので防音が成るように作っているつもりですが
果たして上手くいくでしょうか?
上手く出来ましたらアップしますのでその節は、見て下さい。



Re: 給水器を作って見ました 玩鶏庵 - 2005/10/16(Sun) 17:48 No.179  

工作機械が本格的に揃えてありますね。私も角のみ盤や丸鋸盤が欲しいと思っていますが、今は叩きのみと両刃鋸の世界です。



Re: 給水器を作って見ました ♪みっち♪ - 2005/10/19(Wed) 10:49 No.185   <HOME>

すごくキレイな給水器ですね〜!ヒナも飲みやすそう♪
ウチはバケツに水入れてます(汗)

夏場は5時前からコケコッコー言い出すようなので
お互い防音小屋作りに頑張りましょう(笑)


別の給水器を作って見ました higaimo - 2005/11/12(Sat) 22:29 No.203  

みなさん こんばんは

前回の給水器は、ペットボトルのセットが面倒なのでもう少し簡単にセット出来るようにして
見ました。

このペットボトルは、醤油が入っていたものですが首の所の直径がフォスナービットのサイズと
ピッタリ合いましたのでぐら付きもなく安定感も良いようです。

セット時に水がこぼれるとペットボトルの首の所と木材の間が緩くなりますのでペイントして
います。




育雛器を作成しました 投稿者:higaimo 投稿日:2005/11/02(Wed) 00:57 No.192  
こんばんは

最近鶏小屋等の製作で忙しい毎日を送っていますが、それというのも近々ピヨピヨカンパニーのもりちゃんの所から横斑プリマスロックの雛が来るからです。
この所、朝晩寒い日が続きますが雛を迎えるのに当たり育雛器を作成しました。
この原案はbisimaguruiさんが作られた育雛器を基に作成し元のサイズは若干サイズが違いますが横幅90cm×高さ35cm×奥行き45cmサイズで作って見ました。
セットされているのはペットヒーター、サーモスタット、照明用の20W電球2個(寝室用と食堂用)、温度計で真中の仕切りは雛が行き来できるように穴が開けてあります。サイズは適当です(笑)。
後で雛の成長に合わせて真中の仕切り穴のサイズが変更できるようにしようと思っています。
右側の食堂部分の蓋は防虫ネットが張ってあり餌等をセットする場合に備えて開閉式にしてあります。(全部締め切る仕様にするとかなりの温度が上がると思いますので防虫ネットはgoodかも)後は、ペットシーツをセットすればOKです。
ちなみに前面の窓は上部の蓋を両方とも締め切った状態でも雛の様子が前からでも見えるようにしてあります。
bisimaguruiさんどうもありがとうございました。この場をお借りしてお礼申し上げます。



育雛器バージョンアップ higaimo - 2005/11/04(Fri) 18:53 No.195  

皆さん こんばんは

育雛器の真中の仕切り穴の変更が出来ましたので掲載します。

穴は小(横幅6cm×高さ12cm)、中(8cm×15cm)、大(10cm×21cm)の3種類でMDF板をスライドすることにより穴のサイズが変更になります。

どのようにして穴のサイズ変更を実現するかで少々悩みました。

全国にわとり愛好会の会員BBSで紹介しましたら、通気口を付けた方が良いとの貴重なアドバイスを頂きましたので早速、右横に追加作成しました。



Re: 育雛器を作成しました 玩鶏庵 - 2005/11/08(Tue) 20:59 No.197  

こだわりの育雛箱、良い仕事をしていますね!


Re: 育雛器を作成しました higaimo - 2005/11/09(Wed) 00:10 No.198  

玩鶏庵さん

レスありがとうございます。
皆さんからの反応が励み(笑)で日曜大工に勤しんでいます。
河内奴が今日初めて卵を産みました。新しい小屋に移ってから一週間です。
まだ、防音対策は出来ていません。というのも来週 烏骨鶏(雄1、雌3)を譲って
頂けることになり急遽鶏小屋を改造(飼えるスペースがあまり取れないので)する
必要が生じたからです。

改造の進捗具合は前扉の枠のほぞ組みが出来ましたので後は、嵌め込む金網(100均のバーベキュー網を使用)をセットする溝をトリマーで掘り、蝶番を取り付ければ完成の所まで来ました。

改造が終わりましたら皆さんに見て頂こうかなと思っています。


Re: すごい やまおやじ - 2005/11/12(Sat) 19:02 No.201  

higaimoさん、設備、技術共にすごいですね。45度の合わせなどのチリの合い方など見事です。本職は建具屋さんですか?中々道具も趣味では揃えられない物ばかり、羨ましいです。私も機械が大好きで、一通りは揃えました。作業部屋も作りましが、買えない物がhigaimoさんの所には全て揃ってますね。


Re: 育雛器を作成しました higaimo - 2005/11/12(Sat) 22:17 No.202  

やまおやじさん こんばんは、

お褒め頂いて恐縮です。
本職は通信関係の仕事をしています。
木工は趣味(家内には言えませんがかなりお金をつぎ込んでいます−笑)が講じてインターネットで色々な物を国内、海外と購入しています。

木工機械も精度が良いと出来も違う様でビッタリと材料があった時は気持ちが良いです。ただし、一つ悩みは木工機械を置くスペースが狭くて機械の能力を十分出せないことです。



便利ツールの紹介 投稿者:higaimo 投稿日:2005/10/24(Mon) 22:50 No.190  
皆さん こんばんは

鶏小屋など箱物を作る時、よく蝶番を使用して扉を作成しますが蝶番の穴開け位置の合わせがなかなか難しいですが、以下の写真の物を利用すると簡単にバッチリ位置合わせが出来ます。
但し、日本で販売されているかは?です。
私の趣味の一つに木工がありますがインターネットで木工機械ツールを探すとアメリカで販売されているツールに安くて?素晴らしい物が多く存在します。
英語は不得意ですが翻訳ツールを利用してよくアメリカの木工製品を扱っているお店から取り寄せています。(個人輸入)
下記の写真のインパクトドライバの左に3本見えるのがその便利ツール(5/64",7/64",9/64")でドリルドライバにも対応しています。
蝶番の穴の位置に何れかのガイドをセットしてインパクトドライバ等のトリガーを引くとドリルの刃先が出てきて中心に穴が開きます。
製品名等はSnappy社のSelf Centering Drill Bit Guidesで22ドル50セントでした。
この製品を注文した時に、他に色々と注文しましたので商品の総額が538ドル70セント、送料が145ドル、この他に関税・消費税1600円等が掛かりました。
もし、日本でも売っているようでしたらお勧めの商品です。




チャボ小屋 投稿者:玩鶏庵 投稿日:2005/10/03(Mon) 19:56 No.159  
チャボ小屋を2つ作りました。大きい方(60×60×50)を午前中に、午後からは高さを10cm低くして小さい方を作りました。耐久性を重視し、骨組みはスギの胴縁、外枠は外壁用合板、金網、蝶番、ビスはステンレス、あおり止めは真鍮製を使用しました。明日は町村代表理事会、明後日は安全大会に出かけますので、6日(金)にもう1個作る計画です。



Re: チャボ小屋 ぶち - 2005/10/05(Wed) 16:15 No.161  

耐久性を考えると材料代が少し高くなりますよね〜!
私の場合日頃のくせでついつい安い方に手がいってしまいます(笑)

防腐処理してある荒材があったので買いましたが
ほとんど曲がってて、曲がり方が小さいのを探して買いましたw


Re: チャボ小屋 玩鶏庵 - 2005/10/06(Thu) 17:52 No.163  

予定通り3個目を午前中に作りました。幅を5cm広げました。
離島価格で、更に材料費が高くなりますので、金具等は本土へ出かけた折りに買って帰るよう心がけています。ステン金網は30m巻き2本を大阪のメーカーより直接取り寄せました。
no.159訂正:6日(金)⇒6日(木)



Re: チャボ小屋 玩鶏庵 - 2005/10/06(Thu) 19:14 No.164  

追伸:扉は左付けにしました。外壁用合板は建築廃材を無料で頂いたものを使用。杉材は自分で育てたものを自分で伐倒、搬出し、賃挽きして貰ったものです。従って製材賃のみ、1個につき500円までかかっていないと思います。


Re: チャボ小屋 玩鶏庵 - 2005/10/08(Sat) 18:39 No.167  

余勢をかって端材とあり合わせの材料で4個目を作りました。幅が13cm短くなりました。無駄が少なくなるように工夫しましたので、製作時間4時間と、4個中一番時間を要しました。



8号鶏舎 玩鶏庵 - 2005/10/15(Sat) 19:28 No.176  

更に余勢をかって、8号鶏舎(可動式)の製作に取り掛かりました。180×90×153(cm)と小さい物ですが、四隅の柱と貫は
100年生翌檜、間柱は100年生檜の四方柾を使用しています。二階建て4室の交配小屋になります。



Re: チャボ小屋 higaimo - 2005/10/15(Sat) 22:18 No.177  

玩鶏庵さん はじめまして
鶏小屋もある程度の大きさと強度を考えると材料費は、結構掛かるものです。
いかに安く上げ、強度もそこそにがなかなか難しいものです。
私の鶏小屋のフレーム部分は、45ミリ角と35ミリ角の杉の垂木を使用しています。網は100均のバーベキュー網(結構強度バッチリです)を他用していますが、流石に檜は値段が高くて使用出来ません。玩鶏庵の懐の深さにビックリです。
現在、鶏小屋を追加作成中ですが一つ教えて下さい。
これらのチャボ小屋の底は何かしかけがありますか?
例えば、底に網が張ってあり糞が下に落ちるとか...
糞の始末をどうするかによって鶏小屋の作りが違ってきますので参考に
させてやって下さい。


Re: チャボ小屋 玩鶏庵 - 2005/10/16(Sun) 17:57 No.180  

写真のものはただの板張りです。引き出し式やすのこ式、掻き出し式等色々と作ってみましたが、今は小細工無しのものばかりです。中に腐葉土を敷いて防臭に役立てています。基本的には土の上で飼育するものが主で、昼間はネットで囲った放鶏場に放しています。



Re: チャボ小屋 玩鶏庵 - 2005/10/16(Sun) 18:15 No.181  

掻き出し式です。



Re: チャボ小屋 ♪みっち♪ - 2005/10/19(Wed) 10:42 No.184  

すご〜い!
私にもそういうのを作れる腕が欲しいです(笑)


Re: チャボ小屋 higaimo - 2005/10/19(Wed) 23:32 No.186  

玩鶏庵さん

教えて頂きましてありがとうございました。

引き出し式の中に腐葉土とは気が付きませんでした。
以前オカメインコのケージを作った時、引き出しの上にもう一枚
糞切り用の金網枠を作ったことがありましたがえらく手間が掛かった
覚えがあります。

写真大変参考になりました。
でも、これらを鋸で作成されていると思うと根気もさることながら
技術に脱帽です。
これらかも、写真のアップ期待しております。


Re: チャボ小屋 玩鶏庵 - 2005/10/21(Fri) 18:03 No.187  

完成です。



Re: チャボ小屋 玩鶏庵 - 2005/10/21(Fri) 18:08 No.188  

内部です。



Re: チャボ小屋 玩鶏庵 - 2005/10/21(Fri) 19:55 No.189  

外付け産卵箱です。卵が汚れないし、採卵が楽です。




軍鶏とチャボ・チビの小屋 投稿者:ぶち 投稿日:2005/10/01(Sat) 09:53 No.151  
90×90 奥行60 で同じものを2個作りました。
ご近所さんがあるので黒いプラスチック段ボールは早朝のコケコッコー防止です(笑)

百円ショップでワイヤーネット(80×30)を6個購入しスライドドアにしました。
掃除の時は足元の白い板も取り外して前部分は全開にできるよう工夫しました。



Re: 軍鶏とチャボ・チビの小屋 ぶーちゃん - 2005/10/01(Sat) 22:45 No.152  

ぶちさん、はじめまして。
黒いプラスチックダンボールの事をもう少し詳しく知りたいのですが・・早朝のコケコッコー防止にとても興味があります。
(我が家のウコも早朝のコケコッコーで夜は玄関なので)


Re: 軍鶏とチャボ・チビの小屋 ひみまま - 2005/10/02(Sun) 12:54 No.153  

ぶちさん、はじめまして。
良く聞くのとはまた違った、ユニークな作り方ですね。
使いやすそう。
でも強度はどうですか?
ワイヤネットのスライドドアだそうですが、
もしよその大猫がやってきたとしても
大丈夫そうですか?
猫が全体重もたれかけてきたとしても
はずれたりしませんか?
爪でがりがりする動きとかではずれたりしませんか?
それと私も
百均のワイヤネットと結束バンドでで1,2羽用の鶏ゲージを作り、利用しています。
その経験から申しますと、
これは、もっぱら、
室内用、人間の目が届く場所
屋外で使うなら番犬を側に置くという条件付きです。
百均のワイヤネットの格子枠は3.5p×3.5p
猫の前足が通り抜けますし、
小さい鶏は首を出して「こんにちは」します。

私も
ぶーちゃんさんと同じく
黒いプラスチック段ボールに興味があります。
真っ暗闇だから、朝が来ても気づかず、沈黙しているということでしょうか?
あるいは、
プラスチック段ボールに防音効果があって、
中で鳴いても、ご近所に響かないといいことでしょうか?


Re: 軍鶏とチャボ・チビの小屋 ふみまま - 2005/10/02(Sun) 12:59 No.154  

あら、恥ずかしい。
「ひみまま」ではなく「ふみまま」です。失礼しました。


Re: 軍鶏とチャボ・チビの小屋 ふみまま - 2005/10/02(Sun) 13:36 No.155  

先のコメントの画像です。
やらせで撮ってみました。
こうなりますから
くれぐれも外敵(猫)には
お気をつけください。



Re: 軍鶏とチャボ・チビの小屋 ぶち - 2005/10/02(Sun) 22:52 No.156  

ほんと早朝のコケコッコーはご近所さんに気つかいますね(汗)
黒のプラスチック段ボールは朝日を感じるのを遅くする為と
全面囲えば防音効果があるだろうと思ってホームセンターで買いました。
確かにコケコッコーの声が小屋にこもって響かなくなりましたよ。
鳴きだす時間は…6時半頃です。
犬の散歩の方達のおしゃべりなんかでザワザワしてくると鳴いてます。

強度は…メス軍鶏がオスに追われて小屋の中で暴れても壊れないくらいのものです(笑)
昼間はワイヤーネットよりも弱い緑色の網で囲った庭に放していますが
幸運な事に鶏の所に犬猫はきていないのかな?みんな無事です。
でもほんと、二重にしないと首が出る小さな鶏には向いていないでしょうね。
ありがとうございます!気をつけます。



産卵箱作ろうかと・・ 投稿者:あたい 投稿日:2005/09/18(Sun) 12:20 No.140  
烏骨鶏と6月に購入したハイラインも初産卵となり、ウチで消費するくらいの卵を毎日産んでくれるようになりました。
今は放し飼いで夜だけ小屋に入って寝る生活ですが、産卵場所が決まってないので、冬に向けて新たな小屋を作るにあたって産卵箱を設置しようと思っています。
そこでみなさんの産卵箱を見せていただきたいのですが、大きさなどもどのくらいがいいのか教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
画像は廃材で作った寝るだけの小屋の1つです。ココにハイライン2羽と烏骨鶏5羽が入って眠ります。



Re: 産卵箱作ろうかと・・ 佐藤瑞雲 - 2005/09/18(Sun) 19:57 No.142   <HOME>

大変良く出来ていますよ
屋根に少し勾配を付けると奥の屋根の下に垂木を1本でOKです


Re: 産卵箱作ろうかと・・ 建ちゃん - 2005/09/18(Sun) 22:37 No.143   <HOME>

我が家の産卵箱は2連タイプと3連タイプとあります。
設置の仕方で4連タイプになったり色々ですけどね。
取り付け位置は地面から30cmぐらいの高さにしてあります。
詳しい事(サイズ等)はHPに載せてあるので参考になれば見てくださいね。
画像は2連タイプです。



Re: 産卵箱作ろうかと・・ あたい - 2005/09/19(Mon) 18:32 No.144  

佐藤さん、おっしゃるとおり、雨の日は水が流れなくて傾ければ良かったなぁと後から思いました。でも使うのもあと少しなのでこのままです。

健ちゃんさん、大変良い参考となりました!ありがとうございました。
早速作って見ました。3連タイプにしました。これで寒い冬でもみんなも安心して卵を産める環境になるかと思います。


Re: 産卵箱作ろうかと・・ 建ちゃん - 2005/09/20(Tue) 23:31 No.146   <HOME>

早速作ったんですね。
鶏は箱とか入るの好きなので多分すぐに産んでくれるようになると思いますよ。
3カ所あっても1羽が産んだところにみんな産むと思うからね
。日によって色々と場所が変わって面白いですよ。
写真は3連タイプです。




雄1羽雌3羽の小屋 投稿者:チキンバスケット 投稿日:2005/09/03(Sat) 13:11 No.128  
右のネットの中に自家製の箱ではじめて雄1羽がかえりました。感激しました!生後4ヶ月になりましたが、まだ雌にいじめられています。3羽いる雌の1羽が親ですが。

[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No Password

- Joyful Note -