HOME 交換会1交換会2[無料版] 交換会[BBS版] ドネーション
にわとり掲示板 にわとり画像掲示板鶏小屋掲示板
軍鶏板 ウズラ板にわとり質問箱

にわとりの飼育・購入販売に興味のある方は
にわとりのページ をご訪問ください。

NO.5950   教えてください!!  新人  12/02-19:35
はじめまして。私は中国地方に住む16歳の鶏好きです。私は今チャボとウコッケイを飼っているのですが、最近イタチの襲撃により10羽いたチャボが4羽に、8羽いたウコッケイが3羽になってしいました。。。そこで皆さんに質問なのですが、イタチを防ぐにはどうしたらよいのでしょうか?また新しくニワトリを孵そうと思うのですが、チャボ、ウコッケイはだいたいどれぐらいの卵を抱かせることができるのでしょうか?またそのときは母鶏は隔離したほうがいいのでしょうか?
皆さんよろしくお願いします!!



NO.5952   Re: 教えてください!!  相場士  12/03-11:33
 僕の家は岩手です。ここ45年でかなりの鶏を獣に取られました。
イタチ対策 まず小屋を堅固に作る。つぎに駆除です。昔は猫いらずを薬局で売っていましたが今は見かけません。そこでねずみを毒殺するえさ(赤い米粒のようなもの)を鶏小屋のそばに仕掛ける。次は番犬です。犬を鶏小屋の番犬にすると獣は来ません。鶏小屋も大きいの
より小さい小屋を複数作ったほうがリスク分散に効果あります。
 抱卵数は自分が産んだ卵は季節にもよりますが6個以内がいいです。抱卵はじめたら巣は動かさず他の鶏を移動したほうがいいです。

NO.5953   Re: 教えてください!!  さき  12/03-15:10
> はじめまして。私は中国地方に住む16歳の鶏好きです。私は今チャボとウコッケイを飼っているのですが、最近イタチの襲撃により10羽いたチャボが4羽に、8羽いたウコッケイが3羽になってしいました。。。そこで皆さんに質問なのですが、イタチを防ぐにはどうしたらよいのでしょうか?また新しくニワトリを孵そうと思うのですが、チャボ、ウコッケイはだいたいどれぐらいの卵を抱かせることができるのでしょうか?またそのときは母鶏は隔離したほうがいいのでしょうか?
> 皆さんよろしくお願いします!!


こんにちは! イタチが入れないように、網の目細いの貼って下さいね!
抱卵は6〜8個がベストだと思いますよ(笑) 私は巣箱ごと夜別の小さな部屋に偽卵入れて移動します(^^) 一日様子見て…有性卵を入れますよ! 参考にして下さいね!!

NO.5958   Re: 教えてください!!  こんちゃん  12/04-22:49
> はじめまして。私は中国地方に住む16歳の鶏好きです。私は今チャボとウコッケイを飼っているのですが、最近イタチの襲撃により10羽いたチャボが4羽に、8羽いたウコッケイが3羽になってしいました。。。そこで皆さんに質問なのですが、イタチを防ぐにはどうしたらよいのでしょうか?また新しくニワトリを孵そうと思うのですが、チャボ、ウコッケイはだいたいどれぐらいの卵を抱かせることができるのでしょうか?またそのときは母鶏は隔離したほうがいいのでしょうか?
> 皆さんよろしくお願いします!!

私も中国地方に住んでおります。
イタチには私も何度か被害に遭いました。通常小屋の網の目はそれほど大きなものは使っていないと思いますので、土台(基礎)、戸口、天井などのどこかに、イタチが入り込む隙間があるのではないでしょうか?
イタチは、かなり小さな隙間でも通ることが出来る(頭蓋骨が通れば入ります)ので、幅3〜4cmの隙間でも安心はできません。まずは、小屋の隅々を点検して、隙間をふさぐことが第一だと思います。

抱卵は、普通6〜8個が無難だと思いますが、寒い時期に保温なしで親鳥に雛を育てさせる場合には、親が雛を全て抱きかかえることの出来る数に制限した方がよいでしょう。例えば、今日から抱卵を始めると、孵化するのが12月下旬となり、厳寒期の1〜2月には、雛は少し成長して大きくなっています。この状態でも親鶏が雛を抱きかかえて保温できる数にしなければいけませんので、この時期なら抱卵数を4個くらいまで少なくしておいた方が良いと思います。少し先まで見越して、抱卵数を工夫してみてください。
私は過去に、良い時期に最高15個を抱卵させたことがあります(巣に工夫が必要ですが・・・12羽孵化しました)。
抱卵している親鶏は必ずしも隔離する必要はありませんが、一つの巣に複数の雌が抱卵するようになった場合は、孵化した雛が殺されることがあるので、この場合は1羽の雌に制限したほうがよいでしょう。慣れないうちは、抱卵を辞めさせる鶏を移動させる方が無難です。抱卵中の鶏を移動させると、抱卵を止める場合もありますので・・・。

BACK  INDEX  NEXT

このWebページは豊中美術研究所が大阪・豊中から発信しています。田舎サイトもよろしく。