|
NO.8262 |
Re: 無題 |
どんぶり |
2015/06/09 |
| |
錦丸様。 実にいい軍鶏ですね。勉強の為、差し支えなければ、流儀を教えて下さい。
|
|
NO.8265 |
Re: 無題 |
錦丸 |
2015/06/10 |
| |
どんぶり様コメントありがとうございます。 良い軍鶏だなんて皆さんの軍鶏に比べたら恥ずかしい限りです。 質問の流儀ですか… わかれば喜んで教えたいのですが、無知な人間でして恥ずかしながら流儀とかどのようなものがあるのかがまったく知らなくて… どんぶり様がこんな事できるかなど質問を頂けたらこんな感じで喧嘩をしますと答える事くらいしかできないのが今の現状です…。 すみません。 どのような流儀が軍鶏にあるか非常に興味津々でいます。 |
|
NO.8266 |
Re: 無題 |
どんぶり |
2015/06/11 |
| |
錦丸様。 流儀とかは表現しにくいですよね、すみません。 たとえば、巻き鶏に対応の変則とか、返し鶏対応のブチ受けの強さとか。
でも単純に、スピード勝負、体重のわりに強烈なブチ、とにかく的確にコツコツ当てる、嘴でつまんで直ぐに打たずに相手の頭を下げてから打つ、など。
私の今の好みは、数回のチャンスで「倒すブチ」と、「ブチ受けの良さ」長期戦を見込んだ「息の良さ」です。中々できません。
因みに私は素人で好み軍鶏を目指していますので、勝てる軍鶏とかではないです。ですから良い血統のとかも持ち合わせておりませんし、皆さんに比べればかなり適当な感じです(笑) |
|
NO.8269 |
Re: 無題 |
風(ふう) |
2015/06/11 |
| |
流儀はルールによってかなり変わります。どの地方で使うのかで違ってくるのものでしょう。 どんぶりさんが言っているような、数回のチャンスで「倒すブチ」と、「ブチ受けの良さ」長期戦を見込んだ「息の良さ」の鶏は四国で行われているような勝負活躍する鶏でしょう。 それぞれの地区にあった鶏を作っていくのが理想ですら、地域を超えての交流はなかなか難しいですよね。 |
|
NO.8270 |
Re: 無題 |
どんぶり |
2015/06/11 |
| |
さすが風様。
その系統で的中でございます。(^o^) その中でも枝分かれして、好みはあるようですが。
風様、わかっていた事ですが、私などまだまだヒヨコだと改めて思いました。色々教えて下さい。
|
← BACK
INDEX
NEXT →
|