HOME 交換会1交換会2[無料版] 交換会[BBS版] ドネーション
にわとり掲示板 にわとり画像掲示板鶏小屋掲示板
軍鶏板 ウズラ板にわとり質問箱

にわとりの飼育・購入販売に興味のある方は
にわとりのページ をご訪問ください。

NO.4643   爪が伸びてます!  ぴーちゃん  05/19-01:05
はじめまして。ぴーと申します。
早速なのですが、学校で飼っているうこっけいの爪が異様に伸びています。
もう、ひっくりかえって自力で立てないほどです。
このままでは死んでしまいます。
学校の先生は「寿命だから・・・」と言ってますが??
伸びた爪にも、血管らしきものが通っています。
小学生の私には、何の知識もないので困ってます。
どなたか、なにかご存じないですか?
お願いします!    (ママに打ってもらっています。夜更かししてごめんなさい!思い出したら寝れなくて...)



NO.4644   Re: 爪が伸びてます!  らっこぱぱ  05/19-01:18
鶏ではありませんが、他のインコやカナリヤ等は爪が伸びすぎるとカットします。
できれば透かして見て血管の無い長さでやめますが、万一出血した時は線香でジュッと焼いてとめます。
立てないほどの長さになってしまったのなら切るしかないと思います。
(出来なければ獣医に相談すると良いのですが・・・)
いずれにしても小屋の床環境が良くないはずなので、学校に問題提起するのが鶏の幸せだと思います。

がんばってください!

NO.4646   Re: 爪が伸びてます!  ぴーちゃん  05/19-08:34
らっこぱぱ様
ありがとうございます。
今日、学校があいてるかどうか見て、開いてたら行って来ます。
たぶん先生がいないと勝手に鳥小屋にも入れないので、月曜になるとおもいます。もう後は死んでしまってないことを、祈るだけです。

うちの学校は、ウサギもセキセイインコも、とにかく動物をかっても
すぐ死なしてしまいます。なんでみんなもっと調べたりしてきちんと
世話をしないのかわかりません。
飼育日記もないし...。今年から五年生で飼育にかかわることができるようになったので、がんばって飼育日記もつけてっていって生きたいと思っています。

NO.4654   Re^2: 爪が伸びてます!  ぴーちゃん  05/19-13:05
ぴーちゃんの母です。今、学校に行ってきました。
足の爪ですが、後ろの上に伸びた爪でした。
多分これは、戦闘用の爪?
歩くのには支障がないと思います。これが伸びているということは、学校の先生が仰るように、歳をとっているのかな?という印象をうけました。が...どうも素人目で見た限り、お尻のところはうんこまみれだし、病気やん!です。
鳥の小屋はとてもきれいに掃除してありました。
餌も土日分たっぷりありました。
水は常にきれいな水が出てくるように、泉のようにしてありました。

後は獣医さんに診てもらうしか手がないように思えました。
今日はたまたまバスケットの練習で、学校があいていたので入れましたが、先生は誰も来ていらっしゃらないと、校務員のかたがおっしゃっていました。
学校の費用で、病院に連れて行くことは無理だと思うので、見守るしかないようです。

飼育日誌もない様なので、いつどんな経緯で来たのか、何歳なのかもわかりません。せめて日誌をつけるように提案すると申しておりました。パソコンの授業もあることだし、今飼っている動物のことを調べて日誌に貼っとく事もできるはずですから!

ただ単に飼うだけでなく、しっかり命の大切さを学んでほしいです。

NO.4655   Re^3: 爪が伸びてます!  らっこぱぱ  05/19-13:40
そうですか、病気の可能性が高いということで残念です。

飼育設備自体は悪くないようですが、
砂浴びや泥浴びの出来る環境も大切ですし、小砂利を砂嚢に入れられないと消化不良になります。
でもどんなに施設が良くても、いつかはペットは死にますけどね。
学校提携の獣医さんを持てれば病気の時も安心です。

家で飼えない動物と係われる場ですから、教育の一環として貴重な場ではあります。
残酷で悲しい場にならないように、学校も工夫して欲しいですね。

NO.4671   Re^3: 爪が伸びてます!  こっこ  05/20-00:15
はじめまして!!ぴーちゃん様
私も事情があって、昨年より土日・祭日など小学校の休日のみ娘と一緒に飼育小屋のお世話をさせてもらっている者です。
やはり、個人で飼うのと違い、思うように行動を移せなくて苛立ちを感じる事もありました。今現在も・・・
私もお世話を始めた頃、ぴーちゃん様の学校のうこっけいの爪のように、{うちはお年寄りちゃぼで前も後ろも魔女のように伸びてほんとに歩きにくそうでした}ここの質問箱で相談し、出来る範囲で大きな人間用の爪きりで切りました。後ろは大きすぎて切る事が出来なかったのですが、前を切った事で良く歩けるようになり、後ろの爪がいつの間にか折れて?!今では、走りまわれる程になっています。
同じように親子で飼育小屋のお世話をされている事を知り、嬉しくなりました。頑張ってくださいね!!うこっけいも元気になる事を祈っています。逆に質問させていただきたいのですが、常に綺麗な水が出てくるように泉のようにしてある。とありますが、特別な機械か何かを使用されているのでしょうか?うちは、普通の水用のお皿に入れないといけない上、うさぎも一緒なのですぐに汚れてしまうのです。

NO.4725   Re^4: 爪が伸びてます!  ぴーちゃん  05/23-09:49
ぴーママです。
お返事が遅くなりました。
土曜日、学校帰りに雨に打たれ、子供も私も風邪を引いてしまいました。
でもなんとか実家の畑に行き、藁と菜っ葉をとってきたりして、月曜日にセットできるよう娘と話し合い用意しておりました。
が、月曜、娘がひどく熱をだし学校を休みました。
昨日、火曜日何とかいけるぐらいになり登校しましたが、うこっけいは死んでしまっていました。
娘が朝、登校すると、もう姿は無く、元気な方しかいなかったそうです。
先生に聞くと、昨日明け方に死んでしまったそうです。
子供たちが登校するころには、もう先生が埋めたのか、どうしたのか
いなくなっていて、それを児童全員に報告することもなく、終わってしまったようです。(後日集会でおっしゃるのかどうなのかわかりませんが...)
道徳教育が叫ばれている今、これでいいのか!?と思いました。
ちょっと悲しくなりましたが、残っている一匹のうこっけいとセキセイインコ達に名前をつけて、しっかりお世話してほしいです。
子供もしっかり発言して、砂場も作ってもらうと申しておりました。

こっこさまへ
お尋ねの件、全自動の機械がはいっているようです。
今日子供が帰ってきたら、聞いてみます。

皆さんご心配いただいて、ありがとうございました。
こういう結果で、とても残念ですがまたよろしくお願いします。

NO.4730   頑張って下さいね!  こっこ  05/23-16:51
 ぴーママ様、こんにちは!
質問の回答ありがとうございました。全自動の機械なんて、すばらしいですね!!毎回4個の泥まみれの水入れを交換するのは、日ごろお世話をしている子供達もけっこう大変そうなのと、衛生的で確実にきれいな水が飲めるという意味でも、とてもうらやましく思います。それだけしっかりした物だとお値段もけっこうするのでしょうね。
 ところで、うこっけいは残念でしたね・・・娘さんもさぞショックを受けている事でしょう。あとの1羽のうこっけいと、セキセイインコをかわいがってあげて頑張って下さいね!他に頑張っている方がいると思うと私も頑張れます。 

  
  

NO.4727   Re: 爪が伸びてます!  佐藤瑞雲  05/23-11:10
> はじめまして。ぴーと申します。
> 早速なのですが、学校で飼っているうこっけいの爪が異様に伸びています。
> もう、ひっくりかえって自力で立てないほどです。
> このままでは死んでしまいます。
> 学校の先生は「寿命だから・・・」と言ってますが??
> 伸びた爪にも、血管らしきものが通っています。
> 小学生の私には、何の知識もないので困ってます。
> どなたか、なにかご存じないですか?
> お願いします!    (ママに打ってもらっています。夜更かししてごめんなさい!思い出したら寝れなくて...)


〜〜ツメはなぜあるのか?あると都合がいいから何で〜〜

爪がああれば足の腹が痛まないからであります

何で伸びるのか、答えは簡単だが今の人間は全てを他人にお願いし解決する習慣さて

爪で地下をかき回し餌を探すのは(雄の役目だから雄の爪が伸びい)
伸びているオスはメスにモテナイ〜粕男

ましてやメスの爪の伸びている鶏は役目を果たさないからだ?此れは
人間がいけないからだ?生き物の素晴らしい生活態度を飼育のしたい様に考えずに、過すだからであるが

人間も同じである年頃になれば自然と異性を求める当たり前のことが結婚したくない女此れは違う「男がだらしがない魅力が無い」女が男を養う時代に、

鶏も同じことになりつつある此れは進化でなく
餌にある卵を産みたくないが生まなければならぬ卵の大量生産の生き物

良く卵を産まない生みたくするには環境であるが?
朝雄が〜〜我が家は幸だ〜〜よ〜と謡うがそれを聞く家族は

お父さんそうですねとあわせて謡い交尾し卵を産み暖めて雛誕生が幸の倍増でありこれこそが鶏の飼う資格である、

動物愛護の問題点はこのあたりから始まるが人間の都合には環境問題限界がありましょう、話がそれましたが又。

BACK  INDEX  NEXT

このWebページは豊中美術研究所が大阪・豊中から発信しています。田舎サイトもよろしく。