不正投稿を発見された時にはお知らせください。簡単なコメントを添えて送信できます。 
HOME 交換会1交換会2[無料版] 交換会[BBS版] ドネーション
にわとり掲示板 にわとり画像掲示板鶏小屋掲示板 軍鶏板 ウズラ板 にわとり質問箱


フリートーク掲示板です。(にわとり・ひよこ関連以外の話題もOKです)
鶏に関する質問は『にわとり・ひよこ質問箱』のほうにお願いします。

にわとり掲示板 フリートーク

ようこそ、あなたは0433410人目のお客様です・・・

[トップに戻る] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント  ※質問は「にわとり質問箱」のほうにお願いします。
参照URL
添付File
暗証キー (英数字で8文字以内)
文字色



処理 記事No 暗証キー

▼ 「死のまち」発言 投稿者:Hima 投稿日:2011/09/10(Sat) 22:36 No.2275   

私の感覚が鈍っているのかもしれませんが、どう考えても「死のまち」発言が大臣を辞さねばならぬほどの問題発言(問題用語)たどは思えません。

マスコミは100%の世論(街角インタビューの意見など)が辞任当然のように報じていますが、おかしい。(なかにはそういう意見があってもかまわないが)

「まさに死のまち」が「死のまちのようだった」の意味ならば、あるいは「死のまち」ではなく「ゴーストタウン」と言えばよかったのか?

いままさに街が「死んで」いる・・・少なくとも原発事故のせいで「瀕死」の状況ではないですか。

「放射能をつけたぞ」については軽率なジョーク(ジョークにならない?)だと思いますが、オフレコですから私は確認のしようがない。(ビデオや録音は無いようです)
国会の壇上や公式記者会見で同じことやれば、これは間違いなくクビでしょうね。

Re: 「死のまち」発言 - ヒロタン 2011/09/11(Sun) 06:33 No.2276
震災で荒れ果てた町を早く復興する為に就任した筈の、経済産業大臣が、「死のまち」との感想を述べたのでは、地元の住民その他の人々の怒りを買うのは当然とも思います。
一般人が感想を述べるのとは立場が違います。

一連の発言から、総理や党からも大臣の資質に欠けると判断されたのではないかと思います。


Re: 「死のまち」発言 - Hima 2011/09/12(Mon) 21:35 No.2277

「撤回」「謝罪」「辞任」と続いたわけですから、ヒロタンさんのような考えが正論といいますか大勢ということでしょう。

住民が怒りを向けたり責任を追及すべきは東電や原発推進派(マスコミも含むかも)であるはずなのに、そのやつらが元気づいて発言批判の風潮を煽っているように感じるわけです。

現地を視察した大臣が「復興できない」と正直に見切りをつけたと受けとめて(これは悲しい現実ですが)、東電や原発推進派に損害賠償など事故の責任を取らせる方向に住民の怒りを向けて欲しいものです。

次の大臣は、あるいは次の政権は「あと○年待てば住民はもとに戻れる・・・」とは言えないでしょう。

「至らぬ表現(言葉)であった」との謝罪くらいならともかく、こんな些細なことで大臣のクビが飛んでいてはまともな政治はできません。


Re: 「死のまち」発言 - Hima 2011/09/12(Mon) 21:47 No.2278

もうひとつ、野党自民党の石原幹事長の米同時多発テロについて「歴史の必然として起こった出来事ではないか」との発言がマスコミの槍玉にあがっています。

公正を期すために野党側も擁護しておきますが「歴史の必然」という表現は何の問題もありません。
そのままそれが「テロを擁護するような発言だ・・・」と受けとめる人たちも存在するでしょうが「それは悪かった、そんな意味ではないのでそう感じられたとすればすみません」で済むことです。(それ以上の追求は「揚げ足取り」です)

同時多発テロを「歴史の偶然」とするほうが、政治家としてはるかに不見識でしょう。


Re: 「死のまち」発言 - ヒロタン 2011/09/13(Tue) 19:02 No.2280
管理人様
石原幹事長の発言は、犠牲者の家族の心情の配慮に欠けた発言と受け取られても仕方がないでしょうね。
良く説明して謝罪すれば済む事だとは思います。

キリスト教とイスラム教は共に一神教なのでどちらの神が正しい神かと言う論争に、解答は無いでしょうね。

日本は八百万の神を信じる国民が一般的なので、宗教戦争は大規模には起こらない国だと思います、


Re: 「死のまち」発言 - Hima 2011/09/13(Tue) 22:26 No.2284

「死のまち」が原発周辺の被災者の皆さんの心情を無視した適切さを欠く表現であると私も思います。「失言」というのはいつもそういうものです。
「一般人が(感じたままを)言うのはかまわないが、大臣の発言となると・・・」という程度の問題発言であって、大臣を辞任させるとか首相の任命責任を追求するとかの重大性はそこにはありません。「一般人ならかまわない」程度の話でこれから国会で無駄な時間を費やすのはやめてほしい。もっと大事な問題があるでしょうに・・・

発端はどこかのマスメディアの報道部が「ん?これは問題発言では?・・・」と気づいて煽ったことにはじまるでしょう。(石原「必然」発言も同様)

私が原発被災地の住民ならば(マスコミが騒ぎ立てなければ)聞き流すレベルの「用語」です。
いま福島原発近くの町はまさしく「ゴーストタウン」「死のまち」であり、10年20年と待てば必ず「復興」が適うと誰も断言することはできないでいます。
地震や津波の被災地(=復興に向けての希望がある地域)とはまったく違うわけです。


Re: 「死のまち」発言 - ヒロタン 2011/09/17(Sat) 08:18 No.2286
>「一般人が(感じたままを)言うのはかまわないが、大臣の発言となると・・・」という程度の問題発言であって、大臣を辞任させるとか首相の任命責任を追求するとかの重大性はそこにはありません。

管理人様
総理が速やかに大臣を交代させ、任命責任を認めたのは正しかったのでは?
大臣を交代させず、任命責任を認めないと、野党の格好の攻撃材料にされ、無駄な時間を費やして、国会を乗り切るのが困難となった可能性が大きかったと思います。
早く復興対策、円高対策等を行って、景気を良くして欲しいものです。


Re: 「死のまち」発言 - 極楽蜻蛉 2011/10/13(Thu) 18:21 No.2307
鉢呂前経産相の「放射能つけちゃうぞ」発言は虚報だった!

鉢呂前経産相
「放射能と言った記憶がない」

 火曜日、筆者が司会を務める『ニュースの深層』(朝日ニュースター)に鉢呂吉雄前経済産業大臣が生出演した。冒頭、筆者は鉢呂氏が発したという「放射能つけちゃうぞ」発言の真意について聞いた。
Http://diamond.jp/articles/-/14408

悲しいかな・・、またしてもフジTVの先行した錯誤報道でした。
何処に「社会の木鐸理念」があるというのでしょうか・・


Re: 「死のまち」発言 - 極楽蜻蛉 2011/10/22(Sat) 08:02 No.2310
続報です。

「放射能つけちゃうぞ」発言捏造をめぐる記者クラブの“やり方”――そしてさらなる新事実

案の定、先週の本コラムに対する大手メディアからの反論、異論、抗議の類は一切ない。

鉢呂前経済産業大臣が発したとされる「放射能、つけちゃうぞ」という趣旨の発言は、やはり「捏造」だったということだろうか。

詳細は以下URLにて参照されたし。
Http://diamond.jp/articles/-/14503

げに、世論誘導報道の恐ろしさ極まれりであります。


Re: 「死のまち」発言 - Hima 2011/10/22(Sat) 11:36 No.2311
政治家は何かおかしなことをすれば次の選挙で落選です。
それに比べて、マスコミや官僚は何をしでかしても(犯罪以外ならば)安泰です。
私はやつらを(政治家と)同じモノサシで見ることはできない、ということです。

このままでは「民主主義(←わが国のはまだたいしたものではないが・・・)」が死にます。


Re: 「死のまち」発言 - ヒロタン 2011/10/22(Sat) 20:23 No.2312
管理人様
>マスコミや官僚は何をしでかしても(犯罪以外ならば)安泰です。

その様な見方もあるのですね。
しかし国家が言論を統制する国になれば、それこそ国民の自由は無くなるかも知れませんね。


Re: 「死のまち」発言 - 極楽蜻蛉 2011/10/22(Sat) 20:54 No.2313
この件の視点・論点は

悪意とも取れる誤(誘導)報道により「民主主義の根幹である多数決の論理」で「善意の大衆の世論」を動かしかねない状況であり、
惹いては今回のように無辜の現職大臣の罷免騒動を起こしかねないという事に尽きるのではないかと思われます。

「報道」は「社会の木鐸」理念の基に慎重なる検証を計り 公正・公明でなければなりませぬし、あらゆる視点からの提言・論評があってしかるべきです。横並び報道ではいけないのです。一体何処に反省と謝罪があるというのですか?


▼ 小沢一郎 投稿者:Hima 投稿日:2011/10/07(Fri) 07:14 No.2301   

義理堅い性格なので皆さんから反発を買うかもしれませんが敢えて書いておきます。
私は小沢一郎について20年以上も前(自民党幹事長時代)から政治家として評価しております。
その理由は書ききれませんが、ひと言で書きますと「政治のダイナミズム」という言葉で表されるものを持っている稀有の政治家ということになるでしょうか、ご推察ください。

ということで、都内の「猫の額」ほどの土地の売買がとうとかそういう些細瑣末な話はどうでも良いことだと思っているわけです。
(叩けば誰でもその程度の「ホコリ」はでるだろ)

最近マスコミは実にセコくなっていますし「検察ファッショ」という言葉が脳裏に浮かんだりもする・・・
国民(有権者)は浮き足だってはいけません。国がますますおかしくなる。


Re: 小沢一郎 - ヒロタン 2011/10/07(Fri) 18:29 No.2302
管理人様
記者会見、迫力がありました。
裁判の結果が、どうなるか興味深く見守りたいと思っています。


Re: 小沢一郎 - 玩鶏庵 2011/10/07(Fri) 22:13 No.2303
小沢アレルギーの方が多いようですが、マスコミの影響でしょうか。私も一度は政権を担当させてみたい政治家だと思います。

Re: 小沢一郎 - 極楽蜻蛉 2011/10/13(Thu) 18:50 No.2308
小沢一郎代議士の今回の件では、興味深い記事がありました。

この事件は小沢一郎という政治家と
司法、霞ヶ関、マスコミとの戦いである

Http://diamond.jp/articles/-/14315

海外メディァの「横並び報道はしない」という基本理念とは異なり、我が国に於いては 余りにも偏向報道が多いということです。


▼ これはなんやねん・・・ 投稿者:Hima 投稿日:2011/10/02(Sun) 03:25 No.2293   

西山元審議官が個室で女性とやっていたこと

【社会】2011年10月01日 09:57 更新
女性問題で停職1カ月を食らった西山元審議官は、一体、何をやっていたのか。経産省によると、3月下旬から6月ごろにかけ、勤務時間内に省内の審議官室で女性職員1人とキスをしたり抱き合ったりするなど、イチャイチャしていたという。ちなみに審議官室は個室だ。もちろん、この期間は原発事故で連日、記者会見が開かれており、西山元審議官は国民に対する重要なスポークスマン役を担っていた。ニコリともせず、冷静な会見をする一方で、省内でとんでもない破廉恥行為を繰り返していたことになる。経産省では西山氏だけでなく女性からも事情を聴いたうえで、処分に踏み切った。省内では「あの真面目な西山さんが」と驚きが広がっている。
Http://gendai.net/news/view/81817
---------------------------------------------------------------------------

審議官室というのが個室であるのならば、そこは多忙ななかでの息抜きの場といいますか休憩場所とも言えるわけでこの程度のことが問題になるとはおかしな世の中になったものです。
部下か誰かが「現場」を目撃して発覚したのでしょうが、それを吹聴する(チクる)とはなにごとか。こちらのほうが同僚として人間としてあるまじき行為です。
省として「女性からも事情を聴く」なんてことをやっているとは・・・おまえら幼稚園か。
(やったことがセクハラや強姦ならば話はかわりますが)

Re: これはなんやねん・・・ - 極楽蜻蛉 2011/10/03(Mon) 12:21 No.2294 ホームページ
月刊SPAに以下のような記事がありました。
興味ある方は?詳細をどうぞ・・w

男なら西山元審議官をリスペクトせよ!


Re: これはなんやねん・・・ - Hima 2011/10/04(Tue) 07:39 No.2295

>男なら西山元審議官をリスペクトせよ!

拝見させていただきました。

政治家も相撲取りも芸人も、人間はまず第一に「仕事」で評価されるべきです。
犯罪は困りますけれども、それにしてもモラルがどうとか倫理がどうとか言いすぎ(言われすぎ)ではないでしょうか。


Re: これはなんやねん・・・ - 玩鶏庵 2011/10/07(Fri) 22:16 No.2304
分別とは、時処位弁別その宜しきを得ることとか、さすればやはり分別を欠いた行動ではなかったかと。

Re: これはなんやねん・・・ - Hima 2011/10/08(Sat) 08:28 No.2305

たとえばの話ですが、私の娘が見つけてきた結婚相手の男となるとかような分別を欠いた人間は願い下げです。(というか論外ですわ<笑>)

でも、たとえば私が大病を患って大手術を受けるとして、休憩時間に控室で看護婦とチュッチュしているが腕の確かな外科医と、普段の品行は良いが腕はもうひとつで頼りないという外科医とどちらに手術の執刀をお願いしたいかとなると・・・これは答えは決まっています。

人間はまず第一に「仕事」で評価されるべきということなのですが、外科医の下半身の人格が手術の腕と正比例するならばこの考えは撤回いたしましょう。


▼ 真岡市交換会開催 投稿者:うこうこ 投稿日:2011/09/26(Mon) 22:22 No.2290   
来る10月2日(日)真岡市にて交換会が開催されます。

場所は大沼鬼怒川大橋の下です。

出品される方はAM9時30分受付開始

交換会が開始するのはAM10時からです。


▼ 放射能の表示は? 投稿者:サスケ 投稿日:2011/09/03(Sat) 09:25 No.2273   
先日魚沼市で田んぼからセシウムが300ベクレル出ているのに、お米からは検出されないと発表していました。不思議に思い色々調べてみました。政府は499以下は安全食品で数値は表示義務なしで500ベクレルは販売出来ない。お米は20ベクレル以下は検出無しとする。これって皆さんどう思いますか?
ドイツの研究機関では大人8ベクレル子供4ベクレルと公表していました。

Re: 放射能の表示は? - ヒロタン 2011/09/03(Sat) 12:05 No.2274
サスケ様
私は放射能についての知識が無いので、国が認める専門家の指示に従うしかないのではと思っています。

家きんの飼料に含まれる放射性セシウムの暫定許容値が「300ベクレル/kg」に設定されたようですね。

これは家畜保健衛生所からの家畜衛生だよりで分かりました。
飼料の生産者はこの数値を守って生産されているのでしょうね。


Re: 放射能の表示は? - 極楽蜻蛉 2011/09/25(Sun) 07:35 No.2288 ホームページ
この件に関しては、武田邦彦教授=中部大学、のブログ内=「「暫定基準値」以下なら安全か?」で
一関市長との公開メールのやりとりがありますので参考になるかと思われます。

詳細記事URLは以下です。


Re: 放射能の表示は? - Hima 2011/09/25(Sun) 08:29 No.2289

私も専門家ではないので「適切」な数値なんてわかりません。
ひとついえる事は、放射能汚染は低ければ低いほどよいということ。
もうひとつ、これで安全だと言える数値は無いとのことです。

あとは、生産者と消費者の妥協で決まるのでしょうね。(どちらかというと現状は生産者擁護です。その上に東電擁護がある。)

福島県産を避けようとする風潮は、風評被害ではなくてそれぞれの立派な自己防衛の姿勢です。
各国が日本産の食品などを輸入制限しているのも同じくでしょう。

○○ベクレル以下だから安全だと言われても(他県の産品で無汚染のものがあるのならそちらを食べることにして)手を出さないようにしましょう。


▼ 今度こそ長生きしてね 投稿者:ふみまま 投稿日:2011/09/01(Thu) 13:08 No.2269   
また総理大臣が代わったのね。
今までのような異端児が代わる代わる政治を振り回すのではなく、
今度の人は、まっとうな政治を貫いてね。大変だとは思うけど。
満期まで治世し次期もまたぐくらいの勢いでね。
長生きしてくれないと、外国から見た日本て ホント情けない感じだと思うの。

Re: 今度こそ長生きしてね - はっち 2011/09/02(Fri) 13:05 No.2271
ふみままさん こんにちは。此処では余程の事が無い限り任期満了まで交代しないです。これもまた、問題ですよ。クリーンという意味では日本のほうが随分マシだと思いますが、一寸、早すぎ?ですよね。やりっぱなしの政策を新総理がどうするのか?自民党時代の方がマシだった? さて、鶏の食事を用意します。

▼ 無題 投稿者:はっち 投稿日:2011/08/13(Sat) 10:29 No.2259   
皆様、お元気ですか?
闘鶏天国フィリピンでも最近は鶏の声がうるさいと言う様な問題はたまに聞くようになりました。
闘鶏種専門の私ですが、先日この国で烏骨鶏の雛を発見
中国からの鶏と思いますがなんとなく購入してしまいました。
此処ではもっぱら食用だそうです。
嫁もどうやら食べるのを楽しみ?にしてるようです(笑)

先日、ガチョウを衝動買いしたばっかりなのに......


Re: 無題 - 赤兵衛 2011/08/15(Mon) 10:21 No.2260
はっち様
はじめまして。
闘鶏天国フィリピンに住んでおられるとの事、羨ましい限りです。
私は、九州で軍鶏を飼っています。
闘鶏人口は年々減少し寂しくなっています。
何しろ若者は闘鶏に興味が無く、軍鶏を飼っているのは年寄りばかり、年々軍鶏師が減っていくのを止める術が有りません。
フィリピンの闘鶏は、見たこと有りませんが、足に刃物を付けて、一撃必殺だそうですね。
やはり、跳躍力の差で勝負が決まるのですか?
私には想像がつきませんが、一度、軍鶏仲間で見物に行きたいと思っています。
ご存知とは思いますが、日本の軍鶏の戦いも重厚で見ごたえが有りますよ。
取り留めの無い話ですいません、それでは、フィリピン闘鶏頑張って下さい。


Re: 無題 - はっち 2011/08/20(Sat) 11:32 No.2263
赤兵衛 様
レス有難うございます。
こちらの闘鶏はアメリカ由来の闘鶏ですのでナイフ付です。
一撃で決まるときもあれば、泥仕合に成る事もありますよ。
跳躍力はアドバンテージに成りますが決定的ではないです。カウンターの上手いグランドファイターと当たれば一撃でやられることもあります。此方の闘鶏も軍鶏闘鶏と同じように鶏の血統が大事です。
是非是非、見に来てください。アメリカが全面禁止に成った今、ナイフ付の闘鶏ではこの国が1番では無いかと思います。実際、アメリカ人が此方にファームを購入してたりします。

軍鶏闘鶏が最近フィリピンでも行われ出しているそうです。(私は見ていませんが、日本産の軍鶏が入っているのは知っています)シャモ ボクシングと呼ばれているそうです。

何時の日か、日比軍鶏闘鶏大会が開かれると良いですね。


▼ 孵卵器貸してください! 投稿者:mia 投稿日:2011/08/19(Fri) 17:54 No.2261   
孵卵器貸してください!!少し壊れてるものでもなんでもいいです!!かしてくださるだけでありがたい・・・・。

お願いします!!

▼ 先に住んでいた者に権利はないの... 投稿者:ふみまま 投稿日:2011/07/13(Wed) 16:27 No.2246   
もともと周囲が田んぼで 今まで気兼ねなく鶏が飼える環境に住んでいたのに。
後から住宅が増えてきた場合、
昔から住んでいた者は 遠慮しなきゃいけないんでしょうか? 鳴き声対策しなきゃいけないでしょうか?
鳴き声がうるさい?申し訳ないねえ。でもあたしが先に住んでるんだし。後からこしてきた新参のあなたに言われても、お気の毒様 運が悪かったとしか 言ってあげられない・・・なーんて。
まかり通らないんですかね、管理人様?

大きな声で喚きたてるほうに権利... - Hima@管理人 2011/07/13(Wed) 20:25 No.2247

大きな声で喚きたてるほうに権利がある
・・・という世相になってきました、この国も。

新しく飼いはじめるのなら、(その人が)いつから住んでいたかは関係ないでしょう。

あとは「鶏飼いの文化」の問題だと思います。
その場合には「ペット派」は弱い立場になりますね。(鶏飼いに「養鶏派」と「ペット派」があるとして)


Re: 先に住んでいた者に権利はな... - ふみまま 2011/07/18(Mon) 21:45 No.2248
>ペット派
そういえば ペット派は未だ弱者だったね。
生活がかかってるんじゃなきゃ、
長年のどかに鶏を放し飼いスローライフを楽しんでた者が、
ある日 こしてきたばかりのインテリに、乗り込まれ、苦情を言われ、頭を抱え、
鶏の処分を真剣に考えるにいたる構図が、
この国では 有り得るんだ。


Re: 先に住んでいた者に権利はな... - Hima@管理人 2011/07/18(Mon) 22:24 No.2249
>この国では 有り得るんだ。

たぶん全国各地で同じような問題がおこっていると想像します。
住宅地でペット犬がキャンキャンなくのもうるさいといえばうるさい。

苦情なんて気にしないで放置もひとつの方法だと思いますね。
(そのインテリさん、我慢できないのならば役所や警察に訴えるでしょう。話はそれから)


Re: 先に住んでいた者に権利はな... - ふみまま 2011/07/18(Mon) 23:27 No.2250
>役所や警察に訴えるでしょう。話はそれから

役所や警察は、スローライフ満喫善良定住民を前にして、
どっちの味方をするんだろう?w
現実的には、どっち?
ああ、そこが田舎か?都会か?にもよるか。
人の考え方なんて その地域特有のものがあるしね。


Re: 先に住んでいた者に権利はな... - Hima@管理人 2011/07/18(Mon) 23:45 No.2251

>役所や警察は、スローライフ満喫善良定住民を前にして、
どっちの味方をするんだろう?w

役人や警察官が自分の家で鶏を飼っていたりすると、インテリさんは不利になりますね。


Re: 先に住んでいた者に権利はな... - ふみまま 2011/07/19(Tue) 00:26 No.2252
>役人や警察官が自分の家で鶏を飼っていたりすると、インテリさんは不利になりますね。

えっ、
そんなことで判決が変わるの?
いいかげんだぁw コレっていわゆる私情をはさむってやつ?


Re: 先に住んでいた者に権利はな... - ふみまま 2011/07/19(Tue) 00:31 No.2253
いや、違うな。
つまり、コレは、
理解があるか?ないか?
ってことダネ。

そうだよね。
鶏飼いのスローライフに、
世間が 理解を示すか、示さないかってことだよねえ。
つまり、地域社会の人間関係に恵まれるか否か、そこが大切。


Re: 先に住んでいた者に権利はな... - Hima@管理人 2011/07/19(Tue) 01:47 No.2254

>つまり、地域社会の人間関係に恵まれるか否か、そこが大切。

そうですね、双方の問題でしょう。
周囲に理解があるかどうかと、それからもうひとつ飼っている側に周囲を理解させるパワー(人間関係など、もちろん私情も含む)があるかどうか。

ということで「判決」はケースバイケースです。


Re: 先に住んでいた者に権利はな... - ふみまま 2011/07/19(Tue) 04:14 No.2255
ということは、根は善人でも、偏屈で孤独な先住民の場合、
居住の権利が著しく弱いことがあり得るということだ。

公平であることはむずかしいが、公正であることを目指すは易し。そしてそれが政治家のお仕事。w


Re: 先に住んでいた者に権利はな... - ふみまま 2011/07/19(Tue) 05:55 No.2256
むなしい?残念? さてと 仕事行ってきます。

Re: 先に住んでいた者に権利はな... - Hima@管理人 2011/07/19(Tue) 21:27 No.2257

>ということは、根は善人でも、偏屈で孤独な先住民の場合、
>居住の権利が著しく弱いことがあり得るということだ。

そういうことですね。
相手は鶏の声で迷惑をこうむって「居住の権利」を侵害されていると感じているわけですから。
「偏屈で孤独」はかまわないけれども、「先住民」ならば多少のことははね返すくらいの社会的地位(地域社会での存在感)を築いておかねばなりません。
それがあれば大丈夫です。


Re: 先に住んでいた者に権利はな... - サスケ 2011/07/24(Sun) 07:59 No.2258
以前中古のアパートを購入した時解体予定でしたので1部屋で烏骨鶏を飼い始めどんどん増えて100羽位になり4世帯に全部鶏小屋にした所、近所から張り紙や抗議が殺到しました。現在は10キロ位離れた所で飼っています。所が最近紹介されて烏骨鶏を見学に行った所は私の所から2キロ位の町の中でした、それも外に10坪位の網を張り鶏は喜んで声を張り上げて鳴いていました。奥さんに聞いた所、此処は私達が初めに住んでいたので近所の人は後から来たのだからと話されました。
ご主人は市役所のガス水道課の課長さんとの事でした。
私に、この方を紹介した方も時々烏骨鶏の卵を頂くと話していました。この時、私も卵を近所に配れば良かったのかな〜と思いました。


▼ 捕まえた迷い鶏。 投稿者:一羽鳥 投稿日:2011/06/10(Fri) 09:16 No.2231   
赤の小軍鶏を10年ほど前に鹿児島市の与次郎で捕まえました。この鶏をそれまで飼っていた人を捜しています。その人に大事に育てられたけれど人を突っつくようになったので放されたのではと考えています。人に馴れていて私の足をひどく突っつく事もあります。掴まえた時、蹴爪が長く曲がって伸びていてかなりの年齢だったと思われましたが今日まで生きていて、その間伸びた蹴爪を3回ほど切りました。今年だいぶん弱ってきていますが前の飼い主に合わせてやりたいのと、本当の年齢が知りたいと思い投稿しました。

Re: 捕まえた迷い鶏。 - パパ 2011/06/20(Mon) 14:10 No.2234
こんにちは

鶏は15年ぐらいの生涯と聞いていますが、拾われた時に蹴爪が曲がっていたなら当時で三年以上は経過していると思います。

与次郎の海岸線当たりで拾われたのなら、捨てたのではないかと思います

たぶん 前の持ち主はわからないと思いますよ。でも その鶏は一羽鳥さんに拾われて幸せと思います。普通はそこまで長生きはしませんから一羽鳥さんの暖かい気持ちが通じたと思います。

私も鹿児島市内には週二回は行っています。
ぜひ 拝見したいですね。


[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45]

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -