HOME 交換会1交換会2[無料版] 交換会[BBS版] ドネーション
にわとり掲示板 にわとり画像掲示板鶏小屋掲示板
軍鶏板 ウズラ板にわとり質問箱

にわとりの飼育・購入販売に興味のある方は
にわとりのページ をご訪問ください。

NO.2480   卵を割ってやったのですが  kai  03/24-13:21
昨日今日と2つの卵にヒビが入り、昨日のはヒビのまま2時間以上出てこなかったので割ってやったのですが 小さすぎた様で死んでしまい、今日は、ヒビわれ、嘴が出たまま動かなくなっていたので、あわてて割って出したのですが すぐに死んでしまいました。私のとった行動は正しかったのでしょうか。そのままそっと放っておき、自然に任せていた方がよかったのでしょうか。あまりにかわいそうなことをしてしまったのではないかと悔やんでいます。



NO.2481   Re: 卵を割ってやったのですが  うりうりママ  03/24-14:04  [ URL ]
鶏ですか?また入卵後何日目ぐらいだったのでしょうか?もし鶏で、21日、鶉で17日ぐらいだったなら、正期産(?)ですので、殻に穴が開いていたのなら、私なら、殻を割ってだしてやっていました。というのも、殻に穴が開くとすぐに中の水分がなくなり、そのうえからだも急速に大きくなるので、雛の生死にかかわるからです。殻をむく場合は出血しないようにくちばしの周りからピンセットなどでゆっくり剥いていきます。(出血したら、あわてずきれいなテッシュなどで止血します。)たぶんKai様もそう思ってなさったのだと思います。私もそうやって苦労して出した鶉の雛を次の日になくしました。ただ個体差はあると思います。同じように出したもう一匹は次の日も元気でしたから。死んだ子は、ほかの子より丸1日孵化が遅かったです。今ではきっとあの子はほかの子より、体力がなかったんだろうなと思っています。死んだ子はかわいそうですけど、あまり御自分を責めないでくださいね。

NO.2482   Re: 卵を割ってやったのですが  風来坊  03/24-18:49
> 昨日今日と2つの卵にヒビが入り、昨日のはヒビのまま2時間以上出てこなかったので割ってやったのですが 小さすぎた様で死んでしまい、今日は、ヒビわれ、嘴が出たまま動かなくなっていたので、あわてて割って出したのですが すぐに死んでしまいました。私のとった行動は正しかったのでしょうか。そのままそっと放っておき、自然に任せていた方がよかったのでしょうか。あまりにかわいそうなことをしてしまったのではないかと悔やんでいます。
孵化は早い雛で数時間、遅いものですと12時間程かかります。
当然早いヒヨコ程丈夫と言えるでしょう。
余り早くから手助けをすると出血し体力も消耗します。

手助けをするのであれば少しずつ行い一息に行うのは危険です。

NO.2483   Re: 卵を割ってやったのですが  つくね  03/24-20:15
こんばんは

2時間で孵化が完了する鶏はいませんよ(笑)
最初にヒビが入ってから 完全に卵から出るまで半日以上掛かります。
また、最初にヒビが入ってから しばらくは進展しないです。
嘴が出たまま動かなくなったのは 休んでいたのではないでしょうか?
ヒヨコが卵から出てくるのには 大きなエネルギーを消費します。
嘴でつつく→疲れたら休む→つつく→休む・・・・の繰り返しで少しずつ出てきます。
1日以上の時間を掛ける事もざらにありますよ。
あんまり早く殻を割ると 死んでしまう事もあります。
今回、Kaiさんのとった行動は 正しくはなかったと思います。
が、弱い固体だと 自力で卵を割る事ができない場合もありますので 断定はできませんけどね。
次回、チャレンジした時は じっくり構えて下さいね。

うりうりママさんへ
>殻に穴が開くとすぐに中の水分がなくなり、
>そのうえからだも急速に大きくなるので、雛の生死にかかわるからです。
だから湿度が必要なんです。
湿度が必要充分にあれば 孵化が終わるまで 卵の中は乾燥しません。

NO.2484   Re: 卵を割ってやったのですが  どら  03/24-20:58
殻を割ってあげると、乾燥して薄膜と体がくっついて動けなくなり逆効果になってしまうと思います。ヒビが入ったからといって、割って出してあげると、まだおなかに黄身がついていた、という失敗がわたしにも過去にあります。19日目に殻にヒビが入り、21日目にちゃんと出てきたというのもありますよ。
強い子にならせるためにも孵化は見守ってあげましょう。

NO.2487   Re^2: 卵を割ってやったのですが  ふみまま  03/25-01:20
「孵化の時 穴が開いてから長時間放置すると乾燥して殻の中で雛がぱんぱんに膨らんで身動きとれなくなる。」
このことについては
母鶏の腹の下にいるときと 性能の良い孵卵器の中にいるときは、
それほど心配しなくても良いということなのですね。

手作りの孵化容器の中に 
サーモスイッチにつなげたひよこ電球とお湯のはいったマグカップ。常に適切な温度湿度に保つことの難しさ。
雛たちが卵の中でここまで育ちながら、殻を破って産まれてくることの難しさ。

今度私が孵化に挑戦するとしたら(3度目)
このサイトで今話題になっている 
1万円の温冷蔵庫を購入して 湿度と温度を確保し、 
モーターを利用した自動転卵機をつくって 確実に2時間毎の転卵。
孵った雛を楽に飼育できる暑い夏にします。

鶏のお母さんを理想に 人間が手作りで挑戦する。
試行錯誤の中
感動はありましたが。
私には ホウちゃん1羽。(レンちゃんはピヨカンから来た子)

死なせた雛たちのことを思うと
しばらく辛いです。
でも 
kaiさんも元気出してくださいね。

NO.2488   皆様 ありがとうごさいました。  kai  03/25-12:13
皆様ありがとうございました。
 卵は孵卵機に入れて23日目と24日目でした。予定日を過ぎていたのもあって、慌てて割ってしまった自分に反省と後悔ばかりでした。
 本来母鶏に暖められて生まれてくる雛達を自分で孵そうとする事の難しさと責任、胆力のいる事を痛感しました。卵のままなら食材なのにヒナに孵すとなるとなんて重い1つなんだろうと思いました。
 皆様に色々と教えて頂いたことを参考とさせて頂き、まだ孵卵機の中に残っている、触ると中で動いているのがわかる子は、そのままそっと自然に任せて見守りたいと思います。
 メッセージ 本当に 有難うございました。

NO.2489   Re: 皆様 ありがとうごさいました。  うりうりママ  03/25-15:20  [ URL ]
そうですね。命は重いですよね、本当に。あせりと不安からしてしまったったことを思います。あの時はああするのが最善と思ってやっていたのですが、そんなのはおこがましいですね。人間がどこまで手を加えていいのか悩みます。いろいろ参考になりました。ありがとうございます。

NO.2490   Re: 皆様 ありがとうごさいました。  どら  03/25-21:01
23日目と24日目に孵化したのなら、温度が低かったんだと思います。
市販の温度計は0.5〜1.0℃の誤差がありますよ!!

なので、0.5〜1.0℃低かったんだと思います。
なるべく誤差の低い温度計(ちょっと高価な)で一度再測してみてはいかがでしょう。

逆に温度が高かったら、19日目や20日目で出たりするし、奇形が出やすいって聞きます。

よいヒヨコが生まれますようお祈りしてます(^^

NO.2494   無事生まれました  kai  03/28-11:22
 ヒビの入っていた子ですが、26時間後 無事に生まれました。
何度も何度も殻を押して出てこようとする様子を見ていると、元気に生まれ、たくましく育つためには 自力で卵から出てくる根性が必要なんだと感じました。腑卵器のそばをうろうろしてしまって、出産前の旦那の様でした。
 今腑卵器の代わりに このページで話に出ています冷温庫を使って38度で孵していました。温度計(学校で使う様な棒のもの)で計りますと、やはり少し低い様でした。扉を開けて温度が下がっても、すぐに38度まで戻してくれるのですが、39度くらいに設定した方がいいのかもしれません。機械によって差もあると思いますのでどの機械もと言う事では無いでしょうが。又、卵の置く場所によっても温度に差が出ます。ヒナが孵ったときに落ちないように布を敷いてますと、上段はよく温まりますが下段は少し温度が低くなります。湿度はお湯の入ったお皿を入れてやるとすぐに窓が曇る程上がります。皆様の色々な知識を質問箱に載せてくださる事で、私のような初心者でもヒナにまでする事が出来ました。
 ありがとうございました。
 

NO.2495   Re: 無事生まれました  うりうりママ  03/28-13:18  [ URL ]
kai様よかったですね〜(*^−^*)おめでとうございます!!

NO.2491   ふみママさんとうりうりママさんへ  つくね  03/26-19:21
> 手作りの孵化容器の中に 
> サーモスイッチにつなげたひよこ電球とお湯のはいったマグカップ。常
〉に適切な温度湿度に保つことの難しさ。

2人共湿度で苦労されてますね。

湿度について・・・・
マグカップでは適切な湿度は取れません。
金属製(できればブリキ製の安いやつ)の口の広い容器(皿かトレーのようなもの)の中に水を入れて 自作孵卵器の中に入れておくと湿度が上がります。
水は腐りますので できれば毎日取り替えてあげて下さい。
水と言いましたが ぬるま湯ですよ。
これだけで孵化に必要な湿度は確保できます。

また、初生雛の保温箱も加湿が必要です。
孵卵器の加湿と同じ方法でOKです。
雛が溺れないように工夫は必要ですよ。

これで孵化率と初生雛の生存率が劇的に上がります。
試してみて!

NO.2492   Re: ふみママさんとうりうりママさんへ  うりうりママ  03/26-19:30  [ URL ]
つくねさん有難うございました。今度孵化させるときにはぜひ参考にさせていただきますね!

NO.2547   Re: ふみママさんとうりうりママさんへ  ふみまま  04/08-22:28
返事にきづくのが遅くなりまして ごめんなさい。
つくねさん
アドバイス ありがとうございます。

BACK  INDEX  NEXT

このWebページは豊中美術研究所が大阪・豊中から発信しています。田舎サイトもよろしく。