HOME 交換会1交換会2[無料版] 交換会[BBS版]ドネーション
にわとり掲示板 にわとり画像掲示板鶏小屋掲示板
軍鶏板 ウズラ板にわとり質問箱





[ 烏骨鶏・にわとりのページ ]



画像をクリックすると原寸大表示されます。
我が家の原始的孵化器 外観

NO.1113   我が家の原始的孵化器 外観  ひのき  2008/11/09
皆さん、今晩は。
にわとり画像掲示板に投稿したひよこ達は、我が家のこんな孵化器で生まれました。何の変哲もないフツーの孵化器だと思うのですが…。

最近の皆さんの孵化器は、年々ハイテク化しておられるようで、毎回感心して拝見させて頂いてます。とてもマネはできないので、我が家は相変わらず手動転卵です。

ひのき家孵化器紹介
@画像左上角にあるものは、園芸用サーモです。これで水槽内の温度を制御しています。
A水槽内温度確認は、電子温度計を使用。
B転卵時には写真のように、水槽内を点灯できるようにスポットライトを設置。
C水槽内の熱源はひよこ電球60W使用しています。
D水槽上部にある時計は、転卵時間を知らせるためのアラームとして使用。入卵10日目までは、毎日3時間ごとに転卵していますので、忘れないように転卵しては、また3時間後にアラームが鳴るようセットしています。実際これで、転卵を忘れることがなくなりました。しかし、寝不足気味になります^^;


Re: 我が家の原始的孵化器 内観その1

NO.1114   Re: 我が家の原始的孵化器 内観その1  ひのき  2008/11/09
中はこのようになっています。当初は、下はバーベキュー網、その上に皿を置いていたのですが、孵化後に、溺死しないか心配で、途中で百均の洗い桶(これがまた60cm水槽内径にぴったり)に変更しました。

洗い桶は、スペースが広く名古屋コーチンの卵が、転卵時に多少ゴロゴロしますので、牛乳パックで箱を作り入れてあります。転卵終了時には、箱から出します。

洗い桶の側面に湿度計をひっつけています。
サーモのセンサーは、そのままでは安定しないので、ペットボトルのキャップを2個くっつけた中に重りとして粘土を詰め、写真のようにサーモと電子温度計のセンサーをテープでくっつけて設置。

熱源と卵は20cm程離れています。外側の卵と内側の卵がありますが、温められる温度にさほど変わりはないです。

卵には、印をつけ満遍なく温められるようにしています。卵を4面あるとして各面に1〜4の数字を書き、数字が必ず上面に来るように転卵。画像では1になっています。次の転卵時間に2になるようにするわけですが、一目でどの卵が転卵済みか分かります。

Re: 我が家の原始的孵化器 内観その2

NO.1115   Re: 我が家の原始的孵化器 内観その2  ひのき  2008/11/09
水槽内部右側です。水槽には、もちろん水を入れています。湿度確保のため、熱帯魚用のサーモ付きヒーター(温度設定ができるもの)を入れています。温度は熱帯魚用ですから35度までが限界。それでも、湿度55%でほぼ安定しています。孵化時には、ここに熱湯を入れ70%まで湿度上昇させます。

隙間だらけの孵化器ではありますが、一応エアーポンプで酸素供給しています。微々たるものではあると思いますが、これで空気の対流も兼ねているつもりです。

我が家は熱帯魚もいますので、道具はほとんど家にあるものを使用しています。初心者向けだと思います。初人工孵化挑戦から4年経ちますが、我が家にはハイテク化の波は来ないようです…。(機械音痴)

NO.1116   Re: 我が家の原始的孵化器 外観  夢幻  2008/11/09
ひのきさん こんばんは。

画像UP有難うございます。詳しい説明も自作人工孵化にチャレンジするのに大変参考になります。
水槽用のサーモは35℃までが多く設置位置とかの調整が必要ですが園芸用のサーモはもっと幅があるのでいいですよね。
私も卵には1234と番号つけちゃいますw同じですねw
エアーポンプだとファンより緩やかな対流で卵にやさしい〜
でも1個ずつ転卵は大変そうですね。私も最初頑張って手動でやってみたのですが失敗しちゃって自動化を考えるうちになんだかはまっちゃったみたいです(笑)
孵化が待ち遠しいですね〜!いつ見てもヒヨコはかわいいです。

NO.1117   Re: 我が家の原始的孵化器   ももこ  2008/11/10
ひのきさま おはようございます♪

私はまだ自作での経験がなく、道具を揃えている最中です。

ひのき様と同じく、私も以前に熱帯魚を飼っていたので
今回ご紹介頂いた孵卵器は とても参考になりました。
特にエアポンプの利用は ファンと違って簡単ですね。

Hima式の試験管型サーモが入手できず、
魚用も温度不足でどうしたものか…と思案していましたが、
園芸用があるんですね。さっそく探してみよっとw

洗い桶は もし、もし雛が卵に乗っかって飛び出した時に
溺れないよう、下に網があった方がいいような・・・

真夜中にも転卵ですかぁ・・・すごい(^_^;
あの2羽も こんな苦労の賜物なんですね。
丁寧な説明と微細な写真、ありがとうございました。








NO.1118   お恥ずかしい…  ひのき  2008/11/10
夢幻さん、ももこさん、こんにちは。

いやはや、なんとも照れくさいものですね。もっと凄い発明品であれば、良かったんですが^^; 
夢幻さんの「自動転卵器」。いつも拝見しています。その発想力とそれを実際に作ってしまうところに、本当に感心しています。きっとホームセンターめぐりが、楽しいでしょうね〜。
あれやこれや考えながら、色々見ていると楽しくなりますよね。すごい発明はできませんが、その気持ちは私にもとてもよく分かります。
自動転卵器の行方、これからも楽しみにしています。

ももこさん、参考までに我が家の園芸用サーモは、「FHA-PS30」というものです。先ほど、検索してみたら楽天で7100円でヒットしました。もっとよく探せば、もう少し安くであるかもしれません。我が家にしては、かなり奮発しております><

洗い桶の件、可能性としては十分に考えられることだと思います。今回の孵化が終わったら、その点を改良したいと思います。先に孵った雛は、孵化後うろうろ動き始めたところで温室付育雛箱に移しました。

特に、これから孵化予定の名古屋コーチンのひよこは、体も大きいだろうし、活発かもしれないので、孵化が始まったら洗い桶の上にバーベキュー網をのせ、応急処置の安全対策としたいと思っています。

真夜中の転卵、大変ですが、元気なひよこに会えた時のうれしさで、その苦労も吹っ飛びます。転卵時期は、早く終わってくれ〜〜と心底思いますが、人工孵化が終わってしまうとなんだか寂しく、また始めてしまうのです。

今回の孵化が終わると、孵化器を改良します。その後は鶏を飼い始めたいと言っている友人のための人工孵化が待っています。まだしばらく寝不足は続きそうです…^^;

NO.1119   Re: 我が家の原始的孵化器 外観  パパ  2008/11/10
皆さん こんばんは

ひのきさん

転卵は一日三回で大丈夫ですよ。

朝して昼が出来なければ、夕方にして就寝時にすれば、雛は孵化しますよ。

今の孵化器で自動転卵に出来るとすれば、洗い桶の中心にスチールを入れて箱に固定して水中にエアーポンプのホースを入れて泡の方向を調整すれば、波の原理で緩やかに転卵できると思いますよ。ポンプはタイマーにしておけば寝不足解消ですよ。

NO.1120   Re: 我が家の原始的孵化器 外観  ひのき  2008/11/10
パパさん、今晩は。

以前に挑戦した人工ふ化では、今よりもっと転卵時間の間隔があいていました。気付いた時に転卵という割とアバウトな間隔だったのです。一日3回以上はしてたと思うのですが。

その時の孵化率があまり良くなかったので、原因を探るためにも、今回はテスト用を入卵した時から3時間おきと決めて、転卵しました。

ネットで色々調べてみると、全く転卵しなくても孵化することもあると書いてあったりしたので、そんなに神経質にならなくてもいいのかなとは思うのですが、やはり温度、湿度が安定している状態で、孵化率を左右するものは転卵なのではと思います。

有精卵として購入した卵が、次々と無性卵だと発覚する中で、数少ない残った卵を確実に孵化させたい思いから、マメに転卵してしまうのです。

私は専業主婦ですので、寝ようと思えば3時間以内でしたら、昼寝もできます。実際、時々うたた寝してます^^;

入卵10日目以降は、6時間ごとにしますので、もう少しだけがんばります。


「波の原理で緩やかに転卵」すごい発想ですね!何となく想像できるような…、でも、構造的にさっぱり分からないような…。波にあたって卵が転がる??水浸し状態にはならないのかしら…?等など、頭の中は???状態です><すみません。

私にとっては、手動転卵が一番安心、確実、簡単な方法に思えるのです^^;
コメントありがとうございました。

NO.1121   Re: 我が家の原始的孵化器 外観  パパ  2008/11/10
>ネットで色々調べてみると、全く転卵しなくても孵化することもあると書いてあったりしたので、そんなに神経質にならなくてもいいのかなとは思うのですが、やはり温度、湿度が安定している状態で、孵化率を左右するものは転卵なのではと思います。


孵化率を左右するのは、湿度ですよ

孵化率がよいと言う事は、卵重の減少率が安定していると言う事になります、卵重の減少は入卵時の卵の重さの約二割減少が理想的です。卵重の減少は湿度によって左右されます。

NO.1122   Re: 無精卵??  ももこ  2008/11/11
ひのきさん、おはようございます。

ひょっとして 名古屋は全滅ですか?
まわりの卵は 大丈夫なんでしょうか・・・


NO.1123   こんにちは  ひのき  2008/11/11
皆さん、こんにちは。

パパさん、そうなんですか!湿度ですか!!(ひょぇ〜〜〜)
では、発達確認は、ライトでなくても「量り(デジタルでmg単位まで量れるもの)」ですることができますか?二日に一度くらい重さをはかって、折れ線グラフを描いていけば、わかりやすそうですが…。

パパさんは本当に何でもよくご存じなんですね〜。いつもビックリしております。

ももこさん、こんにちは。
ご心配ありがとうございます。無性卵は、名古屋の方ではなく、ウコのほうです。名古屋は、まだ初検卵しておりません。(見るのが怖いような…)

ウコは結局、入卵時12個が現在は4個になってしまいました(悲
4個は今のところ順調なので、無事に孵化するのを祈るのみです。
孵化しましたら、ご報告しますね!

NO.1124   Re: 我が家の原始的孵化器 外観  パパ  2008/11/11
>パパさん、そうなんですか!湿度ですか!!(ひょぇ〜〜〜)
では、発達確認は、ライトでなくても「量り(デジタルでmg単位まで量れるもの)」ですることができますか?二日に一度くらい重さをはかって、折れ線グラフを描いていけば、わかりやすそうですが…。

こんばんは

その方法でやってみてください、今の時期は乾燥気味ですので気をつけてくださいね。

NO.1127   Re: 我が家の原始的孵化器 外観  夢幻  2008/11/11
ひのきさん こんばんは
あちらの掲示板に書きづらかったのでこちらに書きますw
転卵中止する頃に検卵してだめそうなのをはずし、割ってみて全くの無精卵か死んだ有精卵かを確認したりします。
有精卵なのにまったく発育してないものは配送の影響か古すぎかもしれませんね。
中止卵と無事孵化が50%以上だったらまぁまぁって感じですね。雌が多いとなお喜ぶかもw

パパさん こんばんは
今日抱卵してるお腹の真下に温度湿度計いれてみたんですが湿度が20%しかないんですよ・・・
別の鶏でもやってみたけどやっぱり20%・・・
孵化場とか卵博物館みても60%とか65%とかで孵化直前は70%とか良く書いてあるんですが今日の測定結果にはびっくりして疑問がわきました。
孵化直前の湿度はたかいほうがよさそうですが通常はそれほど湿度いらないのでは?と
孵化器で地道に研究してみますw

NO.1128   抱卵中の湿度  谷しゃん  2008/11/11
皆さん、こんばんは。
私も人口孵化をしている時は、湿度計とニラメッコでした。
ちょうど最近、夢幻さんと同じような事を考えてましたので参加させてください。
乾燥した巣箱の中でも雛は孵化しますよね。
私の勝手な予測ですが、多分親のお腹の皮膚から湿度を貰っているのでは?
抱卵中の親は、お腹の毛が抜けて皮膚が見えていますよね。
皮膚と卵がベッタリつけば、温度だけではなく湿度も伝わるのかな?嘴打ちが始まったら、母親が汗かいたりして・・・・。
以上、勝手な予測でした!

NO.1129   Re: 我が家の原始的孵化器 外観  パパ  2008/11/12
夢幻さん、谷しゃん

こんばんは


>パパさん こんばんは
今日抱卵してるお腹の真下に温度湿度計いれてみたんですが湿度が20%しかないんですよ・・・
別の鶏でもやってみたけどやっぱり20%・・・

さすがですね、私も鶏の腹には良く手を入れますよ。只 親は孵化直前には腹の真ん中に寄せます、それまでは脚を中心に円を描いたように抱卵してるのが、家は多いです若い鶏は下手ですね。谷しゃんが書いてるように、初期は軽く抱き後期は密着してますね。

>孵化場とか卵博物館みても60%とか65%とかで孵化直前は70%とか良く書いてあるんですが今日の測定結果にはびっくりして疑問がわきました。
孵化直前の湿度はたかいほうがよさそうですが通常はそれほど湿度いらないのでは?と

私のフラン器は40%から50%にしていますよ、孵化日数の中で一番中止卵になりやすいのは、四日目と19日が多いみたいです、その因果関係は解りませんが特にその日辺りを気をつけています。自作の孵化器は乾燥する時期はメーカーの孵化器よりも孵化率は良かったです。

NO.1130   Re: 我が家の原始的孵化器 外観  夢幻  2008/11/12
皆さんこんばんは

谷しゃんさんも疑問もたれてたんですねw
もっと湿度あるのかと思ってたのにびっくりですね。
皮膚に近いと湿度はありそうですね。あとは板より土の上が自然なので土の湿気がいいのでは?と思っています。

温度も32℃だったので上部以外は多少温度が低いほうが自然かもしれませんね。
心臓その他発育するのに一番デリケートな期間が4日前後なのかも。転卵振動も気になりますね。
19日あたりは肺呼吸がらみでうまく気室の膜を破れなかったり水を飲んで詰まりやすいのかも。
転卵終わった時期に卵を若干立てるようにはしますが効果は???

この間も弱ってるヒヨコに水をあげたくなりスポイトで1滴やって失敗してしまいました。
病気でぐったりの成鶏でも水をやって失敗したことがあります。ハァハァしてるのを見るとつい水をやりたくなっちゃって・・・

NO.1131   Re: 我が家の原始的孵化器 外観  ひのき  2008/11/13
おはようございます。
昨日は、なぜかほぼ一日中このページにアクセスできなくて、今、やっと入れました^^;

私、寝不足すっかり解消しました。湿度が大事と聞きまして、2日前から、夜はぐっすり安眠しております。転卵がこんなに楽ならば、この冬中ずっと人工孵化でもしようかな〜なんて、たくらんでおります。春には、エライことに…。

我が家の、孵化器の中はずっと55%なのですが、どうやらもう少し、湿度を下げた方がよさそうですね。

乾燥した方が孵化率が良いとのこと、勉強になります。

夢幻さん、私も弱ってるのを見るとつい水をやってしまいます。あれ、ダメなんですね??
嘴打ちが始まって、そのままなかなか進まなかったりすると、穴が開いた所がやたら乾燥しているように見えて、ついつい綿棒を濡らして、チョンチョンと湿らしてしまいます。

にわとり掲示板の画像のひよこ誕生の時もやってしまいました。あの子たちは無事でしたが、今後は手を出さないように、気をつけたいと思います。

本当に、ここは勉強になります。

NO.1132   Re: 我が家の原始的孵化器 外観  夢幻  2008/11/13
湿度についてはまだ調査中なのでどのくらいが孵化率いいのかわかりませんが、鶏の種類によって微妙にちがうようですね。
また鶏ではないですが合鴨などはやはり高めで孵化させるようです。

嘴打ちの前にはみなさん湿度を上げたり霧吹きしたりしているようです。
嘴打ちが始まったら手を出したくなりますが、そのときだけは人工でなく自然にまかすのがやはりいいかもしれないですね。
春に手助けをしちゃったヒヨコの足が片方悪いままで反省しきりです。

少なくとも目を閉じている弱った鶏やヒヨコには水は危険ですね。そこまで弱る前になんとか対処したいと思います。

ひのきさん結束バンドの件で緊急お知らせ

NO.1142   ひのきさん結束バンドの件で緊急お知らせ  ふみまま  2008/11/16
ひのきさん、こんにちは。以前、掲示板で 結束バンドによる識別リングのこと話題にされていましたね。
そのときに議題に参加したレオさんから、緊急お知らせです。
ひのきさんの目にとまりやすいのではと思い、
あえて ここに、コピーを貼り付けます。
以下のことをお読みください
  ↓
今日の朝 餌やりの時にジャンボウズラの足が2倍以上に腫れていました。血統の識別の為に カラーの結束バンドをゆるく装着していまいたが 異常に腫上がった為に結束バントが食い込んでしまいました。腫れた時期や詳細はわかりませんが 何かの原因があると考えられます。

この内容は 掲示版にHさんが質問(過去ログ 2008年10月28日識別リング)をして 私とAさんとTさんが質問にお答えいたしました。 
私は現在 閲覧と書き込みが出来ない状態ですので
どなたかHさんに内容の訂正と結束バンドの状態を確認をして頂けるように連絡をお願い出来ませんでしょうか? 

画像のジャンボウズラですが 取り合えず結束バンドを切って様子を見ています。

BACK  INDEX  NEXT




[ 烏骨鶏・にわとりのページ ]