不正投稿を発見された時にはお知らせください。簡単なコメントを添えて送信できます。 
HOME 交換会1交換会2[無料版] 交換会[BBS版] ドネーション
にわとり掲示板 にわとり画像掲示板鶏小屋掲示板 軍鶏板 ウズラ板 にわとり質問箱

鶏小屋掲示板

ようこそ、あなたは0993708人目の訪問者です。


[トップに戻る] [使いかた] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
おなまえ
Eメール
題  名  
コメント
URL
添付File
Password (削除キー:英数字で8文字以内)
文字色
記事No Password
小型の鶏小屋(ケース)を作りました 投稿者:ちゃっぴー 投稿日:2009/12/19(Sat) 11:05 No.1315  
先日、東京烏骨鶏の雛が生まれたので、外置き用の小型鶏小屋を作りました。
耐水合板と、総檜造にしました。
檜(ヒノキ)は硬くて割れやすく、加工しにくいけど、耐久性があって丈夫なので、鶏のために選びました。
先に痛むと思われる、底の網パネルや、周囲の網のメンテナンスを考え、取替えが簡単にできるように、接着剤は一切使わないで組み立てました。

上の小型のものは、里親さんに雛と一緒に引き取られることを考えて作ってみたもので、65cm×45cmくらいです。

下は自宅用で、ドライバー1本で6つのパネルに分解して、使わないときにトレイ型になっている底パネルに収納できるように設計したものです。
大きさは、90p×65pくらいで、雛が少し大きくなって、暖かい昼間に外で過ごせるよう、安全面に気をつけて作りました。

これ以降の画像は、上の小型の小屋だけです。




床は金網敷きです ちゃっぴー - 2009/12/19(Sat) 11:11 No.1316  

手入れがしやすいように、床は金属製の固いフレームに細目の金網を固定して敷いています。
前面の金網の方は、床から10cm弱の高さまで、木材で塞いでいて、ゴミや糞が飛び散らないようにしています。
ゴミや糞は、網目を通して下に落ちるようになっています。
掃除のときは、床の金網パネルを取り外して丸洗いできるようになっています。
出入り口のドアは、床の金網が取り出せるサイズに作っています。



底は引き出しになっています ちゃっぴー - 2009/12/19(Sat) 11:14 No.1317  

床の金網を通して落ちたゴミや糞は、底についている引き出しの中に溜まります。
引き出しの底は、取り外しできる樹脂製のパネルになっているので、こちらも掃除のときに丸洗いができます。
引き出しは、小屋の部分と隙間がないように作っているので、屋外に置いていても、夜ねずみなどが侵入できないと思います。



トップライト(天窓)もついています ちゃっぴー - 2009/12/19(Sat) 11:23 No.1318  

金網が前だけでは寂しいけど、網の面をたくさん作ると、構造的に弱くなってしまうこと。
それから通風が十分でないと、特に夏場熱が篭って鶏に悪影響があってはいけないこと。
それらを考えて、熱気が溜まりやすい天井面に補強を入れて、トップライトを作りました。

トップライトは、普通の窓の3倍光が取り入れられますので、小さいわりに、明るい感じがします。

…でも、こんなんでいいのかなあ…、と、初心者は、相変わらず不安です。

材料は、全てホームセンターで調達しましたが、上の小さいもの1つだけで、コザコザしたものが結構あるので、材料費は4,000円くらい掛かりました。

今日は、さっさと仕上げてしまおうと思っていたのですが、寒いので、ちょっと部屋でサボっています。
あと、ほんのちょっとで終わるんですが…。

では、寒いので、お部屋でクイズでもいかがでしょうか?
上の小屋で完成していない部分は、どこでしょうか?
よかったら、画像を見て当ててみてください。
すぐにわかっちゃいますね。



Re: 小型の鶏小屋(ケース)を作りました ヒロタン - 2009/12/21(Mon) 10:06 No.1320  

ちゃっぴー様
色々工夫されて作った小屋ですね。
完成していない部分は分かりませんが、止まり木又はそれに代わる物は必要ないのでしょうか?
目の粗い金網の上で寝るのは冬は寒そうに思いましたが?

私の場合はケージ飼いでは、下に板を敷いて土をいれています。
鶏糞は乾燥すれば、溜っても時々取る位で大丈夫です。


ヒロタンさま、いつも的確なアドバイスありがとうございます ちゃっぴー - 2009/12/23(Wed) 10:27 No.1323  

今朝、早速金網をはずして、底の引き出しを補強し、土や砂を入れられるようにしました。
底の金網を外したら、その分天井までが高くなったので、止まり木を取り付けました。

うちの鶏は砂浴びが大好きなので、気になっていたのですが、考えが及ばず、諦めていました。
ヒロタンさまに教えていただいて、目からウロコの感激です。
本当にありがとうございます、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。



Re: 小型の鶏小屋(ケース)を作りました ヒロタン - 2009/12/24(Thu) 08:54 No.1324  

ちゃっぴー様
この方が鶏にとっては、居心地が良くなりそうな気がします。
それにしても小屋作りがお上手ですね。



廃材を利用して作ってみました。 投稿者:ムシゴロー王国 投稿日:2009/11/24(Tue) 19:36 No.1299  
廃材をかき集めなるべくお金をかけないように
皆様の小屋などを参考に自分なりに作成してみました。
(幅90Cmくらいです)
小屋はあまり大きくはありませんが、とりあえず
3階作りにしました。画像ではわかりずらいかもしれませんが
1番上がウコッケイPr、2番目は桂矮鶏♂2:♀4
3番目の一番下は、アローカナの雛5羽がいます。
ウコッケイPr以外はみんなピヨピヨなくひよこです。
あっ!最近桂矮鶏の♂はコケッコッコ〜と
鳴く練習は始まったみたいです。



Re: 廃材を利用して作ってみました。 テン&シマ - 2009/11/24(Tue) 22:38 No.1300  

ちょっと気になるので質問です。
餌箱が外付けになって居ますよね。食事中、外敵に襲われる心配は無いのでしょうか?(特に下の部屋)


Re: 廃材を利用して作ってみました。 ムシゴロー王国 - 2009/11/25(Wed) 18:52 No.1302  

食事中、外敵に襲われる心配は無いのでしょうか?

テン&シマ様
1番下のエサは中に置いています。一応畑に小屋を置いているのですが、畑のまわりは民家やアパートが建ち並んでおり、野良犬や野良猫は見たことがありません。がやはり心配なので私が畑にいないときはちょっと見づらいかもしれませんが一番下の小屋の右側に立て掛けてあるベニヤ板で蓋をしてから帰るようにしています。2番目の小屋は画像に写ってませんが網の部分に5mmほどのプラ板で蓋をできるようにしてます。1番最上階は蓋はありません。この掲示板の中で鶏に対して害鳥?などに連れ去られたなどの被害を受けている方がたまにいらっしゃいますが、私の住んでいる地域にはそのような鶏に対して害鳥?は生存していません。逆にそういう鷹やフクロウみたいのが存在していたら捕まえて飼育したいな〜とも思ってます・・・。存在しないから飼育したいなんて思うのでしょうね!?


害獣は獲物に呼び寄せられやって来る ふみまま - 2009/12/19(Sat) 22:36 No.1319  

一体どこから出て来たの?てな感じで、
タヌキがヘビがイタチが 突然出現するんです。
都会の真ん中で、住宅街で。縁がない地域で。
連中は鼻が利くんですね。
獲物におびき寄せられてどこかからやってくるんです。
去年の冬、タヌキが出たと住宅密集地帯の我が町内の話題になりました。
いったいどこから?どうして?
はい、まっしぐらにうちのウコ達を襲っていったあとでした、
人々が タヌキを目撃したのは。
「後の祭り」 より、「ご用心」。



あまりにも残酷な結果 投稿者:ちゃっぴー 投稿日:2009/11/17(Tue) 21:56 No.1296  
知人のリクエストで冷温庫の孵化に挑戦していました。
10日を経過し、最初の検卵をする日でした。
夕方玄関を開けたら、娘が冷温庫の扉を開け、必死の形相。

「帰ってきたら、温度が60度になっていたの!何とか助かってくれたら、何とか…。助かるように、何とか卵を冷まそうと思って。」
慌てて卵を触ると、まるでゆで卵のように熱くて、手の中でいつまでも熱を放っていました。

冷温庫の温度設定を確認すると、ちゃんと38度のままで、内蔵サーモスタットの故障のようでした。
「お母さん、あまり卵廻すの手伝わなかったけど、本当は私が一番、卵が育ってくれるの楽しみにしていたの。何とか、助かって欲しい。」そう、今にも涙がこぼれそうな娘に、なぐさめる言葉もありませんでした。

「ごめんね、一番残酷なところを見せて。残念だけど中まで熱くなっていて時間が経っているから、もう助からないわ。」
そう声を掛けて、片付けるしかありませんでした。
何ともうなだれた娘は翌日高熱を出し、新型インフルエンザに罹っていたのでした。
亡くなった卵たちのことを思いやって、何て付き合いのいい娘だと、愛しくてなりません。
知人のリクエストもありますが、娘のためにも落ち着いたら、また孵化に挑戦したいと思います。
今度はもっと用心して、冷温庫も取り替えて大切に扱いたいです。

…このような事故を防ぐためには、どうしたらいいのでしょうか?
別途冷温庫内にサーモスタットをセットしておいた方がいいのでしょうか?
冷温庫の孵化経験者の方、他の用心したほうがいい失敗例など、アドバイスいただけないでしょうか?
すみません、聞くばかりで申し訳ございませんがどうぞよろしくお願いいたします。



Re: あまりにも残酷な結果 のり - 2009/11/18(Wed) 23:03 No.1297  

娘さんにはかわいそうな現実でしたね。
お気持ち察します。
今回は事故ですね。通常なら、温度通り辺りで、ちゃんとコントロール出来るはずですからー。
でも、生まれる前よりも、生まれてから雄だからという理由で、焼却処分になる、ひよこもいることを教えてあげてください。
この世の中で、生きているってことがとても貴重で大切なことなんだと言うことをー。
多くの命の犠牲の上で私たちが生かされていることを忘れてはならないのです。
このことを知ることできっと次に生まれてくる子達を大切にしてあげられる娘さんになってくれると思いますよ。頑張って下さい。


Re: あまりにも残酷な結果 ちゃっぴー - 2009/11/23(Mon) 21:37 No.1298  

のりさん、こんばんは。
こんな悲惨な話に、優しい言葉を掛けていただいてありがとうございます。
子供たちも私も、小さい頃から生き物が大好きで、今回のことは、卵に申し訳なくて、すごく堪えました。

卵を温め始めるときに、こちらに書き込みさせていただいていたので、続きをお知らせしなければと思いながらも、書き込んだのは、事件から10日くらい経ってからでした。
すっかり落ち込んでしまって、書き込めるまで、時間を要してしまいました。

その後、家族で話し合って、やはりもう一度孵化に挑戦することにしました。
同じ卵を取り寄せ、冷温庫を再度入手しました。
冷温庫のつくりをじっくり見てみましたら、庫内の天井部分に、小さな電球があるのですが、その蓋になる透明なプラスチック部分は、はめ込みだけで、温度調整ボタン周辺の電子部分に繋がっているようでした。

電子部分に、水蒸気が直接流れ込む造りが、故障を起こしやすいのかもしれないと思い、その周辺の継ぎ目を丁寧に、透明なテープを貼り付けて、水分が流れていかないようにしました。
そして、卵を温め始めていますが、今のところ、特に問題は起きていません。

でも、機械のそばにずっといて見守れるわけではないので、やはり不安です。
何とか無事に、孵化して欲しいです。

仕事から帰って、転卵しようと見たら、出かける前と卵の配置が変わっていると、「子供たちが、手伝ってくれたんだ。」そう気がついて、何だか幸せな気持ちになります。

孵化するまで、冷温庫が正常に作動してくれることを願うばかりです。


Re: あまりにも残酷な結果 しおら - 2009/12/01(Tue) 23:44 No.1303  

市販の冷温庫(温度調整付き)は温度が誤差がありすぎこの様ことが必ずあります、メード印ちゃいな? です

ですので温度設定できない古いタイプの冷温庫を用意しドリルで穴を空け別のサーモスタットとを取り付けると安定した温度を保つことかできます、また通気用に5ミリくらいの穴を開けることをお勧めします。


Re: あまりにも残酷な結果 Hima@管理人 - 2009/12/01(Tue) 23:54 No.1304  

機械の故障ならばどうしようもありませんね。
ペット用のサーモのほうが故障すれば問題化するわけで(動物の命にかかわる)、事故率が低いと言えるかも知れません。
冷温庫の場合は30〜40度あたりでの使用はほとんど想定していないと思います。


ヘイホーさん、無事に生まれました ちゃっぴー - 2009/12/10(Thu) 21:33 No.1305  

こちらに、私と似た冷温庫の故障を経験されて、冷温庫の構造や、故障を防ぐ工夫について、詳しく分かりやすく書いていただいたヘイホーさま(?)。
貴重なアドバイスを頂いて、ありがとうございました。
すでに再度孵化に挑戦中だったのと、電気について詳しくないので、冷温庫の分解はできませんでしたが、教えて頂いたことに注意して、本日無事に孵化できました。

前回の事故は、とても悲しく残念だったのですが、その経験を掲示板に書き込ませていただいたことで、ヘイホー(?)さまの、とてもわかりやすい貴重なアドバイスを頂きました。

最初の卵たちは死んでしまったけど、書き込んで頂いたヘイホー様のアドバイスのおかげで、今後この掲示板を参考になさっているたくさんの皆さんのもとで、命拾いするひよこは、沢山いるんじゃないか、そう思えて、ありがたかったです。
ふと気づくと、消されてしまっていましたが、ヘイホー様に教えていただいたことは、不安な思いで孵化に再挑戦していた私にとって、とても勇気を頂きました。

せっかく初めての書き込みをしていただきましたのに、「無事に孵化したら、ぜひお礼を」と、お返事が遅れてしまったこと、お詫び申し上げます。
あらためて、ありがとうございました。



温度調整は、別のサーモスタットが安心ですね ちゃっぴー - 2009/12/10(Thu) 21:50 No.1306  

しおら様、管理人様、お二人のおっしゃるとおりだと思いました。
メイドインチャイナの冷温庫を本来と違った使用方法をするのですから、故障も十分考えられるはすでした。
お二人がおっしゃるように、構造が単純で、使用目的に近い機械を使ったほうがまだ安全だと、後になって気づきました。

今回は、湿度の本体内部基盤への影響を減少させること
庫内の温度ムラに注意すること
換気を確保すること
に気をつけ、今日、無事に孵化が始まりました。

入庫してから、22日目で、必ずしも21日ではありませんでした。
今嘴打ちしているものが無事に生まれるとしたら、23日目になりそうです。
元気に生まれたひよこは、平らなペットヒーターと、カバー付きひよこ電球2つで、保温しています。

時々立ち上がって散歩しますが、すぐペタンと鯵の開きみたいに床に行き倒れて、寝ています。



嬉しいです♪ ヘイホー - 2009/12/13(Sun) 01:15 No.1308  

ちゃっぴー様、無事にヒヨコが生まれて良かったですね!
とても嬉しく思います。

わざわざ私に報告まで書き込んで頂けるとは夢にも思いませんでした。
こちらこそ有難う御座いました。

初めての書き込み という事もあり、何だか気恥ずかしく思い、一週間で削除してしまったのですが、そんな自分が情けなくなります。

あと、簡単に「分解して・・・」とか自分目線だったこと反省してます。






ふ卵器の自動転卵 投稿者:むーらん@南阿蘇 投稿日:2008/09/25(Thu) 23:59 No.1053   <HOME>
 どうやって転卵を自動化しようか以前この掲示板を借りてお訊ねしてましたが、この度めでたく決着しましたので投稿します。言ってしまうと、既製品の寄せ集めなのですが・・・。

追加材
 1)超低速交流モータ  100V 1rpm
 2)プーリー      タミヤ製キット ギヤ比2:1
 3)デジタルタイマー REVEX製 PT60D
 4)輪ゴム
時間が来ると1分間タイマがOnになり、その間に卵は1/2転します。



Re: ふ卵器の自動転卵 佐藤瑞雲 - 2008/09/26(Fri) 13:21 No.1054  

HP全てを拝見させて頂きました。

素晴らしい人生経験をしていますね、実践有るのみの人生に感服致しました。
さかなしの佐藤建設さんはバイク二輪クラブの友です。
若い頃は〜ホンダCBK750のバイクにドニエップルのサイドーをコピーし製作して西日本では有名に?、乗り回し猫岳の景色は最高ですね、良くラクダ山まで食事に出かけましたが炉辺炭焼きのエノハの味懐かしいですね。

鶏を飼育できる人は人間を養う知恵もお持ちである、愛好家を沢山集めてのネットワークが出来つつです、九州人に乾杯です。


Re: ふ卵器の自動転卵 夢幻 - 2008/09/26(Fri) 20:32 No.1055  

むーらん@南阿蘇さんこんばんは。

これで3時間ごとの自動転卵できますね
タイマーは同じものを使ってました。1rpmのモーターってあるんですね。いくらくらいなのでしょう?
また工作したくなってうずうずしてきましたが、鶏小屋の増築で我慢したいとおもいます。


Re: ふ卵器の自動転卵 むーらん@南阿蘇 - 2008/09/27(Sat) 12:24 No.1056  

佐藤瑞雲さん>
>・・・猫岳の景色・・・ラクダ山・・・
阿蘇をご存知とはうれしいです。また、旅の思い出をつくりにおいでくださればと思います。

夢幻さん>
1rpmのモーター 秋葉原のパーツ屋さんで800円位だったと思います。


Re: ふ卵器の自動転卵 夢幻 - 2008/09/29(Mon) 00:27 No.1057  

思ったより安いんですね。教えてくださって有難うございます。
今日は雨で増築は骨組みのまま延期になりました。
また台風きそうで困ったものです。


Re: ふ卵器の自動転卵 ムツゴロウ - 2009/11/17(Tue) 00:31 No.1294   <HOME>

掲示板を読んでいる内に同じローカルのような気がして
投稿しました。
私は高森の「南阿蘇風汰ファーム」です。
よろしくお願いします。



育雛箱 投稿者: 投稿日:2009/11/16(Mon) 17:21 No.1293  
当方の育雛箱です。
上段は30日齢まで入れておくもので、前面ガラス張り仕様で電球保温しています。
暑ければ電球から離れ、寒ければ直下にいます。
下段は60日齢まで入れておくものです。
60日を過ぎると屋外で出入り自由な小屋付き平飼いです。




鶏小屋作りました。 投稿者:あくえりあす 投稿日:2009/11/08(Sun) 10:00 No.1279  
ここの過去ログの画像を参照しつつ、1ヶ月かかってこつこつ作りました。
面積は3畳ほどあります。

今は鶉尾が入ってますがそのうち烏骨鶏がはいります。



Re: 鶏小屋作りました。 あくえりあす - 2009/11/08(Sun) 10:02 No.1281  

ななめから。



Re: 鶏小屋作りました。 あくえりあす - 2009/11/08(Sun) 10:03 No.1282  

内部。



Re: 鶏小屋作りました。 あくえりあす - 2009/11/08(Sun) 10:04 No.1283  

内部左。



Re: 鶏小屋作りました。 まりもん - 2009/11/08(Sun) 20:28 No.1284  

あくえりあす様
立派な小屋ですね!!びっくりです。
1つ質問したいのですが・・・
小屋の土台は見たところコンクリートブロックですが、害獣対策に地中を掘ったりされたんですか?
棚のようになっている産卵箱の写真を大きめのサイズで拝見したいです><


Re: 鶏小屋作りました。 テン&シマ - 2009/11/09(Mon) 11:06 No.1285  

立派な鶏小屋・・・梁や柱なんかだと、運ぶだけでも長くて重いから大変ですよね。大工さんが建てたみたいな感じです〜。広さは1.8m×3.6mほどでしょうか?材料代だけでも随分掛かったでしょ?

ところで鶏小屋の向かい側にあるのはハウス?それとも人家?
日差しはどうなるのかな〜?って気になる私です。


Re: 鶏小屋作りました。 あくえりあす - 2009/11/09(Mon) 14:46 No.1286  

>まりもんさん
土台はコンクリートブロックで半分は土の地面ですが、半分の地面はコンクリートです。
土のほうの地面は地中にコンクリートブロックが地中に⊥の字に入っています。
産卵箱は画像のようになってます。

外から見たところ



Re: 鶏小屋作りました。 あくえりあす - 2009/11/09(Mon) 14:47 No.1287  

>まりもんさん
箱を中から

まだ入ったことが無いので入れてみました。



Re: 鶏小屋作りました。 あくえりあす - 2009/11/09(Mon) 14:55 No.1288  

>テン&シマさん
廃材が手に入らないので、ホームセンターですべて材料をそろえましたが買い忘れて何回も買い足しました。
総額16万円ほどでしょうか。HOEI?とかの小屋よりは安上がりです。
広さは1.6m×3.6mです。高さは人が立って入れるようにしたので天井まで1.8mあります。

うちは農家なので、小屋の反対側に映っているのはビニールハウスです。奥のほうが民家。
日差しは入ります、多いときで地面の1/8程度直射日光があたります。小屋の向きは東向きなので、午前中から午後2時ぐらいまで日が当たってます。



Re: 鶏小屋作りました。 テン&シマ - 2009/11/10(Tue) 00:03 No.1289  

>総額16万円ほどでしょうか。HOEI?とかの小屋よりは安上がりです。

『HOEI 鶏小屋』で検索したらYAHOOオークションにありました・・・た、高い!
家では知り合いの大工さん(御老人です)に人件費その他、何かと協力してもらったおかげで安く建てる事が出来ましたが、それでも20万ちょっとは行きましたね〜。
1.8m×3.6m(2坪)でしたが、半分に仕切って1坪ずつだった為、高さ的にはゆとりが有るのに狭く感じました。
鶏の羽数だけでなく、高さに対する広さ・・・最低でも1部屋2坪は欲しかったです。
高い所で寝る子は、朝降りてくる時、壁にぶつかったりしますから。
でもその鶏小屋も近所からの苦情で9ヶ月しか使えず、今じゃ貰ってきた藁や籾殻(米袋に入れて)を収める場所になっています。(泣)



新しく小屋を作ろうと思ってます 投稿者:まりもん 投稿日:2009/10/31(Sat) 19:15 No.1277  
題名の通り、新しく小屋を作ろうと思ってます。

そこでみなさまの意見を聞きたいのですが、どんな設計にすれ

ばいいでしょうか?設計に困っています。

産卵箱や餌箱の作り方など詳しく教えてくれるとありがたいで

す。というより、何方か設計図、作ってください!!笑

[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No Password

- Joyful Note -