HOME交換会1交換会2[無料版] 交換会[BBS版]
にわとり掲示板 にわとり画像掲示板鶏小屋掲示板 軍鶏板
ウズラ板 にわとり質問箱ドネーション




NO.6367   無題  質問  2006/02/27
 こんにちわ。以前いくつか質問させていただいたものです。孵卵機を作るときに用いる熱帯魚用のサーモですが、説明書には水中にセットせよ、と書かれています。空気中で使うことができるのでしょうか?


NO.6368   Re: 無題  なかがわ  2006/02/28
不可です!
今のは、空気に触れると電熱線が切れる様に成ってます
切れないタイプでも空気中で使用は無理です!
これこそ火災に成ります
絶対に、水中以外で使用されないで下さい。

NO.6369   Re: 無題  つくね  2006/02/28
全然OKです。
そのまま空気中で使えますよ。
ただ、空焚き防止機能付きのサーモスタットでしたら 通電を遮断しますので使えません。
買う時に確認してみて下さいね。

なかがわさんへ
空気中で加熱した時に切れるのは「空焚き防止機能」のついたヒーターです。
水槽の水が漏れたときに火災にならないようになっている安全装置の一つです。
安全対策として各メーカーから様々なタイプの物が売られていますので買う時には目的に合わせて確認が必要です。

NO.6370   Re: 無題  なかがわ  2006/02/28
申し訳ありませんm(__)m
熱帯魚用で、安全なタイプが、出たのですね
失礼しました。

NO.6371   Re: 無題  つくね  2006/02/28
いえいえ。

なかがわさんは 恐らくヒーターの事を言ってるのだと思いました。
もしそうだとすれば・・・・
なかがわさんのおっしゃる通り、旧タイプのヒーターでしたら 空気中で通電させると 発火します。
阪神大震災の時、火災原因の上位にランクされていたと記憶しています。
阪神大震災以降、各メーカーから安全装置つきの物が開発されるようになった・・・・っと、記憶しています。

どちらにしても 火事は怖いです。

NO.6372   Re: 無題  ヒーター屋  2006/02/28
ヒーターそのものは大丈夫ですがヒーターからの配線取り出し部分(防止コネクター)が空気中での使用として設計させていないので電線部分が加熱により損傷する可能性が大きいです。
空気中で使用する物はこの部分がガラス被服線や耐熱ゴムで出来ています。

NO.6376   Re: 無題  質問  2006/03/01
なかがわさん、つくねさん、ヒーター屋さんへ

 参考になりました。ありがとうざいます。結局、熱帯魚用のヒーター&サーモを水中で使用し、孵卵機を作ることができました。加熱した水中に容器を沈めて、卵をちょうど今、加熱し始めたところです。
 卵の下部が36℃、上部が38℃になるように設定してあります。下部の温度は正確ですが、上部のそれはおよその温度で、その点が心配ですね。水中に沈めた容器が小さく(体積が大きいと、浮力が生じて水中に保持するのが難しいので)、卵は2個しか入っていません。湿度計もとりつけていないので、やや心配です。卵の入った容器内は、おおよそ円筒形であり、底に砂利(数cmの厚さ)が敷いてあります。湿度は容器内に厚さ1cmほどになるように水を入れて保持してあります。近いうちに湿度を測定する必要がありそうです。もちろん、外部と連絡されているので、常に新たな空気が供給される仕組みになっています。22日か23日に孵るはずですが、今から楽しみであり、是非とも成功させたいと考えています。先日学校のほうの研究が終了したので、今日から当分はこちらに力を入れていきたいと思います。4月から就職が決まっているので、今回の2個の卵のいずれかが孵化しなければ、恐らく今後一生、再チャレンジは不可能でしょう。絶対に成功させたいところです。また何かあれば質問させていただきますので、よろしくお願いします。

NO.6377   人口孵化  あき  2006/03/01
私の場合マサオコーポレーション 20L冷温庫 MSO-020A-SMで孵化させました。   温度設定出来るので簡単でした。
試してみてください。

NO.6378   Re: 無題  なかがわ  2006/03/02
自作、孵卵機 完成おめでとうございます!
陰ながら 成功”祈ってます
孵化後、雛が水没しない様に(笑)
結果 楽しみにしてます。

NO.6379   Re: 無題  質問  2006/03/02
 湿度測定したら、80%でした。。昨日暖め始めたのですが、発生しているか心配です。とりあえずこのまま1週間程度は様子を見たいと思います。どうにか湿度を下げないといけないですね。。

NO.6382   Re: 無題  質問  2006/03/03
 こんにちわ。人工孵化をする際の温度に関する質問ですが、温度の下限はどの程度ですか?上限は40℃と勝手に思い込んでいるわけですが。。温度のブレというよりは、一定に保ったときのことです。36℃では孵らないでしょうか?また、適温の37℃〜38℃というのは卵のどの部分の話でしょうか?もちろん全体がその温度なら問題ないのでしょうが。。質問ばかりで申し訳ありませんが、どなたかお願いいたします。

NO.6384   人口孵化の温度  つくね  2006/03/03
こんばんは

人口孵化の温度設定ですが、以前にも述べました通り「おおむね37℃〜37,6℃」です。
それ以下だと 孵卵率が著しく下がります。
それ以上でも 孵卵率が著しく下がります。
だいたい37℃代で時々 36℃まで下がったり 38℃まで上がったりするのは問題無いですよ。(←限度はありますけどね)

>適温の37℃〜38℃というのは卵のどの部分の話でしょうか?
家禽(鶏)の場合卵のどの部分でもOKです。
どうしても気になるのでしたら 卵の上側(親鳥のお腹が当たる面)の温度で合わせてあげて下さい。


NO.6385   Re: 無題  質問  2006/03/03
 つくねさん、ありがとうございます。いつもすみません。
 湿度もやはり60〜70%でないと、孵卵率が下がってしまうのでしょうか?また、検卵するには1週間程度必要でしょうか?今さっき光に透かしてみたら、温めてない卵と同じようにしか見えませんでした。ちょうど2日たっています。

NO.6390   人口孵化の湿度  つくね  2006/03/04
すみません。  湿度の事を書き込んでなかったですね。

湿度60%では 少し低くないでしょうか?
私のところでは 湿度は70%以上です。
孵卵器の調子(ボロを使ってますので・・・・)や外気温などによって湿度が上下します。
低いときで70%、高いときだと100%です。
だいたい80〜95%くらいの範囲になっていますが、孵化率はさほど変わらないですね。
参考になれば・・・・

検卵は 入卵後1週間から10日後を目処に検査してみてはいかがでしょうか?
2日目ですと 発生開始直後なので まだわからないと思います。
検卵後、発生していない卵は孵卵器から取り出して下さい。
加熱さえすれば 食べることも可能です。
また、検卵後も 時々チェックしてヒビのある卵は取り除く事をお勧め致します。
ヒビが入った卵は孵化率が著しく落ちます。
もしそのまま入れておくと、孵卵器に温められて中身が腐り発酵します。
最悪の場合、発酵した卵が爆発し・・・・・
めちゃめちゃ臭いです(苦笑)

NO.6391   Re: 無題  質問  2006/03/05
 そうですか。ありがとうございます。ちょっと安心しました。私の装置も湿度80%以上でちょっと心配になっていました。
 今さっき検卵したところ(頻繁にやるのはよくないと思いますが)、上部がやや黒く見えました。胚の位置は常に上に来るものでしょうか?つまり、ひっくり返すと、肺は上に移動するのですか?

NO.6392   湿度  amuro  2006/03/05
孵卵がんばってください。

孵化温度と湿度について情報提供です。
温度は、空気を攪拌するタイプでは、37.2〜37.8℃
上部の熱源から暖める平面孵卵器の場合は卵の上部で
38.9〜39.4℃。

湿度は40〜70%(相対湿度)で
75〜80%では孵卵末期の胚の死亡が多い。

以上が成書「鶏の改良と繁殖」(養賢堂)にある記述内容です。

NO.6393   Re: 無題  質問  2006/03/05
amuroさん、ありがとうございます。いろいろな情報があって頭が混乱してきました。とりあえず今暖めている卵はそのまま続行してみようと思います。もしダメだったら少しずつ改造しようと思います。これからもよろしくです。

NO.6406   Re: 無題  質問  2006/03/06
 質問です。加温後21日目に孵るとよく聞きますが、21日目とは20日を過ぎて21日を超えるまでのことですか?つまり、1日目とは卵を入れた瞬間から24時間後までを意味するのですか?

NO.6409   孵化開始時期について  つくね  2006/03/06
こんばんは

質問さんの質問が続くので ここを見るのが日課になりつつあります(笑)
きっと毎日ワクワクドキドキの連続なんでしょうね。

鶏の孵卵に要する日数は21日です。
が、21日×24時間=504時間ではありません。
おおむね21日と言うことですので 若干は前後します。
卵を入れた翌日の同じ時刻が1日後になります。
孵化予定日の3日前に 転卵を中止してハッチャー(発生部)に移動させます。
自作の孵卵器ですので ハッチャーは無いと思われますので いつ孵化が始まっても良いように孵卵器内部を雛を歩かせられるようにして下さい。
孵化開始(卵の割れ始め)から 雛が出てくるまで 約1日以上掛かります。
細かく言えば 早いもの出孵卵後19日目くらいから 孵化が始まります。
遅いもので 22日目頃に孵化が始まるものもいます。

もう少し細かく言えば 貯卵していた時の温度や 孵卵器に卵を入れた時間によっても 発生時期が微妙に変化します。

ちょっとわかりにくい説明かも・・・・・



NO.6410   Re: 無題  質問  2006/03/06
 つくねさん、ありがとうございます。私の卵がどのような状態で貯蔵されていたかわかりませんが、産卵日の翌日から開始しているので、もしかすると、その影響はあまりないかもしれませんね。
 2個温めていますが、検卵によるとそれらの卵は互いに異なった様相を呈します。ただどちらも加温していない卵とも様子が違うので、有精卵ではあるのかなと。。ただ100円ショップで買ったペンライトを使っており、光が弱いためか内部の様子がよくわかりません。それに加えて、素人の私にはどこがどうなっていれば発生しているか(生きているか)がわかりませんが。。ただ一つ気になっているのは、同時に温め始めたのに内部の様子が異なっているということは、少なくとも1個は死んでいるのでは?ということです。片方は暗い部分が多くなり、中心部に濃い点が見られます。もう片方はやや薄く、成長が遅いのか、死んでいるのか。。とりあえずもうちょっと様子を見たいと思います。

NO.6419   Re: 無題  経験  2006/03/08
転卵がすべてです。豆に転卵することをが重要です。手動では発生率が10%以下でしたが自動にしたら80%位になりました。ひよこ電球にバイメタルサーモ熱帯魚用と攪拌ファンに金網、水皿、自作シーソー転卵機(割り箸)+あきば1rpmモーターとタミヤのプーリーで減速して1h毎に転卵しました。入れ物は小型食器棚に保温シートを貼り付けました。機械の工夫も楽しいです。手動の転卵は限界があると思います。仕事もあるから。

NO.6420   Re: 無題  質問  2006/03/08
 経験さん、ありがとうございます。自動で転卵するシステムを開発したのですね。さすがです。確かに頻繁に転卵するのは、簡単なようでいて意外と困難であると感じました。しかしながら、私には転卵を自動でさせるような装置は作れませんので、頑張って自分の手で転がしたいと思います。また何かありましたらよろしくお願いします。

NO.6427   Re: 無題  質問  2006/03/11
 こんばんわ。転卵はいつまでやればよろしいのですか?また、もし最後の転卵で雛の嘴が下に向いていたとすると、雛は殻を破れない気がするのですが。。中で動けるのでしょうか?

NO.6469   質問さんへ・・・・  つくね  2006/03/18
ここの書き込みを読まれてますか?
答えを書き込んでも同じ質問をされていますよね。

>転卵はいつまでやればよろしいのですか?
No.6409で書き込みましたが納得されませんでしたか?

>もし最後の転卵で雛の・・・(以下略)
その程度で殻を破れなかったら雛は孵化できません。
孵化直前の雛は ある程度卵の中で動けますので心配ご無用です。
孵卵器に大量の種卵を入れて孵化させた場合、孵化の遅れた固体が 殻を破っている最中に先に産まれた雛に蹴られたりして転がされてクチバシが下側に向き 種卵の内部に入っている液体がクチバシに入って窒息死する事がありますが 質問さんの場合は数が少ないので大丈夫だと思いますよ。


NO.6470   Re: 無題  質問  2006/03/18
 つくねさん、ありがとうございます。
 転卵が必要な時期は、「18日目まで」、「前日まで」、「卵から泣き声が聞こえるまで」、「2週間(10日)まで」といろいろな情報があり、結局どうすべきかがわからなかったので、多くの方の意見をお聞きしたいと思っただけです。不愉快な思いをさせたのであれば、お詫びいたします。湿度に関しても様々な記述があり(全てを含めると>40%)、どうしたらよいかわからなかったのですが、とりあえず常時70%以上を保っています。
 >もし最後の転卵で雛の・・・(以下略)の件、大変参考になりました。ありがとうございます。

NO.6476   Re: 無題  つくね  2006/03/20
不愉快な気分にはなっていませんよ。
「なぜ同じ事を聞く・・・?」と、疑問に思ったんですが
いろいろな情報に迷っていたのでしたら 仕方の無い事ですね。

転卵について補足します。
転卵の停止時期が 孵化予定の3日前の理由。
孵卵器内の転卵部よりハッチャー(発生部で転卵しない場所)へ移すのを 忘れて1日(厳密のには 予定時刻の18時間後)遅らせてしまった事があります。
すると 卵の表面に雛が中からつついたひび割れが発生していました。
やはり3日前は適正な時期と判断します。
このとき、孵化率も異常雛の発生率も他と比べてほとんど変化がなかったので問題無かったのか許容範囲内だったのでしょうね。
このことは
>もし最後の転卵で雛の・・・(以下略)
の答えの裏付けにもなりますよね。
>2週間(10日)まで
これについても まんざら間違いでもなさそうですよ。
「孵卵初期段階では 特に転卵が重要になります」(←私の師匠から教えてもらった事です)との事から考えれば 孵卵後期では 少々転卵を手抜きしても大丈夫・・・・って意味にも取れますよね。
「少々」をどの程度で考えるかは微妙ですけどね。
私は試した事が無いので 何とも言えません。

湿度に関しても 畜産試験場の飼育実験データを 元に設定してます。

ただ・・・・
鶏をはじめとする家禽類は 非常に丈夫で飼い易い。
孵化や飼育にシビアな条件は必要ない とも言えますね

NO.6478   転卵  うりりん  2006/03/21
母鶏の場合、10日目くらいから足で転がすことをしなくなると聞いたことがあります。

NO.6481   Re: 無題  質問  2006/03/21
 つくねさん、いつもご丁寧にありがとうございます。私の卵は今日で20日目ですが、特に変化がありません。15日目くらいまでは生きているのが確認できましたが、それ以後は光を透過しなくなってしまったので中の様子がわかりません。また、孵化直前は気室のみ光を通す、と聞いたことがあるのですが、私の卵は気室が小さく、中からも声が聞こえないので、早くも諦めかけています。とりあえずもうしばらく様子見ですね。。

NO.6484   Re: 無題  つくね  2006/03/21
20日目でしたら もうすぐですね。
静かなところで卵に耳を当てるとピヨピヨピヨと鳴き声が聞こえると思います。
15日目まで生きていたのでしたら 孵化の可能性は高いと思います。
もう少し・・・・
慌てないで!(笑)

NO.6487   Re: 無題  質問  2006/03/21
 ピヨピヨ言ってないんです。。楽しみにしてたのに…
 死んじゃったのかな。。もうちょっと待ってみます。

NO.6493   Re: 無題  質問  2006/03/22
 孵化が始まりました。生きてたみたいです。
 やっと一部穴があいたのですが、このまま待てばよいのですか?ずっとコツコツやってるので疲れもかなりたまっていると思うのですが。

NO.6494   おめでとう!  つくね  2006/03/22
無事に孵化が始まって良かったですね。

卵に耳を当ててピヨピヨと鳴き声がすると言いましたが、
非常にか弱くて小さな鳴き声なので 雑音があれば聞き取りにくいです。  ・・・・、先に言えってね(笑)

卵の一部に穴が空いても そこからが長いんです。
見てる間に進むような速度じゃないです。
疲れたら休み、半日以上掛けてゆっくり出てきますよ。

このとき、湿度は下げないで下さいね。
湿度が下がると 卵の殻と雛の毛が乾燥してくっついて出られなくなります。(←死ぬって意味です)
もし、孵化の時間が掛かり過ぎたり 殻が乾燥して雛の体にくっついて出られなくなった場合は 殻を剥くのを手伝ってあげて下さい。

NO.6495   Re: 無題  質問  2006/03/23
 つくねさん、ありがとうございます。
 昨日夕方4時に帰宅したら、すでに穴があいていましたが、9時間後の今もそれほど穴は大きくなっていません(実際にはもっと時間が経過しているはず)。せっせとつついているようですが。孵化の時間がかかりすぎるとは、穴があいてからどのくらいの時間が経過した場合ですか?大雑把でよいので教えて下さい。ずっと観察してたので私も疲れてきました。

NO.6497   Re: 無題  質問  2006/03/23
 生まれました!!元気そうです。取り急ぎご報告まで。

NO.6504   Re: 無題  つくね  2006/03/23
孵化の手助けは 経過時間よりもその状態を見て・・・・・
っと、すんません。 
6495の書き込みの時間は寝てました。

無事に孵化できて良かったですね。
今回の飼育データは次回にも役立つでしょ。
自信にもなったと思います。
がんばって育ててね。

NO.6505   Re: 無題  質問  2006/03/24
 雛に水を飲ませようと、容器内の水に顔をつけてあげたのですが、その後ピクリとも動かなくなってしまいました。。さすってあげたら息を吹き返しましたが、弱ってしまったようです。水はどのように与えれば良かったのでしょうか?

NO.6508   Re: 無題  つくね  2006/03/24
顔をつけるのは強烈だなぁ(苦笑)
たぶん、気管に水が入って一時仮死状態になったのかも。

くちばしの先っちょを 少しつけるだけでOK!
くちばしの先っちょについた水を飲み込むような仕草を すればそれで充分です。
・・・・っと、無理に教えなくても 自分で飲むから大丈夫。
ヒヨコは孵化後48時間は 飲まず食わずで大丈夫です。
その間に 水やエサに口をつければいいので慌てる事ないです。

弱ったヒヨコは濡れてませんか?
ヒヨコが濡れるという事は致命的なダメージを受けたという事です。
もし濡れていたら とにかく暖かくして乾かしてあげて下さい。
弱ったヒヨコも とにかく保温です。

NO.6513   Re: 無題  質問  2006/03/25
 つくねさん、ありがとうございます。ひよこは今はとても元気です。とりあえず容器内が37℃−30℃の温度構造になるように熱源をセットしました。湿度は70%です。徐々に温度を下げていこうと思っていますが、いつも37℃の位置にいて、寒いのかな?と思うと、何かかわいそうでそれもできません。1日1℃くらいのペースで温度を下げればよいのですか?

NO.6514   Re: 無題  つくね  2006/03/25
ところで何羽孵ったんですか?
たくさん居て、みんなまとめて37℃の場所に居るのでしたら
寒いと思います。
1羽や2羽で37℃の場所に居るのでしたら 他に理由があるのかも知れません。

温度の下げ方は1日1℃を目安にしてOKですが
ヒヨコの状態を見ての判断が必要です。
今の時期だと まだ寒いでしょ?
容器内の温度変化が大きいのが気になります・・・・

NO.6516   Re: 無題  質問  2006/03/25
 つくねさん、こんばんわ。お世話になっております。卵は2個温めていましたが、1個は1週間後の検卵の結果、発生していない(発生初期段階で中止した?)ことがわかったため、割ってしまいました。やはり発生は認められませんでした(というか、私には無精卵であったか、有精卵であったが成長をやめたのかの区別がつかないです。。)結局、残った1個が孵化しました。なので1羽ですね。
 説明が悪かったのですが、温度は一定です。ただ「場所により一定」ということであり、容器の熱源近くは37℃、離れた位置で30℃です。雛が快適な場所に勝手に移動すると思いましたので、そのような温度構造になるようにしました。今日はエサをばらまいておいたのですが、容器内の様々な位置に移動して食べています。寝る場所は相変わらず熱源に近いですが。ただ、寒がってピーピー鳴いている様子はありませんので、このままでよいであろうと勝手に判断しています。言葉だけではうまく状況が伝えられませんが、この文章から何か問題点を指摘できますでしょうか?

BACK  INDEX  NEXT




Toyonaka Institute of Art & Design