HOME交換会1交換会2[無料版] 交換会[BBS版]
にわとり掲示板 にわとり画像掲示板鶏小屋掲示板 軍鶏板
ウズラ板 にわとり質問箱ドネーション




NO.9188   鶏を襲った犯人の特定  M  2007/10/22
おはよう御座います。
少々自分では解決しがたい問題が発生したので助言を頂きたいです。
早朝の出来事、鶏小屋の方から鶏のうるさい鳴声したので見に行ったのですが、そこには通常は考えられない量の羽毛が散乱していました。
良く周りを観察してみると小屋の外へ抜けた羽毛がポツポツと落ちていて、この惨劇の犯人を見つけようとその羽毛の後を追い高い段差をを越え2つ畑をまたいだ木の根元(小屋から約15m)まで着ました。
そこで羽毛の後がパタリと消えよく周りを見渡すとシダや他の木ツタなどが撒きつく大きな木があり、その木の地上から高さ的に3m程度の所にある幹や葉にまで抜けた羽毛がついているのが確認できましたが、それ以上はツタや葉などが邪魔で痕跡が途絶えてしまいました。

途中畑で羽毛と一緒にできたばかりの小さな獣足跡が確認できたのでそれ系の動物の仕業だと思います。
襲撃を受けた小屋はいつでも出入りができるように扉は少し開いていましたが、小屋の周りを頑丈な野球ネットを横2m四方・高さ1.7mで覆っていてまずこれを開けないと入れないようになっていて、穴を掘って入ってこられないように仕切りには鉄格子をある程度地表に埋めて使っていました。
この囲いに損傷の後が全く見られなかったので網を登って入り、小屋の屋根を伝ってまた網を登って出たと考えられるのですが犯人はいったいなんなのでしょうか・・・。

小屋にはまだ2羽のウコッケイがいるのですが味を占めてまた襲ってくる可能性があるので心配です。


NO.9190   あくまで推定(憶測)ですが  テン&シマ  2007/10/22
読んでる途中では野球ネットからでも入れる(網の目のサイズが不明ですが)イタチ等が頭に浮かびましたが・・・。

『ハクビシン』・・・これは家の方じゃ聞いた事ないから居ないんだと思いますが(これって外来種ですよね?)、あと私の頭に浮かんだのは“雑食性”と言われる『サル』です。
これなら身軽で賢く、相当しっかり対処しないと。

NO.9191   Re: 鶏を襲った犯人の特定  M  2007/10/22
網目は2cm四方で親指が入る程度の大きさです。
当初は暗くてよく見えませんでしたが、やはり下から順に木の上のほうまで抜けた羽毛が続いていて木の上を根城にしている獣かもしれません。

しかし、こちらは埼玉の中部でタヌキやキジなら稀に見かけますが他に変わった動物が巣くっているのを見たことも聞いたこともありません。

サルと言われる想像がつきませんが、東京ではたまに現れたなどニュースで見ますしペットが逃げ出して野生化などもありますから、本当にそのような場合は外に出さない以外対処のしようがありませんね・・・。

ウコ達にはなるべく広いスペースで自由にさせてやりたかったのですが、ずっと小屋にいれっぱなししないといけないのかも知れません。
せめて相手が分かれば的確な対処が出来るのでしょうが、有刺鉄線など物騒な物を張り巡らせるしかないのでしょうか・・・。

NO.9192   Re: 鶏を襲った犯人の特定  こんちゃん  2007/10/22
M様、こんばんは。
とんだ被害でしたね。
「早朝の出来事(肉食または雑食で夜行性)」「小さな獣足跡」「抜けた羽毛がポツポツと落ちていて(引きづった?)」「幹や葉にまで抜けた羽毛がついている(木に登る)」・・・から推測して、イタチ、テン、ハクビシン、その他イイズナ、オコジョ、ミンク(外来種の野生化したもの)の可能性があるように思います。
ハクビシンは、これらの中ではやや大型、イイズナとオコジョは小さく鶏を樹上に運ぶのは無理(生息地域も埼玉は?)、イタチは同じゲージの鶏は食べなくても皆殺しにする(私も過去に何度か被害を受けました)、ミンクは本土では少ないようなので、文面だけからの判断になりますが、テンが最も可能性としては高いように思います。(もしくはハクビシン)
テンは、夜行性で警戒心が強いため、人里近くの森に住んでいても、姿を見る事は稀だと思います。樹上の洞穴などを寝床や巣にします。
いずれにしても、少なくとも夜間は小屋にいれてきっちり扉を閉めること、昼間も不在時には小屋に入れること(子育て時期には昼でも襲う可能性があります)が大切だと思います。
小柄で俊敏な動物なので、有刺鉄線は、針あるいは鉄線間を通る、鉄線を固定した柱を伝うなどして、よほど密にしない限り効果薄と思います。
一度襲うと、そこに獲物がいることを知っていますので、いずれまた襲いに来る可能性が高いと思います。
イタチなどを捕獲する器具があり(ネズミ捕りを大きくしたようなもの)それを利用して捕獲するか、獣道に粘着シートを仕掛けるなどの駆除方法がありますが、なかなか捕らえるのは難しいと思います。


BACK  INDEX  NEXT




Toyonaka Institute of Art & Design