HOME 交換会1交換会2[無料版] 交換会[BBS版] ドネーション
にわとり掲示板 にわとり画像掲示板鶏小屋掲示板
軍鶏板 ウズラ板にわとり質問箱

にわとりの飼育・購入販売に興味のある方は
にわとりのページ をご訪問ください。

NO.8678   死んだ。  オワタ  11/06-07:25
 21日経ちましたはし打ちもないし声も聞こえないのでたぶん死んだのだと自分なりの判断でいいのだろうか・・。土に埋めてあげました。物悲しい気持ち。割って爆発でもしたら怖いので・・

毎日仕事で8時間放置せざるおえない状態だったので無理な話なのに
挑戦してしまった情けない自分(;;)



NO.8680   Re: 死んでなかった  オワタ  11/06-18:25
 ネットは情報が豊富で何を信用していいかわからない・・ある情報を信用してしまい、自分ははやとちりして割ってしまった。
なかでフワフワ動いてて。。殺してしまったんだと思うとものすごく自分が情けないし悔しい。・・意味のない22日間をおくってしまった気がして悲しくなった(;;)  黄色い頭も見えてて

NO.8683   Re^2: 死んでなかった  ふみまま  11/08-00:54
悲しかったね。辛かったね。。。。

昔、卵で子供を産みたいと言った女優さんがいました。
彼女は 大きなお腹をしていて、しんどかったんだろうね。
美容上外見が悪いのもネックだったかな。
卵で産んでいれば、身軽な体で芸能活動できるのにぃって意味だったのかもしれない。

でも、ほ乳類の方が 確実に安全に 子供は生まれて来られるんだ。

卵生は 胎生と違って 実にたくさんのリスクがある。

卵を孵すのは 本当に難しいんだよ。

元気を出してね。

NO.8685   Re^3: 死んでなかった  オワタ  11/09-00:49
 コメントありがとうございます。軽い気持ちで育ててしまった自分がいけないのです、もっと下調べの上育てるべきでした。 

判断のミスで殺してしまった日は仏壇に手を合わして謝りました・・本当にごめんなさい・・。
もうひとつの卵は暖めてから明日で25日目になるのですが・・どうすればいいのでしょうか・・とても不安になります。 
 生きてるのか死んでるのか解らないもどかしさがこんなにも辛いとは思わなかったです。

NO.8687   Re^4: 死んでなかった  ふみまま  11/09-13:24
比較できる卵があればいいのですが。。。
命のある卵は 触ると(手で握り持ってみると) 温かいんです。体温を持っているんですね。命のある証拠です。

明らかに無精卵の卵を 同じように孵卵器で温めておいても、
それは 自分で熱をもたない。そんなに温かくないんです。
 
母鶏は 抱卵の最中 温めても無駄な卵(命が宿らなかった卵)は
お腹の下から 放り出すと言われています。
母鶏にはわかるんですね。

NO.8698   Re^5: 死んでなかった  オワタ  11/12-23:29
 5日間が過ぎました・・卵が動く感じも無しで検卵しても中が動いてる雰囲気でなかったので・・悲しいけど諦めました(;;)

もっとちゃんとした設備で飼えば良かったのかも。今月にはいってから湿度が一気に下がったのが原因なのかも・・。

NO.8699   Re^6: 死んでなかった  ふみまま  11/13-14:02
湿度は大切ですね。ヒナがはしうちをして穴を空けた後
湿度が低いとあの狭い殻の中で羽毛がふくらんでパンパンになります。
出て来られるまで、高湿度に保ってないと殻の中で身動きできず、力尽きます。
私の場合鳴き声がして穴が一カ所あいて、一晩経っても変化がなかったので、丁寧にピンセット等使って、輪切り状態に卵を割りました。
その子は今4歳です。
今考えるとお湯の霧吹きという裏技もありだったかなと思います。
人間が手伝って割ってあげるのを良くないとする人もいます。
自力で殻を割って出てこられないのならしょせん弱いのだと。それに割って出してあげるタイミングも人間には分かりません。割って外界に出る瞬間は、ヒナが初めて味わうストレス。早すぎても遅すぎてもいけません。この時に死なせてしまう確率は大変高いです。
私のように湿度に自信がなく、カラにヒビが入ってから時間が経ちすぎている場合の、最後の手段でしょう。

それから人がのぞき込んだりして孵卵器をあけると、外界の冷気が入り込み、当然1時的にせよ器内温が下がります。良くありません。せっかく保った高湿度も台無しです。

適切なサーモスタット装置を利用し、適温の維持。
孵卵器外からでも孵卵器内の室温湿度がわかるようにする。
器内の温度は均一であった方がよい。ファンで空気を循環させる等、工夫できると良い。もし、それができないのなら、温度計を2本以上用意して、熱源に近い方の卵と遠い方の卵の温度が分かるようにする。両者は適温の範囲内になるように。卵の置き場所などを調節する。
お湯の入った受け皿を置く。
(どうせ そのうち冷めるけど。孵ったヒナの体がつかることのないよう、アミで覆う。)
適度に、お湯を器内に霧吹きする。
もちろん受精卵は生き物だから、孵卵器の密封状態はダメ。空気穴は必要。
転卵ですが、例え8時間毎の転卵だったとしても、そうメチャメチャ孵化率は下がらないと聞いたことがあります。

鳴き声が聞こえてはしうちして自力で殻を割って出てくるまで、じっと我慢で待つ。孵卵器をあけない。(中が見えるように窓があると良いですね。)

手作りの孵卵器で孵化を試みるのなら、どうしても孵卵器を開閉せずにいられないなら、真夏が一番良いです。冬場よりも高室温高湿度を維持しやすいです。
私は夏の最中 カラに穴が開いてから、 冬のアイテム電気ストーブを孵卵器のおいてある部屋に出してきて、汗びっしょりで待機しました(笑)。加湿器が壊れてなかったら加湿器も使うつもりでした。(笑)
前回前々回は全滅、3度目のリベンジでした。4年前のことです。
さ来年の6月頃、また孵化に挑戦する予定です。

BACK  INDEX  NEXT

このWebページは豊中美術研究所が大阪・豊中から発信しています。田舎サイトもよろしく。