不正投稿を発見された時にはお知らせください。簡単なコメントを添えて送信できます。 
HOME 交換会1交換会2[無料版] 交換会[BBS版] ドネーション
にわとり掲示板 にわとり画像掲示板鶏小屋掲示板 軍鶏板 ウズラ板 にわとり質問箱


フリートーク掲示板です。(にわとり・ひよこ関連以外の話題もOKです)
鶏に関する質問は『にわとり・ひよこ質問箱』のほうにお願いします。

にわとり掲示板 フリートーク

ようこそ、あなたは0436415人目のお客様です・・・

[トップに戻る] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント  ※質問は「にわとり質問箱」のほうにお願いします。
参照URL
添付File
暗証キー (英数字で8文字以内)
文字色



処理 記事No 暗証キー

▼ 孵卵器リトルママについて 投稿者:ぴもも 投稿日:2009/03/08(Sun) 20:48 No.29   
 購入してまもないのですが、取り扱い説明書が行方不明になってしまい、リセットの仕方がわからなくなりました。
 そこで、リトルママをお持ちの方に、出荷時への戻し方を教えて頂ければと思い、書き込みしました。SELボタンとOKボタンをどうかするのだった気がしますが思い出せません。

 ウズラの卵を暖めていたのですが、死に篭りだったので、別の卵を温めたいのです。どうかよろしくお願いいたします。

Re: 孵卵器リトルママについて - 夢幻 2009/03/09(Mon) 16:43 No.30
ぴももさん初めまして。

孵卵中途中で最初に戻したい場合
SELとOKを同時に8秒以上押してください。ピーという音と同時に終了し出荷時の設定になります。

マニュアル温度設定したあと出荷時の初期設定に戻すには
SELを5秒押すー>バージョン表示に変わる2秒以内にSELを5回押すー>ピーと鳴るまでSELとOKを同時に押すー>8秒後には出荷時の初期設定になる


Re: 孵卵器リトルママについて - ぴもも 2009/03/09(Mon) 23:05 No.31
お返事ありがとうございます。
 仰る通りだと思い出し、実行してみました。

ピ、ピ、ピ、ピーと言って転卵がされるものの、出荷時にリセットされず、今だにウズラの孵化日数がカウントされています。故障でしょうかね?
 明日、ベルバードさんに問合せしてみます。また報告致します。


Re: 孵卵器リトルママについて - 夢幻 2009/03/10(Tue) 14:17 No.32
ん?

もしかしてうずらの孵化日数17が表示されているのであればリセットされてるとおもいますよ。
SELで鳥の種類変更できるようなら初期状態になっています。

SELを5秒以上ー>バージョン表示 (AU 22)等
OKを5秒以上ー> ピーピーピッピッピー転卵
SELとOKを同時に5秒以上ー>ピピピと鳴り消灯しリセット

SELボタンが押されていないかボタンの接触不良かソフトに不具合バージョンなのかもしれません。
ボタンをそれぞれ押してチェックしてみてください。

孵化中断のときの日数調整は
SELでその他の鳥類(?鳥アイコン)を選びOK
孵化日数がD−01点滅
SELを押して日数UP
日数が決まったらOKを2秒ほど押すとピーィと鳴ってテンラン回転矢印がついて運転開始


Re: 孵卵器リトルママについて - Hima@管理人 2009/03/10(Tue) 14:58 No.33
なんかめっちゃ複雑な操作が必要のようですね・・・
初期設定(リセット)くらいもっと簡単にできそうにすべきと思いますが。

説明書をスキャナで取り込んで「小屋板」にアップしていただければ
全国の(説明書を紛失した)ユーザーの皆さんにも参考になると思います。


Re: 孵卵器リトルママについて - 夢幻 2009/03/10(Tue) 18:16 No.34
最初に書いたのはマニュアルを参考にかきました。
2回目は実際に操作したので秒数や音がちがいますが、SELとOKを同時に長押ししたらリセットします。
操作は簡単ですが忘れやすいので使用する操作をまとめて貼り付けておけばいいでしょう。
またマニュアルにも5秒とか8秒とかきちっと統一されてないので自分なりの手順書を作成したらいいですね。
バージョンによって違いがあるかもしれませんので。

説明書をUPしたら便利でしょうがもろもろの都合上行いません。あしからず。


Re: 孵卵器リトルママについて - Hima@管理人 2009/03/11(Wed) 00:41 No.35
そういえば我が家にも
解説書を紛失したデジタル時計やタイマーや万歩計やラジオなどが転がっています。
ボタン操作でリセットや設定をするようになっているのですが
イザというときに・・・困るのですよね。

ゲーム感覚で「挑戦」すれば、なんとかなる場合もありますけど。


Re: 孵卵器リトルママについて - ぴもも 2009/03/11(Wed) 15:39 No.38
 問い合わせましたが、やはりSELボタンの接触不良のようです。器械を送って修理してもらうことにしました。
 夢幻さんHimaさんありがとうございました。



Re: 孵卵器リトルママについて - ポコ 2009/06/27(Sat) 13:03 No.178
ぴももさんは、もう見ていらっしゃらないかもしれませんが、
後々の、取説紛失者さん達の為にレスしておきますね。
元々、コリアの商品らしくて、コリアのサイトに日本語のマニュアルのPDFがダウンロードできるようになっています。

www.r-com.co.krでサイトが開きます、右側にあるグリーンの
リソースルーム Iの43項に日本語のマニュアル(RCOM Mini Manual Japanese)がPDFであります。(ダウンロードは自己責任でお願いいたします)


私は、海外在住で購入し、マニュアルが英語だったので、、孵卵に失敗したくなかったので、色々探してここを見つけました。
どなたかの助けになれば幸いです。


▼ こんにちは。 投稿者:ナッツ 投稿日:2009/06/01(Mon) 14:33 No.148   
札幌在住のナッツといいます。
先日、家の近くのホームセンターにて5月生まれの烏骨鶏のメスの雛を2羽購入しました。
(ちなみに1羽1980円)

この烏骨鶏は愛知県から仕入れたらしいのですが、もしかしたらこのホームページをご覧になっている方のところから来ているのではないか?と思い投稿させていただきました。

まだまだ肌寒い日も多い札幌ですので、保温球で暖かくして室内で育てています。

うちの子たちかしらと思われる方いらっしゃいませんか?

Re: こんにちは。 - 札幌安あん 2009/06/05(Fri) 13:46 No.150
こんにちは
ナッツさん
私もウコほしんですがどちらのホームセンターですか?
屯田とか大曲とかですか?
保温球使用とは雛鳥ですか?
あなたの質問はちょっと難解すぎますよ。写真や足環や血統書があっても無理でしょうねえ。
歴史は自分で作りましょう。


Re: こんにちは。 - ナッツ 2009/06/08(Mon) 09:51 No.156
札幌安あんさん、おはようございます。
返信が遅くなりすみません。


烏骨鶏ですが、すでに売約済みで完売のようです。
再入荷はないみたいです。
他にも名古屋コーチンのメスも居たのですが売約済みの札が貼られておりました。

うちの烏骨鶏の出身鶏舎を知りたかった理由なんですが、将来
種卵を仕入れて増やしていきたいので、血を濃くしない為に別のルートから・・・という思いがありました。
「愛知県の鶏舎で烏骨鶏をホームセンターに卸す」ということは少ないことかと思ったことと烏骨鶏のサイトでアクセス数の多いこちらのホームページをご覧の方にいらっしゃらないかと思ったことで発言させていただきました。

歴史を自分で作るの意味がわからないのですが・・・


あと、「5月生まれの烏骨鶏のメスの雛を2羽購入しました。」と書きました、雛鳥です。

なかなか気温が上がらない札幌、早く庭に出して遊ばせたり草を食べてもらいたいのに保温球のあるケージから出せません。





Re: こんにちは。 - 佐藤瑞雲 2009/06/08(Mon) 12:17 No.157
皆様お早うございます。

1〜寒さや、2〜近親交配、3〜仕入れの方法。

1〜鶏は如何なる試練にも立ち向かう力は持ち備えていますが管理で必要意外の、多くの無駄をしてはなりません、鶏さんは迷惑でありますよ、私千葉県から礼文島へ鶏が行っていますが「3回に期間をずらし15羽を発送しすこぶる元気であるの報告に安堵していますが冬は氷点下20度にもなる話勿論冬は最低限の保温の飼育」

2〜近親交配は4代目ぐらいから考えては如何でしょうか、早い話は他からの雄の
引き取り願い物を頂けば目的は達成します。

3〜生体の仕入れ?や発送で悩むのが輸送手段です「夕方出発した車は一番近い
営業所までが基本です」中継は出来ない決まり。となりますと矢張り卵の孵化をお勧めしますが(人工孵化でなく烏骨鶏に抱かせるこれに限ります)すべてを任せて毎日孵化しています。お話だとね野菜として個体を発送すると2〜4日で到着する距離は可能だそうだが?これはお勧め出来ませんよ。


Re: こんにちは。 - ナッツ 2009/06/08(Mon) 18:16 No.158
佐藤瑞雲さん、こんばんは♪

いつも投稿を拝見させていただいております。
先日はお住まいの住所が載っていてビックリ( ゜o゜)
母方の叔父が住んでいる町ではないですか!!
残念なことに行った事はないのですが、ぐっと親近感が!!
乗馬クラブも近くにあるようで一度行って見たくなりました。

本題ですが、
1、やはり冬場の保温はしたほうがよさそうですね。
今年の冬にはだいぶ大きくなっているとおもいますが、今のところ2羽しかいないので寄り添っても寒いでしょうね。
冬場は室内で飼うことにしています。
北海道の家は暖房を半年近く一日中付けっぱなしで温かいので
室内なら安心です。

2と3ですが、北海道まで生体を送っていただくのは「にわとり・ひよこ交換会」を拝見していて無理だと諦めています。
なので、行く行くは種卵を入手して今いるメスに抱卵してもらう予定でいます。
オスが孵ったら、交配させたいと夢をもっています。
人工孵化は今まで何度かやり成功し烏骨鶏とウズラを孵しましたが、やはり温度・湿度・転卵の管理は大変なので烏骨鶏にお願いします。(今までのとりたちは母の知り合いに譲りました。)
あまり近親交配を考えすぎなくてよいのですね。
ちょっと心配しすぎちゃいました(;^_^A

とても為になるお話ありがとうございました。
これからも宜しくお願いします。



Re: こんにちは。 - 札幌安あん 2009/06/09(Tue) 09:35 No.159
ナッツさん
おはようございます。
鶏をいろんな研究と体験をしながら
自分なりの飼育をしてください。
周りには良い先輩やアドバイスをもらいながら
続けください。自分なりの養鶏史も楽しいですよ。
楽しい仲間をみつけながら。


Re: こんにちは。 - 佐藤瑞雲 2009/06/09(Tue) 11:58 No.160
皆様おはようございます。

兎角季節が変わる頃お互いに衣替えをし華やかな衣装へと私ども男を楽しませてくれるが?一番困るのが若いギャルども胸は大きく開放して何を誘うか?満員電車でよそを向けば良いのに私にピッタリ揺れる度におかしげな香水を擦り付ける、妻は即敏感に貴方??と言わせるがお互いもう壽。

さて筑波の国土地理院に暇だから電話で聞いた話ですが。
日本列島は北のエトロフから南の与那国までの距離を縦断し直線で結べばほぼ3294キロあるそうな〜〜なるほど其れで作物や魚が色とりどりに季節毎に食卓を賑わせたり民謡であれ北と南は大きくかけ離れた詫び錆を感じたり漢詩や短歌俳句或いは万葉と欲張り過ぎる?。

日本人の勤勉さは経済を紐解けば理解できましょうが、環境を上手く生かせば自ずと環境に対応出来るのが生き物であるが?最近は季節の変わり目が無くなる所が悲しい。

私は鶏を放し飼いにして研究し環境を以下に上手く取り入れて生きていくのか、或いは餌にしても地域の環境経済の仕組みを活かせば(資源は豊富であるが経済の仕組みに組み込まれた日常生活では見えない世界を辿る毎日)都会での鶏飼育は今後も安定すると考えています。

私たちの経済環境は地方では仕事がないから都会へまさに戦後の姿か?或いは廃藩置県をも思わせる現状を垣間見れば自ずと現状の若者を観察すれ理解できる夢を忘れた表の世界だけを表現おまけに香水。

鶏はよく語るが小さな小屋では言葉は要らないのですがこの飼育が長く継続すれば鶏個体本来の姿は衰退して子孫繁栄は望めないが?これ等を頂き放し飼い2代3代と孵化させて来ますと自ずと環境を活かす工面が出きるのですよ。

社会の現状は淘汰であると思えば?自然環境ががより綺麗に見えるのですが?。





Re: こんにちは。 - ナッツ 2009/06/09(Tue) 21:37 No.161
にわとり画像掲示板に画像をUPしてみました(*^_^*)

2羽の大きさが結構違うんです。
毎回ケージを掃除中に写真を撮っているのでダンボール箱の中に居ます。

写真を比べると成長しているのが一目瞭然\(◎o◎)/!


Re: こんにちは。 - MAX 2009/06/27(Sat) 08:43 No.177
はじめまして 江別からです。
いきなり手厳しい内容ですみません。

ナッツさんはPCあるのに 本気で活用してませんね。
ヤフーやグーグルで 検索しましたか?
ウコッケイ 飼育 販売などキーワードを変えることによっていろいろ出てきますよ。

一番大きい所では千歳にウコ専門ファームがあります。

またこの手の雛を扱うHCはジョイフルですよね?
道外企業ですから 幾らでも安く引っ張れるし 担当者にきちっと
事情を説明したら調べてくれますよ。

また ウコッケイにはいろいろタイプがあるようですので成長した雛を見て好みのタイプを入れるとか楽しみがあると思います。
折角 PCあるんだから よ〜く調べてみてください。^^

私もウコッケイの雛が欲しいので 種卵からはじめました。
無性卵、死篭り、孵化の湿度、温度で奇形がでる、出れない雛の殻剥きなど たった数ヶ月で大変な思いをしたのと PCのお気に入りが20以上ウコッケイだらけ・・・^^;
たかが卵、されど卵・・・いつも勉強ですね。


▼ 烏骨鶏の食用卵 投稿者:山口 投稿日:2009/06/26(Fri) 20:18 No.174   
酢卵を作りたいのですが、うちにいるウコ達はまだひよっこばかりなので、卵が取れません。どなたかお安く烏骨鶏同士の血統のメスが生んだ卵をお譲りください。たまにハーフの卵をウコの卵と言って送ってきますので(ひよこに孵したらすぐわかります)有精卵でなくて構いませんので、健康食品として口に入れますので宜しくお願いします。

Re: 烏骨鶏の食用卵 - まりもん 2009/06/26(Fri) 23:15 No.175
こちら長野県です。
お譲りしてもいいですよ^−^
メールください☆


▼ やばいよ、やばいよ 投稿者:たまご屋えっちゃん 投稿日:2009/06/17(Wed) 01:00 No.164   
オイラのところは60羽ぐらいの成鳥とヒヨコさんで100羽ぐらいを飼てるっよ。エサは残飯に配合飼料で与えてたんだ。
残飯は近くの仕出し屋さんのをもらってたよ。

これで充分だったよ。

週に2回ぐらい、残飯を入れたポリバケツを2缶づつ回収してたよ。これで、100羽ぐらいのトリさんのエサはまかなえて
何の問題もなかつたよ。


ところが、先週、保健所の監査が入って、残飯のポリバケツを出してるのは駄目だって言う、ちゃちが入ったみたいだよ。

今ままでの通り残飯をもらえるのかどうか分からない状況になってしまったよ。このままでは、トリさんに充分なエサを与えられなくなってしまうよ。


保健所は、残飯をもらって生きてるトリさんの事を認識してないと思うよ。オイラはどうしたらいいのよ。



Re: やばいよ、やばいよ - 山源 2009/06/21(Sun) 10:20 No.165
毎日取りに行けばOKだと思います。
この時季一晩で生物は腐敗します。三日も四日も取っておけば飲食店としては大変な事になります。保健所が許可するはず無いです。きちんと衛生面のルールを守ればOKでしょう。


Re: やばいよ、やばいよ - たまご屋えっちゃん 2009/06/22(Mon) 18:44 No.167
山源さん、アドバイス有難うございます。
オイラも毎日行けばいいのかと思ってたんだ。
そしたら、向こうの理由を聞いたら、仕分けをするのが面倒みたいだよ。ビニールゴミとか仕分けするのが面倒なんだってさ。保健所も不衛生もこじつけの理由で、トリさんの残飯を仕分けするのが面倒みたいだよ。ゴミ処理業者にお金を払えば何でももっていってくれるみたいなんだ。

オイラは別に残飯をもらうのにお金をもらってるわけでもないよ。要は従業員さん達が、ゴミの仕分けをする労働をしたくないってだけの話だよ。


ただで物をいただくって言うのは難しいものです。
雨が降ってたせいもあるけど、エサを与えるのが一日おきになってしまったよ。
そしたら、若鶏がこの1週間に7羽は死んじゃったよ。

トリさん達をこれからどうしようかと思案の最中です。


▼ 突然死について 投稿者:ぴよ太郎 投稿日:2009/06/21(Sun) 17:14 No.166   
本日、生後2年の軍鶏 雄 が突然死にました。
普通に今朝まで元気よかったのですが、1時間ほど家をあけ、帰宅して鳥小屋をみるとひっくり返り息をひきとっていました
原因は不明ですですが、本当に1時間前まで元気でした原因は何が考えられるでしょうか?

▼ 東天紅種卵 投稿者:まりもん 投稿日:2009/06/12(Fri) 19:59 No.162   
どなたか東天紅の種卵を無料でお譲りください。
こちら長野県南部ですがお近くなら引き取りに参ります。
よろしくお願いします。

▼ 質問版に投票出来ないので 投稿者:伊野 投稿日:2009/06/05(Fri) 21:50 No.151   
始めまして。すみません。携帯からの投票で質問版から質問出来ないためこちらへ投票させて頂きます。。卵を温め初めてから今日で19日経ちました。7日目辺りには肺も見え順調だったのですが、
本日検卵したところ下の方に空洞がありました。
それ以外は真っ黒で動いてる様子も確認できませんが、下の方だけ空洞です。
6つすべて下は空洞でした。
それで尋ねたいのですが、下の方にちょっと空洞があるのは至って普通なのですか?それとも中止卵ですか?初心者な者で焦ってます。
回答お願いします。

Re: 質問版に投票出来ないので - Hima 2009/06/05(Fri) 22:00 No.152
伊野さん、こんにちは。

うまく育っている途中(後半期)の有精卵の状態は
7割くらいが真っ黒で、3割くらいが空洞です。
順調ですね。


Re: 質問版に投票出来ないので - 佐藤瑞雲 2009/06/06(Sat) 11:12 No.153
猪野さん〜今度は〜質問箱へお出でくださいね

卵の10日頃の検査では全体が暗いのは成長しています、15日ぐうらいの検査では個体を横にして見ますと中央が少し明るく見えるが?腹の所は明るい、回転してごらん上下の状態では黒く見えてきますよ。

>下の方にちょっと空洞があるのは至って普通なのですか?
検査では卵を横にして見ますがね?左の方が丸い時は右は少しとがって見えるがね丸い方には空気室が有るので明るく見えていますが日が経て黒くなるのでよ。


Re: 質問版に投票出来ないので - 伊野 2009/06/06(Sat) 11:13 No.154
回答ありがとうございます。
順調という事で安心しました。明日が楽しみです!


▼ うこっけいの雄 投稿者:まりもん 投稿日:2009/05/22(Fri) 16:20 No.142   
うこっけいの雄って雌のように卵を孵化するまで暖め続けたりするんですか?どなたかよろしくお願いします。

Re: うこっけいの雄 - しおら 2009/05/22(Fri) 20:12 No.143
雄は温めません。 

世の中には雄が子育てする鳥や魚、雄が出産するなんて変った動物いますね。男も子育てする時代、 
             時代の流れですかね〜?


Re: うこっけいの雄 - まりもん 2009/05/24(Sun) 17:08 No.144
でも、やはりメスは雛を育てるのがうまいというか、面倒見がいいんですかね?
今日、ペアをもらいました。


Re: うこっけいの雄 - 佐藤瑞雲 2009/05/31(Sun) 05:05 No.146
皆様お早う御座います。

昨夜の雨は関東平野を濡らしに来たのか?
季節を感じて生き物は子孫繁栄に励んできたのだが
最近は地球規模の異変が齎す生態系の生き物の対応は凄まじいが今はあまり私たちにはかんじとれないが「生きていく知恵は個体それぞれ知恵をお持ちのようである」

鶏の声がそうである籠の鳥は多くを語ることはしなくて良いのであるが
自然に離された鶏たちは語らなければ相手に伝える手段がないのが自然界、ビルの谷間に住むウグイスは到底子孫繁栄は望めない捕らえて本来の原野へ連れ戻すことが寛容。住む工夫を知らない知恵のない者は自然淘汰がよいのです過去現在繰り替えしです。

自然に戻された若い生き物は言葉を知らないために苦労は絶えず一から出なをしをしないと家族を養えないのが日本の実状即ち親の責任であるがこれらを国の責任へとてんかする愚かさ、自然の掟とは体で感じ取る本能本来あるべき最低限の知恵はあるのですがね。

さて私はカゴの烏骨鶏を3羽頂き庭に放して共に生きて来ましたがこの3羽の鶏は自然を上手く生かして増えて来ましたが今思うに当時の親をはるかに超えた知恵は凄まじくなんと言葉にいたいたつては20語までオシヤベリするのですよこれは私が感じ取る数にすぎないが互いに感性を磨く毎日これが生きる幸でありしょう。

(今日一日は昨日の外側の年輪である)この積み重ねがあればこその家族の幸福ではないでしょうかね?政府は政治の遊び事でよい遊ばせろ、国民はカヤの外でよい政策で自然は変らないのです自然淘汰は世の常。

知恵者とは人の知恵を利用出来る者が誠の知恵者である。カーネギ





Re: うこっけいの雄 - 佐藤瑞雲 2009/05/31(Sun) 12:12 No.147
>うこっけいの雄って雌のように卵を孵化するまで暖め続けたりするんですか?どなたかよろしくお願いします。

まりもんさん

これは微笑ましい家族の本物の姿ですよ。
家族とは家での生活が一番楽しい時間ですよこれを長く保つ仕事が雌の本来あるべき姿です。私達は日常生活で多くの不満トラブルを抱えて暮らしていますがねこれらを少しでも解決するのが家族の爛々でありましょうが、

最近は男が温室のモヤシのごとく細く頼りにならない男性が増えてきていますので年頃の女性は結婚を諦めて男の役目を果たすまでに進化してきました、即ち若い男性の精子の減少は人間だけでなく川に住む鯉までもこの先男の役目を果たせなくなりましょう。これらの観察は家に生き物を飼育して初めて知るものですが
情報社会はどうも意味ありげの管理社会へとなりましたが個々に不安が芽生えて
男に勇気がなくなりニートが増えて?これらは家族が子をペットとして育てた結果です。

男が餌探し美味しい物を先に雌に与えて食べる姿を見てこそ日本男児であるはず男が女以上に着飾る暇があるならば顔形ちはどうでもよい誠の姿は心に秘めてこそ、女を探し自分をアピ-ルするがよし、これが鶏を飼育して感じたのですね?。



▼ 美しいニワトリ(雄雌) 投稿者:たか 投稿日:2009/05/18(Mon) 20:25 No.138   
はじめまして、動物大好きのたかと申します。
皆様にお聞きしたいのですが、都内(または関東内)で美しい顔立ちをした
にわとりを見られる所または個人でお持ちの方で、写真を撮らせて頂ける方をご存知の方いらっしゃいますでしょうか?
教えて頂けたら幸いです。
宜しくお願い致します。




Re: 美しいニワトリ(雄雌) - 佐藤瑞雲 2009/05/30(Sat) 08:51 No.145
皆様大変ご無沙汰しています。

パソコンのウインドーズXPは約8年間使い疲れてきたのでしょうか?
最近うまく動かず、引退時期なのかな?.
新機種が6月に出るそうですので時間待ち?
それまで辛抱します、メールも中止していますのでよろしくお願いします。

さて〜〜たか様一度遊びにお出でくださいませんか?鶏写真撮影の小屋もありますのでご使用下さい。我が家の自然環境や小屋、餌作りの製作工程や卵の管理、ひよこの育成選別は現在約600羽これらをどう振り分けるのかの実技や手術記録、尾長鶏の管理等を記録した分厚い写真ブック2冊他の800枚をご覧ください、皆様の訪問予約をお待ちしていますね。

千葉県八街市は64ー28〜八州伝瑞雲流日本鶏研究所です


▼ 豚インフルエンザ 投稿者:Hima 投稿日:2009/04/26(Sun) 17:42 No.122   

養豚業者や豚をペットで飼っておられる皆さんには申しわけないですが、「鳥インフル」でなくてよかったです。

「鳥インフル」のほうは何百万人ぶんかのワクチンの備蓄のためにたくさん税金を使ってきたようですが、「豚インフル」のほうはまったくの手付かずとのこと。

厚生省の「危機管理」対策も多種多様なケースを考えるとなるとたいへんです。
(というか、すべてに対応するのは不可能のように思う)

いちおう、家族のためにマスクを買っておきますか・・・

Re: 豚インフルエンザ - Hima 2009/05/02(Sat) 18:29 No.124

「豚インフル」は放送禁止用語になったようですね。
この掲示板ではそのまま残します。

さて、この「新インフル」ですが
患者数や防疫体制の報道が盛んですが、病気の症状についての報道がほとんどありません。

知り合いの医者の話では、わが国では普通のインフルエンザで毎年1万人が亡くなっているとのことです。10年で10万人・・・
それに比べてどうかということも、報道して欲しいところです。



Re: 豚インフルエンザ - ヒロタン 2009/05/17(Sun) 07:41 No.136
新型インフルエンザで8人が国内での感染が確認されたようです。
感染力が強いようで、あっと言う間に広がってしまいそうで、怖いですね。
普通のインフルエンザより死亡率が高い様なので、気をつけたいです。


Re: 豚インフルエンザ - Hima 2009/05/17(Sun) 14:35 No.137
他人事ではなくなりつつあります。
こちらでは市内のすべての公立幼稚園・小中学校が土曜日まで1週間の休校となりました。

これだけ敏感な反応を見ると「鳥」インフルであればイヤなことになっていたかも、と感じます。



Re: 豚インフルエンザ - しおら 2009/05/21(Thu) 21:36 No.140
普通のインフルより感染は強いですが弱いみたいですので、政府はパンデミックによる強い鳥インフルが来た際の模擬練習を今回はしているみたいですね。

今日、県の保健所が来てトリインフルの件で指導を受けました、  隠していたのに、なぜ鶏を飼ってるとばれたのか?


Re: 豚インフルエンザ - Hima 2009/05/22(Fri) 14:44 No.141
そうですね。

感染(発病)すれば5割が死亡するという「鳥インフル」のために態勢を整備しているなかでの「予行演習」というところでしょうか。
その意味ではかなり「健闘」していると思います。税金ふんだんに使ってしまいましたが。
(とばっちりで経済被害をうけられた皆さんには申し訳けないです)


[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45]

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -