HOME 交換会1交換会2[無料版] 交換会[BBS版] ドネーション
にわとり掲示板 にわとり画像掲示板鶏小屋掲示板
軍鶏板 ウズラ板にわとり質問箱

にわとりの飼育・購入販売に興味のある方は
にわとりのページ をご訪問ください。

NO.9356   烏骨鶏の孵化の悩み  サスケ  01/08-07:18
1年置きに烏骨鶏の孵化をしているのですが、70%位オスが出て後始末に頭を抱えます。丸い卵を孵化すればメスが出ると、言う方もいますが初卵は丸くなりません,2歳位の鶏は丸い卵を産んでいます。
 孵化前にオス、メスを知る事が出来れば最高ですが、そんな訳ありません。孵化した後も不明です。数か月して、オスと思う物を、別に区分けするとオスだらけです。里親探しで大変です。何方か、この様な問題をクリアーしている方が、おりませんでしょうか名案が有りましたらお聞かせ下さい。



NO.9357   Re: 烏骨鶏の孵化の悩み  ヒロタン  01/08-17:24
卵の形で雄と雌が選別出来ると良いのですが、不可能と思われます。
孵化した雛を鑑定士の方に選別して貰うのが最善かと思いますが、どの様にお願いしたら良いものか?
私は運任せです。

NO.9360   Re: 烏骨鶏の孵化の悩み  みき  01/12-12:55
メスだけ孵化させる方法は無いですし卵の形は関係ないです。
ヒナの色で区別できるような親の系統を持っておくと孵化して直ぐに判るみたいですよ。

NO.9364   Re^2: 烏骨鶏の孵化の悩み  aki  01/13-17:56
自分は丸い卵で50個中9割以上雌が孵ってます。実際の数は47羽が雌でした。ただ丸いだけではなく、その中でも自分の感?みたいなもので選んで孵しています。たまたまなのかもしれませんが、かなりの確率の良さです。

NO.9365   Re^3: 烏骨鶏の孵化の悩み  みき  01/14-08:48
> 自分は丸い卵で50個中9割以上雌が孵ってます。実際の数は47羽が雌でした。ただ丸いだけではなく、その中でも自分の感?みたいなもので選んで孵しています。たまたまなのかもしれませんが、かなりの確率の良さです。


生産現場では卵用でオスの発生は大変なコスト高なので、形と相関があるなら実用化されてますよ。関係してるのは勘⇒超能力です(笑)。

NO.9366   Re^4: 烏骨鶏の孵化の悩み  テン&シマ  01/14-14:20
雌雄の確率についてですが、akiさんが孵された鶏種は何でしょうか?
ずっと以前、此処のサイトでやり取りされていた中に、「烏骨鶏はなかなか雌が生まれない」、「だけど雄が欲しい軍鶏には雌の確立が高い」と言う意味のものがありました。
私は軍鶏を飼った事がないので「へー、そうなんだ〜」と思っただけですが、烏骨鶏(肉髭種)なら家にもいますので「本当に雌の確率が低い」と痛感しています。
逆に家のアロウカナでは、雌の方が多い傾向にありますね。

まあそうは言っても、そんなに沢山孵してる訳じゃないから、もしかしたら偶然かもしれませんが・・・でもしかし、他の人とやり取りしてても、鶏種による違いはあるようですね。

NO.9367   Re^5: 烏骨鶏の孵化の悩み  aki  01/14-17:07
家で孵したのはウコッケイです。肉髭種と毛髭種の両方です。雄ばかり生まれては困るので、雌ばかり孵ってるので助かります。

NO.9368   Re^6: 烏骨鶏の孵化の悩み  テン&シマ  01/14-23:27
> 家で孵したのはウコッケイです。肉髭種と毛髭種の両方です。雄ばかり生まれては困るので、雌ばかり孵ってるので助かります。

そうなんですか〜、羨ましいです!
あと人間の赤ちゃん(男女)じゃないけど、食べ物が関係するのかも?って意見もあったり・・・実際の所はどうなんでしょうかね?

NO.9374   Re: 烏骨鶏の孵化の悩み  サスケ  01/23-05:48
色々な意見有難うございます。卵の形状でオス、メス、を区分けされている数人方から話を聞く事が出来ました。どの方も実践されていて良い結果が出ている様ですので私も応用してみます、今回は200個位、孵化を目指しています。
 先日イタチに12羽の烏骨鶏、比内鶏、ポリスブラウンが被害に合いました、テンで、あれば全滅でしたがイタチは全部はやりません、烏骨鶏は種鶏のグループだったので残念でした万一の時と考え、別々の場所に3か所に分けて飼っていて良かったです。鶏を飼って始めての被害です。

 夏の換気扇の穴かと思い、ふさいだのですが、それでも入られて2日間の被害でした、今はスーパーハウスに保護したり別の倉庫に移したりして、今までの鶏舎には1羽もいません。イタチが網にかかる迄、待ちます。単独行動なので1匹捕まえれば解決です。しかし何処から侵入したか探さなければなりません。

BACK  INDEX  NEXT

このWebページは豊中美術研究所が大阪・豊中から発信しています。田舎サイトもよろしく。