HOME交換会1交換会2[無料版] 交換会[BBS版]
にわとり掲示板 にわとり画像掲示板鶏小屋掲示板 軍鶏板
ウズラ板 にわとり質問箱ドネーション




NO.9087   農政の貧困  Hima@管理人  2007/09/12
-----------------------------------------------------------------------------
養鶏業者倒産が急増 バイオエタノール需要増で飼料高騰

 養鶏業者の倒産が急増している。民間信用調査会社の東京商工リサーチのまとめによると、今年1〜7月の全国の倒産(負債額1000万円以上、私的整理を含む)の件数は13件で、00年以降で最も多かった03年(10件)をすでに上回った。地球温暖化対策として脚光を浴びるバイオエタノール燃料の需要増に伴い、米国で主原料のトウモロコシ相場が高騰。トウモロコシを配合する家畜飼料が値上がりして収益を圧迫しているのが大きな要因だ。

 農林水産省によると、家畜飼料用トウモロコシの9割以上を米国からの輸入に頼る日本では、今年の配合飼料価格が昨年より3割近く上昇し、96年以来11年ぶりの高値となった。

 養鶏業者の全国団体・日本養鶏協会の担当者は「養鶏用の飼料はトウモロコシが配合割合の5〜6割を占める。経費の大半が飼料代のため経営難に直結する事態だ」と話す。卵だけを扱う単品経営の業者も多く、飼料価格の上昇分をそのまま販売価格に転嫁することが難しいという。
Http://www.asahi.com/business/update/0826/TKY200708250220.html
----------------------------------------------------------------------------

この国ではガソリンや配合飼料は簡単に値上げするのに、鶏卵は何ゆえ値上げしない(できない)わけ?・・・と不思議でなりません。
卵の食品としての値打ち(味や栄養)からして、2倍の値段になっても売れるだろうに・・・と思います。私ならば1個30円でも買う、それでもたった煙草2本ぶんの値段です。

「養鶏協会」の政治力のなさか、あるいは「物価の優等生」などとおだてられて妙なプライドでもあるのかほんとわけがわからんというのはこのことですね。

私が子どものころは病気入院のお見舞いに熨斗紙つきの化粧箱にモミガラ詰めした卵20個でも持っていけばずいぶんと喜ばれたものです。今の価格にすると1個数百円の値打ちがあったはず・・・

コンスタントに1個数百円で売れれば・・・零細農家もずいぶんと助かるであろうに。


NO.9088   Re: 農政の貧困  Hima@管理人  2007/09/12
【訂正】

誤)コンスタントに1個数百円で売れれば・・・零細農家もずいぶんと助かるであろうに。

正)コンスタントに1個数百円で売れれば・・・全国の家庭が一斉に鶏を飼い始めるであろうに。

これからは我々の時代であります。

NO.9090   Re: 農政の貧困  佐藤瑞雲  2007/09/12
Hima@管理人様

いよいよ来るときが来ましたね、まだまだ海外の現状は日本人には理解出来ませんよ?昭和39年当時から46年まで480日世界旅経験で話せる事は昔は都会人が田舎へ食品を求めに、今は情けないニワトリと同じ与えた物しか食えない食わないセブン7人間

日本の山河をなんとする馬鹿なやつ大衆迎合で蚊帳の中で批判ばかり?餌をただ食いし。

国民がナケナシノ税金で養っているの知らんのか国民の餌を作る事が先だ、政治家も地方の出だろうが家にいる家族を民をなんとする作れば出来る農地を荒らし正に荒れた農地によく似てる政治。

日本の山河で暮らす生き物は気楽にすごしてきた時代
日本の原野風景は経済の発展と共に衰退し此処に住む人間も環境に対応でない現状でありますこれ等を思う時

人間は何のために生まれてくるのかを知らずして成長して
さ迷う現状は、そう難しく思うでなし極自然に

ニワトリと同じ事飯を食う対策は簡単であります
山河に隠れて魚をとり野草を収穫し薪を拾い買うのはほんの少し此れで過せる教育は昔は当りまえ。

鶏の餌を買うこと自体がニワトリの生態を知らずして購入するから悩むのであるが?都会で何で鶏か?教育の基本姿勢が
生きるとは、暮らすとは食べる幸を何一つ教えてこない親がばかたれであるが故です。

地域に溶け込生鮮食料の廃棄物を生かす此れは難しくない
昔の飼育の基本を学び鶏と暮らせば卵は余り毎日肉もフンダンに食えるので有ります。

600羽以上飼育しても餌代は娘に聞いたら8000円だそうです基礎知識を学ぶ暇が有りましたら

此方の相談室へ何時でも御出で下さい仙人級の友がワンサといますよエトロフからヨナクニと列島3943キロに住む
愛好家、保存会です。

NO.9091   Re: 農政の貧困  Hima@管理人  2007/09/12
>鶏の餌を買うこと自体がニワトリの生態を知らずして購入するから悩むのであるが?都会で何で鶏か?教育の基本姿勢が
>生きるとは、暮らすとは食べる幸を何一つ教えてこない親がばかたれであるが故です。

なるほど、市販配合飼料に頼るのは金を使って子どもを塾通いに追い立てれば学習塾が子どもを上等に育ててくれるという考えと同じなわけですね。その「教育費」を稼ぐために母親がパートに出て学校から帰った子どもはいつも無人の「家」でひとりぼっち・・・
ならばボランティアでその子どもを救おう、なんてのも私はおかしいと(そのボランティアをやりながら)思っているのですけれどね。だってその親はパートで稼いでいるのにそれを支えてるのがボランティア(無償奉仕)の人たちだなんておかしいではないですか。

NO.9104   Re: 農政の貧困  いさおちゃん  2007/09/20
今日は、
かって金山塾長さんから聞いた耳学問ですが。
徳川時代に藩の名前は記憶にありませんが、藩<今有地方自治体>の財政を立て直す為に恩田木工(字が間違っているかもしれません)とゆう人が鶏の飼育を藩の中に取り入れ、財政の建て直しに成功したとゆう。
このお話を聞いて、ああこの時は大養鶏では無いなと思いました。
この時代は雑穀と云われる穀物は人間様の食料でした、庭鶏さんの餌ではなかったはずです。
今でゆう、内職的な導入だったかと思います。
小規模養鶏、5羽、10羽と餌は自給自足で卵、鶏肉で経済の活性化が成功できたのかな、と思います。
私も少数可愛い鶏を飼いたい、えさ代をかけずにと思います。

BACK  INDEX  NEXT




Toyonaka Institute of Art & Design